聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの福音書のはじめに「それからすぐ」とあるが、これは先週の福音書の内容すなわち大勢の人にパンが分けられたという物語のことを指す。パンを食べて満ち足りた人たちが解散させられ、弟子たちは舟に乗せられ、湖の向こう岸へと漕ぎ出した。イエスはというと、ひとり祈るために山に登られた。

夕方になってもイエスは山におられたと書かれている。弟子たちを乗せた舟は簡単に向こう岸に着くかと思われたのだが、逆風に悩まされた。そしてそれは長く続いた。暗くなる前に舟に乗り込んでいるのだが、夜が明けようというころになってもまだ漕いでいる。一晩中波に悩まされていた弟子たちだった。単に苦労しただけにとどまらず、いのちを脅かされるような気持ちになっていただろうと思う。弟子たちのある者はかつて漁師だったが、その経験をもってしても強い風の影響から抜け出すことはできず、小さな舟は翻弄された。

これに気づいたイエスが弟子たちを助けるために舟に歩いて近づいたのだが、そんなことができる人間はいないから、弟子たちはこの人影を幽霊だと思ってしまった。イエスは仕方なく、「安心しなさい」と声をかけるほかなかった。

ここまでがほかの福音書(マルコとヨハネ)に描かれている物語。ここから先のペトロをめぐる物語はマタイだけに記されている。そこに何が書かれているのか、読んでみたい。

ペトロもイエスを幽霊かと疑っている。だから「あなたでしたら」とイエスに声をかけている。これは「もしあなたがほんとうにイエスなのでしたら」ということ。もしほんとうにイエスさまなのでしたら、わたしにも水の上を歩かせてください、と頼んでいる。イエスは「来なさい」と声をかけ、ペトロはその声に従う。

ペトロは水の上を歩いた。しかしふと目を逸らしたときに、自分が逆巻く波に囲まれていることに気づき、そのとたんに沈みはじめてしまった。ここでペトロははじめて「助けてください」と叫んだ。イエスは助けてくださった。

幽霊かと疑い、しかし信じたペトロは、いったんはイエスと同じことをすることができた。しかし波を見てすぐに怖くなってしまった。これはわたしたちの姿をよく現していると思う。日々の暮らしの中で、ふとしたときにイエスを信じることができるわたしたち。しかし日々の生活の労苦や悲しみに心奪われるときに、信じる気持ちがあっというまに消え去ってしまうことがある。

イエスはそのような信仰しか持ち得ないペトロに「信仰の薄い者よ」と声をかけている。この表現は「少ない」「かろうじての」といった意味を持つ。イエスがここで「信仰がない」とは言っていないことをわたしたちはおぼえておきたい。ペトロに姿を見ると、そこに信仰があるかと問われればないようにも見えるのだが、それをイエスは「薄い信仰」と言っている。ないわけではない。このちがいは大きい。かすかではあれ信仰があったから、ペトロは逆巻く水の上に立つことができた。そのことが可能とされた。かすかなものであれ、持つのか持たないのか、そのことが問われる。

少し前の福音書にからし種のたとえが出てきていた。あの箇所でも、問題とされていたのは目に見えないほど小さなものであれ、種があるということだった。種が一粒でもあれば、それは枝を張って成長していくということ。その小さなからし種のようなものをペトロは持っていた。すぐに忘れてしまうようなものではあるけれど、しかしかすかに信じる気持ちを持っていた。

ほんとうは漕ぎ悩んでいるときに、「イエスさま、助けてください」と叫ぶことができればよかった。しかしそのことは忘れられていた。最後の最後まで忘れていて、自分がおぼれそうになってはじめて叫ぶということを、イエス・キリストは問題にしてはいない。叫びを聞いてペトロの手をつかんで引き上げてくれた。

問題なのは、かすかなものであれ、わたしたちが日々の暮らしの中でイエスをキリストと信じることができるかどうかということ。大きい小さいは問題ではない。あるか、ないか。そのことをわたしたちは問われている。
BACK
はじめのページへ