2008年5月19日
テレジア会総会での説教(神田キリスト教会)

今日はこの場で、死というものが何を意味するのか、死がわたしたちにとって何であるのか、ということをご一緒に考えたいと思います。

わたしは20年ほど前に神学校を卒業いたしました。はじめて教会に遣わされたころ、牧師の働きについて誤解していたことがふたつありました。

新米のわたしは、こんな風に考えていました。教会で長く働けば働くほど、経験を積んでいくにしたがって、じょうずに説教できるようになるものだと。そうではありませんでした。3年に一度同じ聖書の箇所がまわってくるわけですが、そのたびに前とはちがう切り口の説教をしようと試みることになります。今回はどの言葉に注目して話すのか、あるいは登場人物のだれに焦点をあてるのか、一所懸命に考えるのですが、話のネタが年々乏しくなっていき、だんだんじょうずになるどころか、逆に説教を作るのがだんだん苦しくなっていく、そのような思いを今は強く持ちます。

もうひとつ誤解をしていたことがありました。教会で長く働けば働くほど、人の死を受け入れやすくなる、あるいは人の死に慣れるものかと、漠然と思っていた。そうではありませんでした。牧師として病院で教会のお仲間を看取ることがあります。今までに何度も経験してきました。けれども、20年たって、未だに慣れることはありません。病床に身を置き、そして看取る、そのときに何とも言えず割り切れない思いがいつも残ります。どうしてこんなことが起こらなくてはいけないのかという、やりきれない思いがどうしても残ります。

そのことが示すのは、死というものがそれほど深く、わたしたちに影響を及ぼすということです。牧師のように何度も死に立ち会う機会があったとしても、決して慣れることはない、慣れることができない、それほど死というものは手ごわいものです。パウロは死を「最後に滅ぼされる敵」と表現しております。死は最後には滅ぼされるということが約束されているのですが、それと同時に死は最後の最後まで残る、あるいはつきまとう、しぶといものだという考えも、パウロの中にあったことが想像されます。死は非常にいやな敵です。死はとてもしぶとい力を持っています。

ヘンリ・ナウエンというカトリックの修道僧がいます。すでに亡くなっているのですが多くの著作を残してくれますた。そのひとつに『慰めの手紙』という薄い本があります。この本の中でナウエンは、自分の母親の死をどうとらえるかということをテーマとしております。タイトルが示すとおり、この本は手紙の集まりです。ナウエンがイースターに先立つ一週間、聖週に、一日一通ずつ父親にあてて書いた手紙でした。その手紙を通してナウエンは、自分の父親を慰めようとしている。妻を失った夫を慰めようとしています。けれども本を読んでいますとナウエン自身も慰められることを願っていることがわかります。母を失った息子である自分が、母親の死をどうとらえるのかということを必死に考え、格闘しています。自分にとっていちばん深く、そして近いところにいてくれた愛する人を失った、そのことをどう受けとめればいいのか、いったいどのように受けとめることが可能なのかということを、ナウエン自身が必死に考え、言葉を紡ぎ出し、そして納得しようとしているようすが伝わります。宗教を深く信じれば乗り越えられるほど死は簡単なものではないということ、あるいはキリスト教を深く信じれば乗り越えられるほどに死はたやすい相手ではないことが、ナウエンの小さな本から伝わってまいります。

牧師として多くの仲間を天に送り出す仕事を続ける中で、気づいたことがひとつあります。それは、わたしたち送り出す側に、果たすことのできなかった約束が残され、それが積もっていくということです。たとえば病室で窓の外を眺めながら、「春になったらお花見に行きましょう」と約束することがあります。今食欲がないという方と、季節が変わったらおいしいものを食べましょう、といった約束をするのですが、その約束が果たされることはなく、約束だけが残されてしまう。春になって桜の花が風に舞うのを見るたびに、約束のことが思い出され、約束を交わした方のことが思い出される、そしてそのときに『ああ、わたしはあの約束を果たすことができなかった』ということが思い出されるのです。

そのような約束を、わたしたちはどのように思い出すでしょうか。ときとしてわたしたちは、そのような約束を果たすことができなかった自分を責めることがあります。わたしがちゃんと約束を守って、なんとか方法を考えていれば、あの人はお花見をすることができたのに、その方法を考えつかなかったわたしが悪い、というふうに。もっと何かができたはずなのにわたしはそれをしなかった、という自責の念がわたしたちの中に生まれることがあります。わたしたちがそのような考えにとらわれるとき、わたしたちは死の力に深くとらえられております。

あのときもっと何かしてあげることができたはずだ、あのときどうしてあんなことを言ってしまったのだろうか、といった後悔がわたしたちにつきまとうことがあります。よく考えてみれば、ご本人の体調がすぐれなくて約束を実現する機会がなかったことがほとんどで、わたしたちに責任はありません。けれどもなぜか、ほんとはもっとしてあげることができたはずだと思い込み、何もしてあげられなかったわたしが悪い、という結論に落ち着くことがある。死がわたしたちをそのような考えへと引きずり込むのです。大切な人を失った、それだけでもわたしたちの心は十分苦しいのです。苦しいところになお後悔の念を植えつけようとする、それも、とてもいやらしい死の力の為せるわざです。

死はわたしたちが互いに結んできた関係を、一瞬にしてすべて断ち切ります。残されるものは何もありません。元に戻すこともできません。とりかえしがつかないという気持ちがわたしたちの中に残ります。いつものように会うことができるのであれば、「あんなこと言ってごめんね」と謝ることもできます。あるいは「きょうはお天気がいいからお花見に行きましょう」と誘うこともできます。しかし二度と会うことがかなわないから、謝ることもできませんし、約束を果たすこともできません。相手がもういない、あの人には二度と会えないという事実が、わたしたちに重くのしかかり、わたしたちの心をふさぎます。それも死の力によって引き起こされることです。

けれども、二度と会うことができないという事実は、すべてを断ち切ってそれで終わるものではないということにも、わたしは気づきました。いつものように会うことができるとき、わたしたちはあまり相手のことを、あるいはお互いの関係のことを大切にしないかもしれません。また会えるのだからこの次何とかすればいいからと、気にも留めないかもしれません。もう会えないとわかったとき、「この次」がないと思い知らされたときに、わたしたちの中には思い出が生まれます。ほんとうにもう会えないのだということがはっきりとわかったときに、もう会えない人をめぐる、かけがえのない思い出ができる、とても深い思い出が沸き起こってくる、そういうことが起こります。そのとき、もう会えないその人はわたしたちの思い出の中に、とても生き生きとして新たに生まれます。思い出の中に生き生きと生き続けると言ってもいいでしょう。そういうことが起こります。だれかを天に送るということは、決して何かがなくなってしまうというだけのことではありません。もう言葉を交わすことはできません、けれどもその人はわたしたちの中に豊かに残ります。豊かに生きるのです。

わたしたちが大切な人を天に送るとき、わたしたちの心は深い悲しみに満たされます。この悲しみに耐えることができるのだろうかと思うほど深い悲しみ、心をえぐるような衝撃がわたしたちを襲います。それは一年たてば消えるというようなものではありません。だんだん薄れてはいきますが、あるときにまるできのうのことのように生々しく思い出されることがあります。もうだいじょうぶと思われるときに心を激しく揺さぶられることがあります。それも死の力によるものだと思います。わたしたちの悲しみが深い、ということは何を表すのでしょうか。わたしたちの悲しみが深いとき、それはわたしたちの愛がどれほど深かったかということを教えてくれます。大切な人を天に送ったその悲しみが深ければ深いほど、わたしたちがその人をどれほど深く愛していたか、わたしたちがお互いにどれだけ深い愛を持って結び合っていたか、ということがわかります。悲しみの深さは愛の深さを表す、そのことをわたしたちは忘れずにいたいと思います。。

死というたいへんしぶとくていやらしいもの、わたしたちにつきまとうものを通して、わたしたちは実は愛の深さを知ることができるのです。悲しみが深ければ深いほど、今は会うことができない人の思い出もまた深くわたしたちの心に刻まれることになります。大切な人はわたしたちの心に刻まれて、わたしたちの心の中に深く深く生き続けます。

先ほどご紹介したナウエンは、こんなふうに語っている。「深く愛する者が死ぬときに、死ぬべき存在であるわたしたちの中に、永遠が少しだけ入りこむのです」。わたしたちにとって永遠というものは見ることもできません、手に取ることもできませんし、作ることもできません。わたしたちの手には届かないものです。それが、大切な人を失うとい経験を通してわたしたちに与えられるのだ、とナウエンは語ります。神さまがわたしたちの中に入り込む、と考えてもいいのではないかと思います。それも、わたしたちが死によって何かを失うだけではなく、死によって大切な何かを得る、あるいは大切な何かに気づくことができる、ということです。

死は冷酷に、一瞬にしてすべての関係を断ち切り、すべてを消し去るかと思われます。しかしわたしたちは死からも何かを学び、何かに気づくことができます。そのときにわたしたちは死に支配されてはおりません。

新約聖書のいちばん最後のところにヨハネの黙示録という書物があります。謎のような言葉が続きますので、あまり読まずに飛ばす書物かもしれないのですが、実は深い慰めに満ちた言葉がちりばめられた書物です。その中にこんな言葉があります。「玉座の中央におられる小羊が彼らの牧者となり、命の水の泉へ導き、神が彼らの目から涙をことごとくぬぐわれるからである。(7章17節)」。これは約束の言葉です。「小羊」というのはイエスさまのことですが、小羊がわたしたちを命の泉に導いてくださる、そして神さまご自身がわたしたちの目から涙をぬぐってくださるということです。黙示録はたいへんな迫害を受けていた人たちに、これで終わりではないからがんばれということを語りかける書物です。がんばれということをあまりわかりやすく語ると、迫害している側にねらわれますから、わざとわかりにくい言葉で伝えます。わかりにくい言葉の裏に深いはげましが隠されているのです。がんばれと言われても仲間も殺され自分の命も危ういという状況があったはずです。そこに神さまが自ら涙をぬぐってくださるのだからというはげましの言葉が向けられました。わたしたちはこの言葉を胸にとどめたいと思います。わたしたちの中から大切な仲間が失われるとき、あるいはわたしたちのいのちが取り去られようとするときに、わたしたちの涙を神がぬぐってくださるという約束の言葉に寄り頼みつつ、わたしたちがそれぞれに心に持つ大切な人との思い出を大切に胸にとどめたいと思います。そして思い出を深くとどめながら、わたしたちの毎日の生活をともに大切に、深く過ごしてまいりたいと思います。
BACK
はじめのページへ