聖書の黙想(榛名聖公教会)

先週の兄弟のたとえに続いて、イエス・キリストは「もうひとつのたとえを聞きなさい」と告げ、たとえを語っている。たとえを聞いているのはユダヤ教の指導者たち。

たとえの舞台になっているのはぶどう園。ぶどう園は旧約聖書の中では神の民イスラエルと神の関係を表し、そこに注がれる神の愛の深さや、それにもかかわらず背き続ける人間の罪などがしばしば語られる。

ぶどう園の主人と、そこで働く農夫たちのやりとりが今日のたとえの中で語られる。農夫たちは主人と契約を結び、主人が不在のぶどう園の管理を任される。収穫の時期となり、主人は収穫を送るようにと僕を遣わす。しかし農夫たちは、やってきた僕たちをひどい目にあわせ、殺されてしまう僕もいる。主人はもう一度僕を送るが、農夫たちは同じことをする。主人は考え、遣わすのが僕ではなく自分の息子であれば農夫たちも敬意をもって迎えてくれるのではないかと、自分の息子を遣わす。しかし農夫たちは、主人の跡を継ぐことになる息子を殺してしまえば、ぶどう園はこの先ずっと自分たちのものになると考え、息子も殺してしまう。なかなか凄惨なたとえということができる。

なぜこんなに多くの血が流されるたとえが語られなければならないのかとも思うが、イエスはたとえを聞くユダヤ教の指導者たちに向かって、彼らがこれまでどんなことをくりかえし、またこれから何をしでかそうとしているかということを告げている。

ユダヤの民はダビデ王の時代に自分たちの国を築いた。それまでさまざまな苦労を味わいながら、やっと築いた国だった。しかしダビデの息子ソロモンの時代になると、早くも分裂の危機がこの国に忍び寄る。ソロモンの死後、もともと大きいとはいえなかった国はふたつに分裂し、その後相次いで現れた大国によって、結局国は滅んでしまう。預言者たちは、なぜそのようなことが起こるのかを、くりかえし説明し、警告した。

預言者たちが警告したのは、ユダヤの民が神を信じていないこと。信じているようで信じていないこと。かたちの上では信じているが内実が伴っていないこと。そのようなことをくりかえしていると、神の守りはユダヤの民を離れ、その結果として国が滅びることになる。だから今すぐにもう一度しっかりと神の方を向き、神を信じるようにと、預言者たちは強く勧めた。しかし預言者たちは殺されてしまった。預言者たちの警告の言葉は今の生活に満足している人たちにとってはわずらわしい言葉に過ぎなかった。

殺されないまでも、かなりひどい目にあった。エレミヤという預言者がいる。この人は殺されることなく、ユダの国がバビロニアという大国に滅ぼされるというときに、人々に希望の預言を伝え続けた。この人は殺されることはなかったのだが、周囲の者はこの人を亡きものにしようと思い、命からがら逃げ出して助かる、ということを何度も経験している。多くの預言者たちが、今日のたとえにあるように、その命を落とした。

今日のたとえの中で「息子」と記されている人物は、イエス・キリストのこと。あなたがたは預言者を亡きものとしてきただけではなく、このわたしをもまた亡きものにしようとしているではないか。イエスは十字架でのご自分の死を先取りして語っている。わたしを殺そうと、あなたがたはすでに相談を始めているのではないのか、このエルサレムの町でわたしを葬り去ろうとしているのではないのか。

そのようなことが起こるのであれば、ぶどう園はほかの人たちに与えられることになるだろう。それはすなわち、神の愛、神の恵み、神の守りといったものがあなたがたユダヤの民から取り去られるという宣告。もともとあなたがたはぶどう園での働きに対する報酬を受け取る権利を持っていた。それが奪われるし、ぶどう園も失われるという警告。今日のたとえは非常に厳しい審きを伝えるもの。

さて、わたしたちはユダヤ教の指導者ではない。ユダヤの民でもない。そのわたしたちにこのたとえは何を教えてくれるのだろうか。

今日のたとえでひどい悪者として描かれている農夫たちだが、下からひどい人たちであったわけではない。主人に信頼され、ぶどう園で働くという契約を結び、その働きのすべてを任されている。そして仕事もしっかりとこなしていたから、収穫がもたらされている。そのまま働いていれば報酬を受け取ることができたはず。なぜ契約を守らなかったのだろうか。なぜ神を信じなかったのだろうか。

先ほど、今日のたとえが凄惨なものであると申し上げた。凄惨な中にもしかし、救いにつながる神の姿を、はっきりとではないが、垣間見ることができる。

たとえの中で収穫を受け取ろうとした主人は、僕を遣わしている。しかし殺されてしまった。それでも主人は怒ることもなく、関係を断つこともしない。次いで主人は前よりも多くの僕を送った。農夫たちは同じ目にあわせた。これでもまだ主人は怒らず、この農夫たちとの関係をあきらめることもしない。そしてさらに自分の息子を送ろうと考える。

どうしようもないことをし続ける人間たちを前にして、あきらめることなく、怒ることもなくかかわりを続けてくださる神があるということ。背き続け、逃げ続けるわたしたちであったとしても、なおかかわりを続けようとしてくださるこの神の姿を、わたしたちは心に刻みたい。そしてできることであれば、わたしたちも、だれかに対してあきらめの思いを抱く者ではなく、かかわり続ける者として生きる道を歩みたい。
BACK
はじめのページへ