聖書の黙想(聖公会神学院)

今日の個所は、ヨハネによる福音書における弟子の召命の物語。今日の個所に先立つ35−42節には、アンデレとシモン・ペトロが弟子となる場面が置かれている。そこでのアンデレとイエスの出会いがおもしろい。アンデレに対してイエスは「来なさい。そうすれば分かる」と声をかけているのだが、語ったのはそれだけ。しかしその言葉だけでアンデレはイエスに従うことを決めている。

なぜそんなに簡単にものごとが進んでいくのかと不思議な気持ちにもなるのだが、もともとヨハネによる福音書は栄光に満ちたイエスの姿を、あからさまに語る。たとえばこれがマルコによる福音書だと、イエスはご自分がなさったことを「だれにも言わないように」などと口止めするのだが、そのような描き方とは対照的なヨハネの描き方がある。1章29節で洗礼者ヨハネもイエスを見て「見よ、神の子羊」と語っている。神とイエスの関係は初めから非常に近く、また非常に深いものとして語られている。

そのように神とイエスが深く結ばれていることが明らかで、そのことをイエスも含めただれもが率直に語るヨハネによる福音書だから、弟子の召命も簡単に描かれるのかという印象を持つが、ほかの福音書の場合でも、弟子の召命の物語は不思議な単純さを持つ。

今日の個所の冒頭にフィリポという人が出てくる。イエスから「わたしに従いなさい」と声をかけられ、弟子となっている。次のこのフィリポがナタナエルという人に会い、「わたしは、モーセが記し、預言者たちも書いている方に出会った」と告げる。「律法と預言者」という言葉は旧約聖書全体を指す。旧約聖書全体が指し示すとても重要な方、すなわち救い主にわたしは出会ったのだ、とフィリポは語った。

しかしナタナエルには、そのあとフィリポが語ったことが引っかかった。その方は「ナザレの人で、ヨセフの子イエスだ」というフィリポの言葉に対してナタナエルは、「ナザレから何か良いものが出るだろうか」とたずねている。ナザレという地名は旧約聖書には一度も出てこない、無名の場所。ナタナエルにとってこの時点でのイエスは、無名の場所から現れた無名の人にすぎない。

そもそもナザレの村があるガリラヤ地方も、人々の目には重要な場所とは映らなかった。ヨハネによる福音書の7章で人びとがイエスを逮捕しようとする場面がある。そこにニコデモという人が出てきて、イエスの弁護を試みている。しかし祭司長やファリサイ派の答えは次のようなものだった。「あなたもガリラヤ出身なのか。よく調べてみなさい。ガリラヤからは預言者の出ないことが分かる」。救い主はダビデの子孫であるはずで、従ってダビデのいた村ベツレヘムから出ると考えられていたことが、ヨハネによる福音書に記されている。ガリラヤという地方そのものが救い主とは無縁であると思われていた。そのガリラヤの中でもサマリアに近い山間の村であるナザレ。旧約聖書に一度も言及されることのないその村から自分たちを救い導く者が出るという発想は、ナタナエルの中にはまったくなかった。だからナタナエルはフィリポの熱い語りかけに対して、冷や水を浴びせるような答え方をするしかなかった。

ナタナエルの冷ややかな応答に対してしかしフィリポは、ナタナエルを説得するような言葉を発するようなことはしなかった。「いや、わたしが出会った方はたしかに救い主だった」と言い張るわけでもなかった。フィリポはナタナエルにただ次のように声をかけている。「来て、見なさい」。それだけ。来て、見てごらん、そうしたらわかる。フィリポにとってイエスは、もはや何か言葉で説明する対象ではなかった。自分がすでに納得して受け入れている存在。自分にできるのは、その方に会ってもらうよう勧めることだけ。フィリポの言葉はイエスがアンデレにかけた言葉に似ている。「来なさい、そうすれば分かる」とイエスはアンデレに語り、フィリポはナタナエルに「来て、見なさい」と語る。

たいへん単純な勧めの言葉に従って、ナタナエルはイエスのもとを訪ねる。ナタナエルに会ったイエスもまた、ナタナエルを説得しようともしないし、自分に対して従順であれなどと命令することもない。「ナザレから何か良いものが出るだろうか」と批判的な言葉を発したナタナエルを、イエスは「まことのイスラエル人」と評価している。ほんとうの意味でイスラエル人であるこの人には偽りがない、とイエスはナタナエルを評する。ナザレから何のいいものが出るだろうかと疑っていたナタナエルだが、あなたがいちじくの木の下にいたのを知っているというイエスの言葉を受けたあと、「あなたは神の子です」とイエスに答え、イエスに従う者となっていく。

ナタナエルを導くことになった「来て、見なさい」というフィリポの言葉を、わたしたちは心に留めたい。「来て、見なさい」という言葉はわたしたちにも向けられている。「来て、見なさい」。今あなたが立っているその場所から、すべてが見えるとあなたは思っている。ナザレから良いものが出てくるはずがない、とあなたは思っている。「来なさい」。今の場所から動きなさい、今の場所がすべてではないことがわかるから。ナザレというだれも注目しない場所、人によってはばかにするような場所から何が出てきたかを見なさい。それをあなたの目でしかと見るために、今の場所から動きなさい。そのために、「来て、見なさい」。

「来なさい」。あなたが思うよりも遠いところに、神はあなたをいざなわれる。あなたが思うよりも深いところへと、イエスはあなたを招かれる。その招きに応じなさい。そして変わりなさい。

今まで見ることのなかったものを見、今まで会うことのなかった方に出会うことによって、わたしたちは変えられる。豊かに変えられる。だから「来なさい」。そして、「見なさい」。とどまるも自由、歩みだすも自由。だれも強制はしない。だれもあなたを説得しない。あなたの足で、自分の意志で、「来なさい」、そして「見なさい」。

「来て、見なさい」という招きの言葉は、今日いまここで、どのように響くだろうか。わたしたちは今どこに立っているだろうか。わたしたちが今いる場所から何が見え、そして何が見えていないのだろうか。
BACK
はじめのページへ