聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書にあるのは、ユダヤ教の指導者たちに対する、イエス・キリストの批判の言葉。マタイによる福音書の23章全体にわたってこの批判が述べられている。マタイという人はイエスのたとえはたとえ、行いは行い、とまとめるくせがある。23章にはユダヤ教の指導者たちに対する批判の言葉が連ねられているが、今日の福音書はその前半にあたる。

はじめのほうにある「律法学者やファリサイ派の人々はモーセの座についている」という言葉は、この人たちが教える立場、人々を治める立場にあったということを示す。その人たちの言うことはモーセの教えそのものといってもいいから守りなさい、とイエスは語る。しかし、その人たちの行いは、見倣ってはならないと言う。なぜなら、せっかくモーセの教えを語っていながら、彼らはその通りに生きてはいないから。モーセの言葉を知っているのに、それを守ろうとしないから。

さらに続く。彼らは人に苦労を負わせることはしても、人の苦労を代わりに負うことはしない。目だつような工夫を自分の服にほどこしたり、目だつところに立ちたがる。これらをまとめてイエスは、「そのすることは、すべて人に見せるためである」と語っている。

その後7節には、「先生」という言葉をめぐるイエスの言葉が続く。「あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない」とイエスは言う。ここで使われている「先生」という言葉はもとのギリシャ語では「ラビ」。これは福音書のほかの箇所にも現れるが、教える立場にある者に対してこの当時あたりまえのように使われていた言葉。それを使うなとイエスは言う。イエス・キリストの目から見れば、先生と呼ぶことができるのはキリストだけだし、父と呼ぶことができるのは神だけ。それはわかるが、この当時あたりまえのように使われていた言葉を使うなというのは極端な気もする。

おそらくここで話題となっている「先生」という言葉は、「目立たんがために使う」とか、「自分がえらいということを見せるために使う」といった態度と関連して使うことを禁じられているのだと思う。

人に見てもらうために、人に見せるために何かをする、そこに今から2000年ほど前のユダヤ教の指導者と今を生きるわたしたちに共通するひとつの生き方がある。

わたしたちはどこかで人の目を気にしながら生きている。人の目が気になって何かができないということもある。何かができるようになったことをだれかに見てほしくてたまらない、ということもある。たとえば小学生がはじめて鉄棒で逆上がりができるようになって、うれしくて友だちにそれを見てもらう、というのはほほえましい。しかしおとなが、これ見よがしに自分の功績を人に見せびらかすのは見たくないし、できればそのようなことが行われている場に居合わせたくないと思う。

「人に見せる」という行いは、一人の人のどのような欲求を示すのだろうか。そこにあるのは、自分は偉い人間であるという自信や自負、自分はほかの人間よりも抜きん出ているという優越感といったもの。そこにあるのは、自分と他人を比べる生き方。そのような生き方をするなとイエスはわたしたちに告げる。

自分と他人を比べてどちらが上かと考えるわたしたちだが、神から見ればそこにはさほどの違いもない。旧約聖書に「わたしたちは虫けらに等しい」という言葉があるが、それも神の目から人間を見ているから出てくる言葉。人間の優劣など、神の目からすればどちらもどちら、たいした違いはない。

また、わたしたちが人が自分と他人を比べて優劣を測るときに、その人の目には神が見えなくなる。自分の服のこと、宴会で自分が座る席のことは気になるが、実は神のことは気にならないということが起こり得る。そのとき、人は神を必要とはしないのではないか。神のために働こうと教会の集まりながら、実は神を必要としないということが、わたしたちには起こり得る。毎週熱心に教会に集まりながら、人よりも高いところに立とうと考えるだけであったり、自分はあの人よりも優れているとか、あの人は年を取ってみんなの足手まといになるだけだなどとだれかのことを考えるのであれば、そういうわたしたちに神は必要ないだろうし、わたしたちは教会に集まる必要もなくなるだろうと思う。

わたしたちが教会に集う理由は、今日の福音書の最後の方の言葉を使えば、「偉い人」になることではなく、「仕える人」になることを学ぶため。「仕える」とは人を踏み台にするのではなく、だれかの踏み台になるような生き方をするということ。だれかの踏み台になってもいいと思うこと。人の踏み台になることの中に意味を見出すことができるということであり、そこに喜びを見出すことができること。それが「仕える」ということ。

それはこの世の常識には反する考え方であり、生き方。人よりも高いところに立つことをわたしたちは学んでいるかもしれない。そのような生き方に反して生きるのが、「仕える」生き方。この世の常識に反する生き方の中に意味を見出すこと。それはイエス・キリストがたどった道に従って歩むということ。今日の特祷でわたしたちはイエス・キリストを生涯の模範とすることを共に祈った。この世の常識に反して生きたイエス・キリストを、生涯の模範として生きること。仕える生き方に喜びや意味を見出すこと。それをわたしたちは自分のものとしたい。
BACK
はじめのページへ