聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

マタイによる福音書の24、25章には終末、最後の時に関するはなしが並ぶ。その中にきょうのたとえが置かれている。

10人の少女が登場する。10人は花婿を待っている。5人は愚かで5人は賢いと書いてある。花婿は明るいうちには到着しないかもしれないと考えたので、この10人はみな、ともし火を用意している。

花婿はともし火をともすころになっても現れず、待っていた少女たちは全員寝てしまう。このとき賢い少女たちはともし火のために予備の油を用意していた。そこに違いがあった。寝てしまったところまでは、みんな同じだった。

真夜中になって花婿が到着した。愚かな少女たちはともし火の油が切れてしまっていた。わけてほしいと頼んだが、賢い子たちの手元にも、わけてあげるほどの油は残っていなかった。祝宴の会場の扉が閉じられ、愚かな少女たちは外に残されてしまった、というたとえばなし。

このたとえを読むと、わたしには「愚か」とか「賢い」という言葉が耳障りに残る。しかしたとえなのだからしかたがない。たとえばなしなのだから、「なぜ賢い少女たちは油をわけてあげなかったのか」などと追求しても意味がない。たとえばなしの中に深く入り込むことよりも、このはなしがその裏で何を指し示そうとしているのかをさがすことが大切。

10人の少女が出てくるが、5人は予備の油を用意しているが、5人はそれを用意していない。そこに決定的な違いがあるのだけれど、どちらもともし火の用意はしている。花婿の到着が遅れるかもしれないとは思っている。そこまではいっしょ。そして花婿を待つうちに眠くなってしまい、10人みなともに眠り込んでしまう。

余分の油を準備していたといなかったとにかかわらず、どちらの少女も同じように眠り込んでしまったというあたりが、人間のどうしようもない現実を示していると思う。花婿の到来を今か今かと待っている、熱意は十分持っている、そのときにしかし眠り込んでしまう弱さ。暗くなれば、そして待ちくたびれれば、熱意はあっても寝てしまう。

福音書のもう少し先のほう、ゲツセマネというところでイエスが祈る場面がある。起きていなさいとイエスに言われたにもかかわらず、眠り込んでしまう弟子たちの姿がそこにある。そこにも人間の限界が示されている。

このたとえに対して、「これは困ったことだ」というようなイエスのコメントがあるわけではない。目を覚ましていたいけれど、それができないという人間の現実を、イエスはよくわかっておられる。

きょうの福音書の箇所の少し前に、「目を覚ましていなさい」という言葉がある。そしてきょうのはなしの最後にも、「目を覚ましていなさい」という言葉がある。できればその言葉を守りながら生きたいわたしたちだが、たとえに出てくる少女たちのように、わたしたちも眠り込んでしまうかもしれない。それはそれでいい。眠ることがあっても、待ちなさい。イエスからそのように声をかけられているのかなと思う。

気をつけたいのは、このようなたとえを読むときに、「ああ、わたしはこの愚かな5人に含まれる」というように思い込んで自分を責める、あるいは気落ちすること。そのようなことをする必要はない。眠ってしまうことは先刻承知。そのようなわたしたちに待ちなさい、となおも声をかけてくださる神があるのだということ。限界のあるわたしたちに可能な準備をして待ちなさいということ。

「待つ」ということは、「投げ捨てない」ということと関係があると思う。待つということを捨ててしまわないこと。洗礼を受けたときには心も燃えていたのだけれど、教会生活が長くなると、自分がここでなにをしているのかがわからなくなることがある。わからないから教会に来ることや神を信じることをやめてしまうことがある。やめてしまわないこと。どこかで待ち続けること。
BACK
はじめのページへ