聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書には、マタイによるクリスマスの物語が記されている。この箇所での主人公はイエスというよりも、エルサレムにいる王ヘロデと、ヘロデをたずねた東からの学者たち。イエスについては最後のところで誕生のことが触れられているだけ。そこで今日は、ヘロデと学者たちのやりとりを中心に考えてみたい。

イエスはヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムで生まれた。ベツレヘムという町は旧約聖書のミカ書に予言が残されており、それによればイスラエルを治める者が現れる場所とされている。さらにユダヤの国をひとつにまとめたダビデという王がベツレヘムに生まれている。救い主がベツレヘムに生まれるという期待が人々のあいだにあったとしても不思議ではない。またマタイのように救い主イエスのできごとと旧約聖書を結びつけてまとめる人物にとっては、育ちはナザレであっても、そしてたまたま旅の途中のできごとであったとしても、イエスが生まれたのはベツレヘムだったということは、大きな意味があったかもしれない。

ユダヤの人々が何百年も待ち望んでいた救い主が生まれるというときに、ユダヤの中心地エルサレムではだれもそのことを知らない、ということが明らかになる。知らないだけではなく、知ったときに多くの人が不安をおぼえたと聖書には書いてある。「ユダヤの王がお生まれになった」と聞いてまずヘロデが不安をおぼえた。「ユダヤの王」とは何事か。ユダヤの王ならすでに存在する。このわたしがそうだ。新しい王が生まれるなどという話は聞いたこともない。もしそれがほんとうだとすると、わたしの立場はどうなるのか。わたしは追放されるとでもいうのか。殺されるというのか。とにかくひとつの国に二人の王が存在するのは不可能だ。その新しい王とやらを何とかしておかないと、わたしの立場が危うくなる。ヘロデの脳裏にはそのような不安がよぎったと思う。

ヘロデが不安をおぼえたのと同じように、エルサレムの町の人々も不安をおぼえたと書いてある。町の人々にとって今の王ヘロデのもと、町はそれなりに安定している。自分たちの国は滅ぼされ、今はローマ帝国が支配者となっているが、それなりの安定がある。そこに新しい王などというものが登場したら、どんな混乱が起こることか。内戦でもはじまれば、自分たちは商売もたたんで逃げなければならない。よけいなことは起こってほしくない。そう思う人たちは、これから起こるかもしれない新しいことに不安をおぼえた。

新しい王の誕生を伝えたのは、東の方から来た占星術の学者たちだった。「東の方から来た」というだけでユダヤの人にとっては自分たちとは違う神を信じる人々という扱いになり、相手にすべきではない人たち、相手にもならない人たちだった。占星術は暦のない時代に、農業に関わる大切な時を教えてくれるものだったから、学者たちは自分の国では尊敬を受けていたと思う。しかしユダヤの地では占星術はどこかいかがわしいものとして嫌われていた。相手にするに値しない外国人しかも忌むべき職業に就く者たちから、大きな喜びのしらせがもたらされる。ここに大きな皮肉がある。

しかもこのあと学者たちはベツレヘムに行き、そこで喜びに満たされている。ユダヤの民を救うと信じられていた救い主とこの学者たちは、本来関係がない。学者たちは救いの中に数えられていない。にもかかわらず喜びに満たされている。それにひきかえエルサレムの人々はどうだっただろうか。王も祭司長も律法学者も、だれもベツレヘムに行こうとはしなかった。「あとで知らせてくれ」と頼むだけ。この人たちはほんとうに救い主を必要としていたのだろうか。

学者たちは宝の箱を開けて贈り物をささげた。彼らの「宝の箱」は「リュックサック」と訳すこともできるという。リュックサックは必要最低限のものを持ち歩くためのもの。そこから取り出した贈り物は彼らの商売道具だったという説もある。学者たちは自分の仕事を投げ出して星の導きに従った。そして必要なものしか入っていないところから自分たちの商売道具をささげてしまった、と考えることができる。そこまでして自分たちの生活を投げ出すようにささげてしまってもいい、と彼らに思わせるような大きな喜びがあった。それは聖書のほかの箇所で、イエスの弟子となった人たちが自分たちの商売道具である舟や網を捨てて従った姿によく似ている。

今の生活がもうどうでもいいという、なげやりな気持ちではない。しかしよく考えてみれば、出会ってしまった喜びにくらべたら、今までの自分の人生は色褪せて見えるかもしれない。

パウロも同じような経験をしている。フィリピの信徒への手紙にそのことが記してある。「主キリスト・イエスを知ることのあまりのすばらしさに、今では他の一切を損失と見ています。キリストのゆえに、わたしはすべてを失いましたが、それらを塵あくたと見なしています」。主イエスに出会った喜びにくらべれば、一切は塵あくた、ごみのようなものだとパウロは感じた。

昨年亡くなった小此木加代さんのことを思い出す。98歳で亡くなった小此木さんは、77歳のときに洗礼を受けた。77歳で洗礼というのは少し遅いくらいではないかと思うのだが、小此木さんにとってはそれも思いがけず早く訪れた機会だった。洗礼のときのことを記した小此木さんの文章の中に、「まるで三原山が噴火したようだった」と書いてあった。山が噴火してしまったら、それまでのことはもうどうでもいいようなことになってしまうのではないか、とそのとき思った。小此木さんもそのような出会いの喜びを経験された。

わたしたちも主イエスとの出会いの喜びを自分たちのものとしたい。新しいことに出会うのは不安なもの、今のままがいいと思うのがわたしたちだが、わたしたちを豊かに変えてくださるイエスと出会い、変えられることに対する不安ではなく、変えられる喜びを感じたい。自分の中から自分の外へ出る旅、イエスと出会う旅をわたしたちも実現したい。
BACK
はじめのページへ