聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)
今日の福音書は復活節第2主日にも用いられている。きょうのほうが長さは短いが、同じ箇所が選ばれている。なぜ同じ箇所をこの聖霊降臨日にも用いるのかと思ったが、復活のできごとと聖霊降臨のできごとには似たところがある。それぞれのできごとに先立つできごとも含めて、考えてみたい。
復活の前にはイエスの十字架上での死があった。聖霊降臨の前にはイエスの昇天があった。どちらもイエスの近くにいた人たちにとっては突然に起こった。そしてイエスの死のあとにも、昇天のできごとのあとにも、取り残された弟子たちがいた。自分たちを導く指導者を失う、しかも突然のできごとによって奪われるという経験をした弟子たちは、失望や絶望あるいは心細い思いにとらわれたはず。そのような気持ちの前に今日の福音書が置かれるとき、そこには再びイエス・キリストに出会った弟子たちの喜びが記されているので、なるほどこの箇所は復活日、聖霊降臨日のどちらにもふさわしいのだと思わされる。
今日の福音書を見てみたい。復活のできごと、聖霊降臨のできごと、どちらも頭に浮かべながら眺めてみたい。復活の日の夕方のことだが、弟子たちはずっと家に閉じこもっていた。戸には鍵がかけられていた、とある。英語の聖書で読んでいたら「戸」が複数形になっているのに気づいた。扉という扉にすべて鍵をかけていた、というあたりに弟子たちのおそれの深さが表されている。イエスを失い、行動の自由も奪われ、またもしかしたら、行動しよう、外に出ようという気持ちすら失ってしまっていた弟子たちだった。どこかに出て行けと言われても、どこに行けばいいのかもわからない、何の目標も見出すことができない。自分にとって生きる目標が何であるのかもわからない。生きてはいるけれど、家に閉じこもり、死んだも同然の状態、それが弟子たちの姿ではなかったかと思う。
そこにイエスが現れた。弟子たちがおそれのゆえに内側から堅く閉ざしていた戸をすり抜けて、彼らのおそれをすり抜けて、いつの間にか弟子たちの只中に立っておられた。そして「あなたがたに平和があるように」とイエスは弟子たちに声をかけた。これは当時のごくふつうのあいさつの言葉だった。けれども、このときの弟子たちには特別な響きをもっていたはず。平和のないあなたたちにどうか平和があるように、というイエスの気持ちが伝わったはず。イエスはこの「平和があるように」という言葉を二回告げている。それほどまでに平和を必要としていた弟子たちだった。
この「平和」という言葉はヨハネによる福音書のほかの箇所、長い決別説教の中にある「平和」という言葉と響きあう。14章27節でイエスは弟子たちに次のように語っている。「わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな、おびえるな」。
イエスの不在によって平和を失った人たちは、「あなたがたに平和があるように」と告げるイエスとの再会によって、自分たちが平和のうちにいる、ということを思い出した。おそれや悩みや心細い思いがわたしたちの心を満たすときに、自分の目の前にある風景がカラーではなく白黒のテレビ画面のように、すべて色あせて、自分とは関係のない、知らない景色のように感じられるときがある。すでにイエスから手渡されていた平和という言葉が、いつのまにか弟子たちの指のあいだから、どこかに滑り落ちてしまっていた。
その弟子たちに「平和があるように」とイエスは告げた。そしてさらにイエスは、弟子たちに息を吹きかけたと書かれている。だれかがだれかに息を吹きかける、しかも大のおとなが人に息を吹きかけるなどということをするだろうかと思う。イエスが弟子たちにしたことは、よく考えるとおかしなことだったかもしれない。しかし、このとき家から出るに出られず、出ることができたとして行きたい場所があるわけでもなく、生きる目標も失い、死んだも同然の状態に置かれていた弟子たちにとって、この息を吹きかけられるというできごとは、旧約聖書の創世記で、神が塵を寄せ集めてそこに息を吹き込んで人間を造った、それと同じことが自分たちの身に起こった、と感じられたのではないかと思う。死んでいた自分がもう一度いのちの息吹を与えられて立つ、ということが起こった。もうだめだ、もうどうでもいいと思っていた心に、再び生きる理由を与えられる。イエスが空にのぼって行ったという、昇天のできごとを目の当たりにして、空を見上げて立ち尽くすしかなかった、その人たちに、もう一度歩みだす力が与えられた。
平和が告げられた。いのちの息吹が与えられた。もうそれで十分かと思われるところに、さらにイエスの言葉が続く。「だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦されなければ、赦されないまま残る」。人の罪を赦すのか、その人を罪にとどめるのかということを決める力が弟子たちに与えられている。これはとても大きなものだと思うのだけれど、何を示しているのだろうか。
人の良し悪しを判断するような、人を裁くような力が与えられたということなのだろうか。しかし神ならぬわたしたちのだれに、人を裁くことができるだろうか。「赦す」という言葉がとても気になる。赦す、という言葉から考えるならば、わたしたちはときとして人を赦すことができなくなる。あの人のあの言葉だけは赦せない、そんな気持ちによく落ち込む。人を赦すことができないわたしたちが、人を赦すことのできる者に変えられた、ということがイエスの言葉に表されていることなのかとわたしは思う。赦すことができないわたしたちの狭い心に、イエス・キリストの息吹が吹き抜け、わたしたちは人を赦すことができるゆとりを心に与えられる、そのようなことが語られているのか、と思う。
わたしたちが生きるこの世界は、優れた者だけが生き残ることを許されるような世界ではない。多かれ少なかれ、何らかの欠点を抱え込むわたしたちがひしめきあうのがわたしたちの世界。何かが欠けているわたしたちが、互いに欠けているところを認めあい、共に生きる、そのことがキリストによって可能とされた世界に、わたしたちは生きている。平和があるようにと告げ、息を吹きかけてくれたイエスは、罪を赦すだけの柔軟な力をわたしたちに与えてくれたのではないのか。
今日読まれた使徒言行録による聖霊降臨のできごとが語るのは、違う言葉を話すようになった人たちが、ひとつの部屋の中にいる、ということ。それぞれにちがうものを与えられたわたしたち、すなわちそれぞれにちがうわたしたちが、ひとつの場にいることが可能だということ。本来ひとつの場に居合わせることができないはずの者たちがひとつになって生きることが可能であるということ。共に生きることの可能性がそこには開かれている。「赦す」という言葉をキーワードとして胸にとどめながら、共に生きる道を考えたい。キリストの平和と息吹を与えられたわたしたち、そして赦す力を与えられたわたしたちが、どのようにしたら共に生きることができるのか、そのことを考え続けたい。
BACK
はじめのページへ