聖書の黙想(浦和諸聖徒教会)

今日のイエスのたとえには父親と二人の息子が登場する。父親は息子たちに「ぶどう園で働きなさい」と頼む。兄は「いやです」と答えるが、あとで考えを変えて出かけていく。同じことを言われた弟のほうは「承知しました」と即座に答えたが、結局は行かなかった、というたとえ。

このたとえはわたしたちに何を語りかけるのだろうか。父親の言うことにはすなおに従え、というようなことだろうか。行きますと言ったのであれば、その約束を守れ、というようなことだろうか。そうではないと思う。

このたとえを読んであまりすっきりした気分にならない。なぜかと考えてみると、たとえに出てくる兄弟がふたりとも、わたしたちの模範にはなりにくい人物。兄か弟か、どちらかを手本として生きようというたとえならまだすっきりと読めるのだが、弟はぶどう園に行くといいながら行かないし、兄も父に頼まれた時点ではいやだと答えているのだから、ふたりのどちらも見習いたいとは思わない。

それではこのたとえの兄と弟は、何を表しているのだろうか。そもそもこのたとえがだれに対して語られていたのかということを確認したいのだが、それは今日選ばれた福音書の箇所には出てこない。聖書をめくって今日の箇所の少し前を読むと、このときイエス・キリストがエルサレムの町に入り、神殿でユダヤ教の指導者たちと話している場面であることがわかる。今日の福音書の冒頭でイエスが「あなたたちはどう思うか」と問いかけている相手はユダヤ教の指導者たち。

福音書の中でこのユダヤ教の指導者たちは、イエスと対立し論争し、言い負かされたりする存在。悪者のようなイメージをわたしたちは持つが、この当時の社会の中では尊敬を受けていたはず。神から与えられたものとして定められていた規則をすべて知っており、しかもそれらをすべて忠実に守っていた人たちだから。

今日の福音書の後半に「徴税人や娼婦」という言葉があるが、この人たちは指導者たちのように尊敬を受けることはなかった。徴税人や娼婦はその職業が宗教的な意味においてけがれていると考えられていた。だから尊敬を受けることはなく、逆に軽蔑の念をもって見られ、仲間としての扱い、人間としての扱いを同じユダヤ人から受けることのなかった人たち。ユダヤ教の指導者たちと徴税人・娼婦は、尊敬という言葉を用いるときにお互いに反対側のいちばん端のところに位置する人たちだった。

イエスは尊敬されるのが当然であると考えられていた指導者たちに向かって、人間として扱われない、いやあなたがたが人間として扱っていない徴税人や娼婦のほうが先に神の国に入る、と語りかけている。よりにもよって、という相手に向かって、相手が怒り出すような人々を取り上げてくらべて語っている。

「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう」と語っているから、まず徴税人や娼婦が神の国に入り、そのあとにあなたがた指導者たちが入る、ということだろうか。それでも指導者たちにとっては許しがたい発言だったと思う。しかしここでイエスが告げているのは、「彼らは神の国に入るけれど、あなたがたは入ることができない」というような響きを持つ。ここにあるのは非常に厳しい批判の言葉。自分たちのように規則を守ることができない者は人間ではないなどと勝手に決めつけて生きている人たちに対する、厳しい批判。あなたがたは入れない、神の国には入れない。

なぜならば、洗礼者ヨハネがあれほど強く勧めたにもかかわらず、あなたがたはほんとうに神を信じようとしなかったから。ヨハネの言葉に耳を傾けなかったとしても、まだチャンスはあった。考え直せばよかった。しかしあなたがたはそれすらしなかった。だからあなたがたは神の国に入ることはできない。それが今日のたとえが示すところ。

それはわかった。しかしそれだけだと、わたしたちとは関係のない話のようにも思える。わたしたちはユダヤ教の指導者でもなければ徴税人でもない。そのわたしたちに今日のたとえはどんなことを教えてくれるのだろうか。それが大切なところだと思う。わたしたちは神の国に入ることができるのだろうか。神はわたしたちを神の国に招いてくださるのだろうか。

わたしたちにとって大切なのは、今日のたとえに出てくる「考え直す」という言葉。ぶどう園で働けと言われた兄が、いったんは「いやです」と答えたけれど、あとで考え直して出かけた、というときの「考え直す」。

ぶどう園で働けと言われて「はい」と即答したのだけれど、そうもいかない煮え切らない生き方をしているわたしたちがいるかもしれない。神のもとで働けと招かれても、今はちょっと時間がありませんと答えるわたしたちがいるかもしれない。そのわたしたちが考え直すのを待っていてくださる神がある。やはり出かけようかと考え直すのを待つ神が、わたしたちには与えられている。それが今日のたとえから響いてくること。

今日は「いやです」と答えるわたしたちかもしれない。そこで切り捨てる神ではないということ。それは「赦し」ということとつながる。わたしたちの「いやです」を受けとめてくれる神があるから、わたしたちの人生は神から切り離されることがない。とても懐の深い、気前のいい神がいてくださる。わたしたちが「はい、出かけます」と言うのをまっていてくださる。

先週の福音書と同じ響きを感じる。先週の福音書にもたとえが出てきた。ぶどう園の主人が働き手を求めていた。朝早くから町に行き、働き手を雇った。そこで十分な人数を雇ったのではないかと思われるのだが、12時、3時、5時と主人はくり返し出かけて行き、働き手を雇う。一回だけでは終わらない。そこに神の豊かな赦しと招きが表されていたとわたしは思う。神の招きは一回だけのことで終わらない。何度でも何度でも待ちながらわたしたちを招く。そのような神に支えられて、わたしたちの人生がある。

今日のたとえには厳しい批判の言葉があるのだが、その裏に、批判と同じ深さをもった赦しと招きがある。それを忘れずに受けとめ、味わいたい。
BACK
はじめのページへ