聖書の黙想(榛名聖公教会)

マタイによる福音書はものごとを整理してわたしたちに示そうとする。5章の冒頭に山上の説教が置かれる。そこから今日の箇所、7章の終わりまでは、イエス・キリストが語るみ言葉が集められている。そして続く8章から9章にかけてはイエス・キリストによるいやしのできごとが集められている。今日の箇所、7章の最後にあるふたつのみ言葉は、マタイが集めたイエスのみ言葉の、最後のふたつ。もともと関連があったわけではないかもしれないのだけれど、ふたつ並べて切り取ってあるので、一緒に考えてみたい。

はじめの箇所、21節から23節までのところには何が語られているのだろうか。イエスに向かって「主よ、主よ」と呼びかける者みなが天の国に入るわけではない、とある。イエスに向かって「主よ」と呼びかける人とは、すなわちイエスを信じる人。イエスに無関心な人ではない。イエスが自分たちを救ってくださる方であると知っている。だから尊敬の念をもって「主よ」と呼びかける。そのようにイエスを信じ、イエスに「主よ」と呼びかけて祈ったとしても、その人たちすべてが天の国に入れるというものではない、というのがイエスの語るところ。とても厳しい言葉。

「主よ」と呼びかける人たちはこんなふうに言うかもしれない。「主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡を行ったではありませんか」。しかしそんなことは何の関係もないとイエスは続ける。イエス・キリストの名によって悪霊を追い出すとか奇跡を行うということは大きな仕事だと思うのだが、そのような仕事は何でもない、そんな仕事にはまったく価値はないとイエスは語る。かえってイエスはそのような人に「あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ」と告げる。これもまた、とても厳しい言葉。

イエス・キリストの御名によって預言をしたことも、悪霊を追い出したことも、奇跡を行ったことも、何の功績にもならない。何が問題なのか。いったいどのような人が天の国に入ることができるのだろうか。21節にこうある。「わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである」。問題となっているのは、神の御心を行うかどうかということ。神の御心を行わないのであれば、その人がイエスの御名によって奇跡を行おうと預言をしようと、何をしようと、まったく評価されないということ。

そうなると、「神の御心を行う」とは何を行うことを指すのかということが気になる。そのことを知る手がかりが23節の「不法を働く者ども」という言葉にあるかもしれない。ここで語られている「不法」という言葉の意味は、「律法に反する・律法を破る」ということ。新約聖書特にパウロの手紙には、「律法」というものを警戒する態度が多く見られる。しかしマタイによる福音書のイエスは、律法の成就、律法を成し遂げることを大切にする。律法を守ることにかたくなになるいわゆる律法主義は退けるが、律法そのものは尊重している。「不法」というのは、大切な律法を破ること。「不法」という言葉について、マタイによる福音書24章12節には次のような言葉がある。「不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える」。本来燃え上がるような愛が、不法のゆえに冷え切ってしまうということ。不法すなわち律法を破ることは愛の反対にあることがわかる。ということは逆に考えると、律法を守ることは「愛」と深く結びついている。

律法と愛、ということについてマタイによる福音書は22章34節以下の物語で次のように語る。律法の中でどれが最も重要かと問われてイエスは次のように答える。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」「隣人を自分のように愛しなさい」そう語った後イエスは、「律法全体と預言者は、このふたつの掟に基づいている」と語る。「律法と預言者」とは旧約聖書全体を指す言葉だが、律法の中でもっとも大切なのは、愛をめぐるものであること、神と自分と隣人を愛することだということが確認されている。

「愛する」、そのことができているのかどうか。そのことをイエスは問題にしている。それがないのであれば、神と自分と隣人に対する愛がないのであれば、どんな預言も奇跡も意味をなさない、ということ。

今日の福音書の後半のたとえは、前半のイエスの言葉を確認するものと考えることができる。24節に「わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は」とあってたとえがはじまっているから、ここでもイエスの言葉を聞いてどうするのかということが問題となっていることがわかる。

イエス・キリストの言葉を行うかどうか。それはすなわち、神と自分と隣人とを愛するということを行うことができるかどうかということ。神だけを愛するのでもなく、自分だけを愛するのではもちろんなく、隣人だけを愛するのでもなく、そのすべてを愛するか、しかも自分のすべてをかけて愛するかどうかということ。それがあるのならだいじょうぶ。雨が降り、川があふれ、風が吹いて襲ってもだいじょうぶ。まじめな人はこのたとえを読むと、自分は砂の上に家を建てた人にあてはまるから倒れるほかないのだと思うかもしれない。そうではない。このたとえが言おうとしているのは「あなたはだめだ」ということではなく、「だいじょうぶ」ということ。だいじょうぶな道を選んでそこを歩めということ。川があふれるのも風が吹くのも、実は神の力によるのかもしれない。愛がなければわたしたちは倒れるほかない。愛があるがゆえに、わたしたちは立ち続けることが許される。

わたしたちは互いにどのように生きるだろうか。礼拝に出ているから神に守られるというものではない。祈ってるからだいじょうぶ、神に守られるというものでもない。お互いのあいだに、すべてをかけるような愛はあるだろうか。わたしたちはほかの仲間と、神とともに、どのように生きていくのだろうか。そこに、すべてをかけるような愛は、あるだろうか。
BACK
はじめのページへ