聖書の黙想(榛名聖公教会)
今日の福音書は、先週の福音書の続きが読まれています。先週に引き続き、弟子たらんとする者に向けてのイエス・キリストの言葉が語られています。イエスの弟子になるとどういうことが起こるかということについてです。先週の福音書には、「家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われるだろう」という言葉がありました。「家の主人」はイエスを表し、「家族」は弟子たちを表します。イエス・キリストがひどいことを言われたのであれば、弟子たちもひどいことを言われるということです。弟子になるとはそういうことだ、とイエスは語ります。さらに、人々をおそれることなく、大きな声でイエスから聞いたことを伝えなさいということも先週の福音書に語られていました。イエスの名前を語るだけでも迫害を受けるような状況の中で、大きな声でイエスのことを伝えるというのは、大きな危険を伴うことで、場合によってはイエス・キリストと同じように殺されてしまう可能性もありました。それでも伝えよとイエスは語ります。
そのように厳しい内容が語られた先週に引き続き、今週も厳しい言葉が続きます。曰くイエス・キリストがきたのは平和をもたらすためではなく、剣をもたらすためであると。「わたしは敵対させるために来たからである」とまでイエスは語ります。これはいったいどういうことなのでしょうか。
「子と父」、「娘と母」、「嫁としゅうとめ」と具体的に例が挙げられていますが、家族が互いに敵になるとイエスは言います。キリストは平和ではなく争いを好む、あるいはキリストは争いを引き起こす存在であるということでしょうか。もしそうであるならば、むしろ神もイエスも信じないほうが平和を得られるかもしれないと思います。
イエスは何を言いたいのでしょうか。ここでわたしたちは、このイエスの言葉がだれに向けられたものだったかということをもう一度確認しておきたいと思います。イエスの言葉は弟子たちに向けられていました。すなわち信じる者たちに向けられた言葉でした。
このイエスの時代、イエスが活動した場所においては、ほとんどの人はユダヤ教徒でした。イエスもまたユダヤ教徒の家族の中で育ちました。この時代、ユダヤ教の家庭の中でひとりだけキリストを信じたとしたら、どのようなことが起こったでしょうか。
イエスご自身と家族の関係も、マルコによる福音書の3章21節以下に次のように記されています。「身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。『あの男は気が変になっている』と言われていたからである」。家族はイエスを取り押さえなければならないと思いました。
家族とちがう信仰を持つことは、家族に大きなショックを与えます。家族でなければまだショックは少ないのかもしれないと思います。家族は互いの距離が近い存在です。だから衝撃は大きく、場合によっては取り押さえに行かねばという気持ちを引き起こすのです。「おとうさん、今日からはみんなと違う道で信じることにします」と息子に言われたとき、父親は必死に引きとめようとするのではないでしょうか。それを傍から見ていると、けんかをしているように見えるかもしれません。
イエス・キリストが今日の福音書の中で語っているのは、そのようにして生まれる対立のことではないのか、と思います。イエス・キリストの弟子になるとは、すなわち自分が信じるものを明らかにすることにつながります。自分が周囲とちがう何かを信じると表明することは、近い距離に生きる者に衝撃を与え、対立を招きます。取り押さえなければという気持ちを相手に引き起こすことがあります。
その対立が必要だ、あるいはその対立は避けることができないとイエスは語っています。必要な対立、避けることができない対立があるとイエスは語ります。わたしはだれを信じるのか、わたしは何を頼りとして生きるのか、そのことが深く深く確認されていく過程の中で、わたしたちもまた深く深く成長し、自分の信仰を確立します。
わたしたちはなんとなく関係を結んでおくために、適当に人にやさしく接することがあります。そのような関係は成長をもたらしません。人を成長あるいは信仰の確立に導く対立があるのです。イエスの弟子として、信じるものが何であるのかが明らかにされる中で、対立は信仰の確立へと深められていく、とわたしは考えます。自分が信じるものを確認する中で、「対立」は「確立」へ、「確立」はひとりの人の「自立」へと変えられていきます。わたしたちは自分の信仰を明らかにすることを通して、ひとりひとり自分の力で立つ者へと変えられていくのです。自分の力でこの世界の中で立つときに、信仰のゆえにこの世界の悪と対立せざるを得ないということも、また生まれ得るでしょう。今日の福音書の対立という言葉を、わたしたちに豊かな道を開くものとして受けとめたいと思います。
BACK
はじめのページへ