聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日の福音書の冒頭で、イエスが「父よ、時が来ました」と語ります。この福音書の箇所はもともとヨハネによる福音書の中では、イエスがまもなく人々に捕らえられ、十字架につけられるというときに語られています。なぜそのようなときの言葉が、いわば季節外れのような箇所が、今日の福音書に選ばれているのでしょうか。

今日の特祷を見てみたいと思います。「どうかわたしたちをみなしごとせず」とあります。「みなしごとせず、聖霊を降して強めてください」とわたしたちは祈りました。わたしたちは親のない子どものような立場に置かれている、という祈りです。どうしてそのように祈るのか、それは今この期節と深くかかわっています。この前の木曜日にわたしたちは昇天日を迎えました。イエスが天に昇っていった日です。そして来週の日曜日が聖霊降臨日となります。きょうわたしたちは、昇天日と聖霊降臨日の狭間にいます。

受苦日から今日までの暦を思い出してみましょう。十字架の上でイエスが亡くなったとき、弟子たちは深い絶望と恐れにとらわれました。敬愛する指導者が突然奪われたのですから。けれども三日後に、イエスは再びいのちをまとって、戻ってきてくださいました。弟子たちは喜びました。絶望は深い安心に変えられました。

安心した弟子たちでしたが、イエスはある日何の前触れもなく天に昇っていってしまいました。それが昇天のできごとです。イエスはまたいなくなってしまいました。その後聖霊降臨のできごとによって、弟子たちは神の力、イエスの力を得るようになりました。しかし昇天から聖霊降臨のあいだは、いわば何の守りもないような状態の中に置かれてしまったのです。「親のない子どものようにしないでください」と祈るほかないような、非常に心細い状態でした。

今わたしたちはパスカル・キャンドルという太いろうそくに火をともしています。これは復活のあと50日間、聖霊降臨日まで礼拝のたびにともすことになっています。教会の習慣として、昇天日の礼拝から聖霊降臨日の礼拝までは、礼拝があってもなくてもパスカル・キャンドルの火をともし続けてよいとされています。火事になるとあぶないから、実行はしませんが。このような習慣が生まれた裏に、昇天のあとイエスがいなくなり、何の守りもなくなって心細いという思いがあったのではないか、とわたしは想像します。

イエスが不在となる心細いときに、今日の福音書が与えられています。今日の福音書の中でイエスは、わたしたちのために神に祈ってくださいます。9節を読みますと「彼らのためにお願いします」というイエスの言葉があります。「彼ら」というのはわたしたちのことです。11節には「わたしは、もはや世にはいません」とあります。もうすぐ自分はいなくなってしまう、そのときに「聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください」とイエスは祈ります。これがわたしたちを思うキリストの、祈りの言葉です。イエスがいない、そのことで心細く思うかもしれない、あるいは絶望に落ち込むかもしれない、そのようなわたしたちの心を先取りして、イエスが神に祈ってくださるのです。

イエスに祈られるわたしたちがみな立派なものであるわけではありません。イエスが十字架につけられたときには逃げ出してしまう、それほどのものでしかありません。そのような者のためにイエスはお祈りしてくださる、これはとても不思議なことです。なぜかわからないけれど、いいかげんな者のためにお祈りしてくださるのです。

6節を読みますと、この人間に向かって「わたしは御名を現しました」というイエスの言葉があります。「御名」というのは神の名前ということです。「わたしはみんなに神の名前を教えました」ということです。11節には、「聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守ってください」とあります。あなたの名前で守ってください、ということになります。神の名というものがとても大切であることがわかりますが、名前だけで人を守るなどということができるのでしょうか。おそらくこの「名前」という言葉に、深い意味が込められています。

まったく関係のないはなしをします。わたしの家にはネコが二匹おります。捨てられているのを拾ってきたネコですから、名前はありませんでした。一匹をグリ、もう一匹をグラと名づけました。名前というものはすごいものだと思うのですが、人間の言葉を理解しないネコでも、自分の名前というものに反応します。「グリ」と呼べばグリが振り向き、「グラ」と呼べばグラが歩み寄ります。最近はこちらの頭がいいかげんになってまいりましたので、怒るときなどに名前をまちがえて呼ぶことがあるのですが、まちがって怒られたほうは「はてな?」という顔をしますし、悪いことをしたほうは、これ幸いと知らん顔をします。おもしろいものです。ちがう名前で呼んでも振り向くことはありません。

わたしたちが名前によって結ばれる、ということが起こります。名前をつける、名前を知るということを通して、わたしたちは深く結びつけられます。わたしたちと神のあいだにもそのような関係が結ばれている、ということがイエスの言葉からわかります。

神はわたしたちの名前を知っている、そしてわたしたちもまた神の名を知っている、とイエスは語ります。わたしたちはお互いに知っている。神に名を呼ばれれば、わたしたちは振り向く、そこまで深く神とわたしたちとは結ばれているのだ、ということです。だからわたしたちは守られる、ということです。イエス・キリストを通してわたしたちは神と深く結ばれていて、しかもその結び目はだれが作ったのかと考えれば、それは神によるものです。わたしたちが努力して、神につながろうと努力して、わたしたちのほうから結び目を作ったのではないのです。

神のほうからわたしたちにつながってくれている。これも不思議なことです。どうしてわたしのようなもののためにつながってくださるのか、と思うようなことです。けれどもたいへん不思議なことに、神は結び目を作ってくださっているのです。それが「恵み」という言葉が示すことであると思います。

わたしたちにはわからない、不思議な恵みによって、神はわたしたちとつながってくださいます。その神に、「どうかこの人たちを守ってください」とイエスが祈ってくださいます。それほどまでに深く、イエスは私たちのことを心配してくれている、それが今日の福音書に語られていることです。

イエス・キリストに信頼を置きながら生きたいと思います。そしてできることなら、神の不思議な恵みによって支えられ生かされるわたしたちは、神のために働きたいと思います。どのように働くのかということが、福音書の最後に記されています。

「わたしたちのように、彼らも一つとなるためです」。神とイエス・キリストがひとつであるように、どうかこの人間たちがひとつになることができますように、とキリストが祈ってくれます。しかしキリストの祈りに背くように、わたしたちはひとつになることができずにいます。

家族のあいだで、夫婦のあいだで、この教会の仲間のあいだで、わたしたちはどれだけ心をひとつにすることができるでしょうか。できればひとつになりたいと願いつつも、残念ながらなかなかそれを実現することができないのがわたしたちの現実かと思います。

そのわたしたちがどのようにひとつになることができるのか、そのことをわたしたちは考えたいと思います。この教会の中で、社会の中で、世界の中で、考え続けたいと思います。
BACK
はじめのページへ