聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日の福音書に語られているのはたとえばなし。そのまま起こったはなしではない。イエスはこのたとえを通して何かほかのことを教えようとしている。それが何であるのかをたしかめたい。

このところたとえばなしが続いている。イエスのたとえを聞いていたのがだれであったかというと、ユダヤ教の指導者たち。このときイエスはエルサレムという大きな町にいた。やがてこのエルサレムで、十字架の上での死を迎えることになる。今日このはなしは神殿の境内でユダヤ教の指導者に対して語られている。エルサレムという町には大きな神殿があった。その神殿はユダヤ教の中心に位置していた。ユダヤ教の中心の場所で、イエスはひとつのたとえを語っている。

このたとえが何ともすさまじいはなしだった。ある王が自分の息子のために婚宴を催すことになった。あらかじめ招待される人たちが決まっていた。用意が整ったので、招待された人たちのところに使いが出された。しかし招かれた人たちはこの王の招待を無視した。ある者は畑に、ある者は商売に、といつもの仕事のほうを優先した。それほど王の招待を軽んじたということ。それだけではなく、王の使いを捕まえて殺してしまったという、何ともひどいたとえ。それに対して王は怒り、軍隊を送って町を焼き払ってしまったとある。なぜこのようなひどい内容のことを語らなければならなかったのかと思うほど。しかしこれは実際に起こったことではないということを忘れないでおきたい。

結局招待されるはずだった人たちは出席できなくなった。すると王は命令を出し、使いの者を町の通りに送り出した。そこで出会う人をだれでもいいから連れて来なさい、という招待がはじまった。王の招きによって善人も悪人も集められたので、婚宴の席はいっぱいになった、というのが今日のたとえ。そのあとにまだはなしは続くが、そこは今日は考えない。

かなりひどいたとえなのだが、たとえに登場する王は神を表す。そもそもはじめに招かれていた人たちはユダヤの民を表す。イエスは目の前にいるユダヤ教の指導者たちに向かって、痛烈な皮肉を語っている。あなたたちは神に招かれていたのに、あなたたちはどうしただろうか。招待に応じただろうか。あなたたちはその招待を無視した。何回も招かれていたのに応じなかった。それがイエスの言わんとするところ。そんなことを言うものだから、きょうのはなしのあとユダヤ教の指導者たちは集まり、何とかしてイエスの言葉尻をとらえ、罠にかけようと相談をはじめている。

それほど、ユダヤ教の指導者にしてみれば心乱すことを言われている。あなたたちは人殺しに等しい。招待のために遣わされた使いを殺してしまったではないか。この「使い」は、ユダヤ教の歴史の中に何回も現れた預言者のこと。人々が神を信じなくなると預言者が現れ、「あなたたちは何をしているのか」と警告した。警告した預言者たちの多くは殺されてしまった。それは今日のたとえの王の使いに直接通じるものがある。

あなたたちは今までそのようなことを続けてきた。だとするとこれから何が起こるのか。もうあなたたちは招かれず、神はほかの人たちを招く。それがたとえに語られていること。

けれどもわたしたちはユダヤ教の指導者ではない。そのわたしたちは、このたとえをどう読めばいいのだろうか。

今日のはなしの後半で王は「町に出て行って、だれでもいいから連れて来なさい」と命令している。その命令に従って、善人も悪人も招かれたと書かれている。これが神の招きなのだと思う。善人だから招かれる、悪人だから招かれないという考えは神にはない。そもそも最初に招かれた人たちについても、その人たちが善人だったか悪人だったかといったことは記されていない。最初に招かれた人の中にも善人と悪人とがいたということ。使いの者を殺してしまうような人間もそこには含まれている。神がわたしたちを招くときに、わたしたちが善人であるか悪人であるかは、問題にされていない。そういうものさしを、神は持ち合わせていない。成績のいい人だけが選ばれるとか、社会的に貢献した人が選ばれるということでもない。

福音書のほかの箇所を読むと、イエス・キリストのもとにこどもたちが来るのだが、弟子たちがそれを止めようとする、という物語がある。イエスは止めてはいけないと言い、こどもたちを招いた。おとなから見ればこどもは未完成な存在ということもできる。社会的な貢献はないし、いいことも悪いこともする。そういう者を招くイエスの姿がある。そのイエスの姿と神の姿が重なる。

神はわたしたちがどんな人間であっても招いてくださる。いつも招待状を渡してくれている。わたしたちはそのことを今日のたとえから受け取りたい。この招きが神の恵みということにつながる。ふつう悪い者は招かない。しかし神にはいいも悪いも関係ない。そこに恵みが働く。最近読んだぶどう園のたとえの中に、神が「わたしの気前のよさをねたむのか」と語るところがある。神は気前よくわたしたちを招いてくださる。

神の中にあるのは、「どうかわたしの招きに応じてほしい」ということ。わたしのところに来てください。それは、わたしを信じてほしい、ということ。

自分が人生の歩みの中でどのように過ごしてきたかを気にする必要はない。今のありのままの姿で神の前に出れば、それでいい。神は迎えてくださる。「招かれたのだから行ってみよう」と考えたい。そんなに単純なことでいいのか、とわたしたちは考えがちだが、考えていい。神の招きに応じて、神のほうを向いて歩みたい。
BACK
はじめのページへ