聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日のこの箇所はイエスがマタイという人を弟子にするというできごとが記されている。イエスがはじめからこのマタイを弟子にしようと思っていたかといえば、そうではなかった。「通りがかりに」と聖書にあるように、たまたまそこを通りかかったときに、マタイがそこにいた。マタイを選ぼうとしてマタイに近づいていったのではなかった。聖書のほかの箇所でも、弟子たちはたまたまイエスと出会い、そこで弟子になる。計画的に選ばれるのではない。そこがとても不思議。

マタイは収税所に座っていたと書かれている。おそらくこれは道路の脇に設けられた場所。当時いろいろな税があったが、道を通る人から通行税を取り立てていたと思われる。

今も昔も、税はできることなら払いたくないもの。しかもこの当時、取り立てられた税は自分たちのところに還元されることもなく、支配者であったローマ帝国に吸い上げられていた。ユダヤの民から見ればローマ帝国の人々は、同じ神を信じる者ではない。「異邦人」と呼んで遠ざけた人たちだが、支配者であるためにその言うことを聞かなくてはならない。よりによってそのような人たちに税を納めなくてはならなかった。

神を信じない外国人の手先となって税を取り立てる徴税人は、当然のことながらきらわれた。その職業そのものが、神を信じない者のために働くということで宗教的にけがれたものとみなされた。そこでそのような者たちとは交わりを持たないと決められていた。あいさつも話もしない、友だちとしてのつきあいも持たない。いっしょに食事をするなどもってのほか。徴税人たちは孤独な立場に置かれていた。みんなにきらわれていることもよくわかっていた。しかし仕事をやめるわけにはいかない。生きていくためには、仕事を続けるほかはなかった。

そこにイエスが現れた。マタイはこの人を知っていたわけではない。初めて会う、見知らぬ人から「ついてきなさい」と声をかけられる。それはマタイが今まで経験したことのないことだった。仕事の仲間でもない限りだれも自分に声をかけるようなことはしない。まして自分が仕事の場所に座っているのであれば、自分の職業が何であるのかは、だれにでもわかること。イエスはこの当時みんなが守っていた約束を破って話しかけた。

そしてマタイはイエスの言葉に従った。

話はそこで終わりにはならなかった。10節を読むと、「イエスがその家で食事をしておられると」とある。「その家」というのはマタイの家と思われる。イエスは徴税人マタイの家で食事をしていた。先ほどお話し申し上げたように、ユダヤ人は徴税人とは交わりを持たないのだから、食事のためにその家を訪れるなどということをしてはいけなかった。ところがイエスはみんなの約束などおかまいなしで、食事の席についていた。

そこでそれが問題となる。ファリサイ派の人々が「なぜこのような人たちと食事をしているのか」ととがめる。その言葉の裏には「食事をともにするなど何事か」という響きがある。こんな人たちと食事をするのですか?それはしてはならないことでしょう。そのような非難がイエスに向けられている。

イエスは今日のこの短い物語の中で、当時のユダヤ人の約束をふたつ破っている。徴税人マタイに話しかけたこと、そしてマタイの家で食事をしていたこと。だから当然ファリサイ派の人たちにとがめられる。

それに対してイエスは旧約聖書のホセア書を引用しながら答えている。6節のところ。「わたしが喜ぶのは愛であっていけにえではない」とある。この言葉をマタイによる福音書は少し変えている。「愛」が「憐れみ」に変えられている。「憐れみ」とは何か。日曜日の礼拝の最初のところでわたしたちは「キリエ・エレイソン」と唱えることがある。「キリエ」は「主よ」という呼びかけの言葉。「エレイソン」は「憐れんでください」という意味のギリシャ語。どうか愛してください、関わりを断たないでくださいという、神に対する必死の呼びかけの言葉。

神は必ず関わりを保たれる、愛をくださるということがわたしたちに約束されている。それがどこでわかるかというと、今日の福音書の最初のところ。イエスが通りがかりにたまたま出会ったマタイに声をかけるというところ。神はどのような人にも愛を与えてくださる。通りがかりの、初めて出会う人にも。マタイが声をかけられたということが示すのは、イエスがマタイにだけでなくだれにでも「従いなさい」と声をかけてくださるのだということ。憐れみの心を持つ神からわたしたちはみな招かれるということ。

わたしたちはいつも愛の前に立たされている。わたしたちが気づくと気づかざるとにかかわらず。わたしたちが気づくよりも先に神はすでにわたしたちを愛してくださっている。わたしたちに残された選択は、その愛を受け取るのかどうか、ということしかない。受け取りなさいと神はわたしたちにうながしてくれている。その愛を受け取りたい。そして受け取った愛をわかちあう者になりたい。
BACK
はじめのページへ