聖書の黙想(浦和諸聖徒教会)

今日の福音書はわかりにくい。特に最初の弟子と師、僕と主人の関係が何を言わんとしているのかがわかりにくい。実は後半の「家の主人がベルゼブルと言われるのなら、その家族の者はもっとひどく言われることだろう」というところに意味がある。この言葉が意味するところは、イエスご自身がひどいことを言われるのであれば、その弟子たちはもっとひどいことを言われるだろう、ということ。今日の福音書の箇所には、信仰に対する迫害あるいは無理解にかかわることが記されている。

だからそのあと26節に、「人々を恐れてはならない」と言葉が続く。「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはない」とあるのは、イエスを信じていて、ためらいや命の危険のゆえにそれを隠していたとしても、隠しとおすことはできない、イエスはあなたがたの内側から光のように輝きだすだろうということ。ご自分のことを隠すなとイエスは弟子たちに向かって語っている。

さらに27節では、「わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい」とある。人目につかないところで語られた教え、あるいはイエスのみ名を、明るい昼日中に大きな声で伝えなさいということ。それをすれば目立つ、それをすればだれの目にもイエスの弟子であることが明らかとなる、そういうことをしなさいということ。

それはおそろしいことだった。今でもおそろしいことかもしれない。キリスト教が普及することを恐れるがゆえに、すべての家庭をお寺に登録することが行われたこの日本では、自分がキリストを信じると口にすることが仲間はずれになるようでためらわれることがある。相手が敵意をむき出しにすることはないだろうとわかっていても、ためらわれる。

このイエスの言葉が語られた当時、そして福音書が記された当時には、おそろしさは今よりもはるかに深かったと考えることができる。イエスを信じることを公にすることは、仲間からはずされることを意味し、さらにおそろしいことを意味することもあった。今日の福音書の最初の部分に重ねて考えれば、家の主人であるイエス・キリストが十字架の上で死んだのであれば、弟子たる者の身の上にも同じことがふりかかるということ。それはそれは厳しい言葉。厳しい決意を求める言葉。

そのあと28節からは、迫害する者をおそれるなということと、神をおそれよということが語られている。しかし「おそれよ」と言われても慰めにも励ましにもならない。神をおそれるとはどういうことなのだろうか。

そのあとに雀の話が出てくる。雀は取るに足らない小さな額の商品と受けとめられていた。わずかな金で手に入れることができるもの。その雀でさえ神は配慮してくださる。だとしたらあなたがたが配慮を受けられないはずがないではないかということ。さらにあなたがたは髪の毛の数までも数えられているという。そこまで深く神は私たちのことを知っておられるということ。知る、ということは大切なこと。知っている人を邪険に扱うことはできない。道端に咲く花の名前を知れば、そのあとどこで出会っても、その花はわたしたちの目に飛び込んでくる。旧約聖書のはじめのところ、創世記の天地創造の物語で、神に造られた人が、神が造ったひとつひとつのものに名をつけるという場面がある。それはひとつひとつのものを知るということを意味する。名前を知ったものを邪険にしたり損なったりすることはできない。

神はあなたの名前を知っている。あなたのすべてを知っている。だからあなたを損なうことも邪険に扱うこともなさらない。神はあなたを守られる。たとえあなたの命が奪われるようなことがあったとしても、あなたを守られる。変な言い方かもしれないが、イエス・キリストが言わんとしているのはそのようなこと。だから神をおそれなさい。神をおそれるとは、すなわち神を愛するということ、心から深く、ほかの何ものにもまして愛するということ。そして自分が信じるものから離れることのないように、ということが、今日の福音書がわたしたちに語りかけること。

信じることを手放さないこと。そのために神を深く愛すること、神に信頼すること、そのことを忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ