聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書は「イエスはこれを聞くと、舟に乗ってそこを去り」とはじまります。「これを聞くと」などと書かれると、「これ」とは何かと気になります。日曜日に読まれる福音書は一週間分ずつ切り取られるから、このようなことが起こってしまいます。

「これを聞くと」というのは、洗礼者ヨハネが殺されてしまったことを指します。洗礼者ヨハネはイエスに洗礼を授けた人。もうすぐ神の支配が始まるから心を白紙にもどして待ちなさいと人々に勧めた人。イエスが登場するのに先駆けて登場し、人々と神をつなぐ働きをしていました。だからこそイエスと比べられたり、かんちがいされたこともありました。

自分と比べられるほど近い働きをしていた洗礼者ヨハネが殺されたと聞いて、イエスは今いる場所から舟に乗り、人里離れたところに退かれました。この「人里離れたところ」という言葉をおぼえておいてください。あとでまたお話しすることになります。人びとはイエスをそのままにしてはおきませんでした。方々の町から来た人々が、イエスを追いかけました。だれも住まないような場所にまで追いかけていくのだから、そこにはたいへんな熱意があったはずです。それほどまでに人びとはイエスを必要としていました。イエスによる救いを必要としていました。同じ物語をマルコが記した個所を読むと、イエスは人びとの「飼い主のいない羊のような有様を見て深く憐れみ」とあります。飼い主を失って倒れるほかない羊のような人びとが、イエスのもとに集まりました。イエスが遠く離れたのに、さがして集まりました。だからイエスは、集まった人々の病気をいやしました。

そうこうしているうちに夕方になりました。人里離れた場所にいるのですから、そこからそれぞれの家に戻って食事をするとなると遅くなるという時間になっていたのでしょう。弟子たちが先にこの事態に気づきました。そこで弟子たちは、「もう人びとを家に帰しましょう」とイエスに提案しました。そのあとに、そうすれば人びとは自分たちで食べるものを行くだろうという弟子たちの思いがつけ加えられています。そのうち暗くもなる、この人たちをどうしようか。どうにかしてあげたいけれど、どうにかなる人数ではない。だとしたら今のうちに家に帰したほうがいい。夕食のことは自分で何とかするだろうから。

しかしイエスは弟子たちに、「あなたがたが彼らに食べ物をあげなさい」と答えました。弟子たちは驚いたと思います。何を言っているのか、これだけの人数を満たすだけの食べ物など、わたしたちの手の内にはない。それはだれよりもイエスがよく知っているはずのことだ。なのになぜそのような無理難題をわたしたちに突きつけるのか。

「ここにはパン五つと魚二匹しかありません」という弟子の答え、パン五つと魚二匹「しか」という言い方の中に、イエスの要求に対する弟子たちの驚きあるいは不満が込められているように思います。弟子たちには自分たちに見えるものしか見えていませんでした。それはすなわち五つのパンと二匹の魚です。

マタイによる福音書の7章に「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。」という言葉がありますが、弟子たちには理解できませんでした。たたくべき門がどこにあるのか、それが弟子たちには見えていなかったのです。たたくべき門は弟子たちの目の前に立ち、弟子たちに問いかけていました。自分の力で何とかしようとすることをやめて、自分の力ではどうにもならないことを認めて、ある意味において降参して、「あなたにならできるはずです」と願えばよかったのです。しかし弟子たちにはそれも見えませんでした。わたしたちには見えないものがあるということです。見えないところにしかし何かが働き、何かが動くことがあるのです。見えるものがわたしたちの世界のすべてではありません。

一万人を越えるかもしれない大群衆にパンが配られ、なおかつ余りが出ました。そして満たされた人々の中心にイエス・キリストがおられました。

イエスは神から与えられた力をもってパンを人びとに行き渡らせました。イエスにはたしかにそのような力が与えられていました。それと対照的な聖書の物語を思い出しておきましょう。それはイエスがこの世界での活動をはじめる前のできごとです。マタイによる福音書の最初のほうに出てきます。

イエスは霊の力によって荒れ野に放り出されました。この「荒れ野」と、今日の物語の最初に出てきた「人里離れたところ」がもとのギリシャ語では同じ言葉です。人里離れたところで空腹になったイエスを、誘惑する者が試みました。その試みの初めに、そこらに落ちている石をパンに変えて見せよというものがありました。神の力を与えられているのであればできるはずだ、と言われましたが、イエスは石をパンに変えることはせず、空腹に耐えました。なぜでしょうか。それは、その試みが自分の欲求を満たすために神の力を使えというものだったからです。

神からの力はただ自分以外の人のために存在する、それは他者のためのものであって自分のためのものではない、そのことをイエスはよく知っていました。自分のいのちが脅かされるような、ぎりぎりの淵に立たされても、神の力を自分のために使うことはありませんでした。マタイによる福音書の最後の方、イエスが十字架につけられたときに、イエスに対するあざけりの言葉がありました。それは「今すぐ十字架から降りて自分を救ってみろ」というものでした。

それは、福音書の最初のほうでイエスを試みた者の言葉と同じものでした。すなわち、神の力を自分のために使えということです。しかしイエスはこの試みに応じることはありませんでした。神を自分のために私物化すること、自分のために神を利用することは決してしませんでした。荒れ野というぎりぎりの淵にあって自分のいのちは救わない、しかしぎりぎりの淵にわたしたちが立ち、いのちの危険にさらされるときに、イエスはあふれんばかりの助けを与えてくださるのです。

今日の物語のあふれんばかりのパンの物語は、そのようなイエス・キリストの姿を明らかにしてくれています。わたしたちにはそのような生き方を見せた助け手がいてくれる、そのことをわたしたちは忘れずにいたいと思います。
BACK
はじめのページへ