聖書の黙想(浦和諸聖徒教会)

「わたしはまことのぶどうの木」とイエス・キリストが語るとても有名な箇所。ヨハネによる福音書にはほかにもイエスが自分を指して「命のパン」「世の光」「門」「良い羊飼い」「道であり真理であり命である」などと告げる言葉がある。「わたしは〜である」というイエスの言葉をもとのギリシャ語で見てみると、「わたしこそは」とか「わたしだけが」という強い表現であることがわかる。だから今日の箇所も文字通り訳せば「わたしこそがほんもののぶどうの木」ということになる。

そう言い換えてもわかりやすくならないかもしれない。が、イエスの意気込みは伝わるのではないかと思う。わたしだけがほんもののぶどうの木なのだから、そのわたしにつながっていなさい、というのが今日の福音書が語るところ。

イエスにつながるぶどうの一房一房がわたしたちということになる。実を結ばない枝は神が切り取って捨てると書かれている。まじめな方は、ああわたしは切り取られてしまうぶどうなのではないかと心配になるかもしれない。しかし今日の箇所はそのようなことは語っていない、とわたしは思う。よく日曜学校でするような、「わたしたちは切り取られてしまうような枝や房になるのではなく、よい枝、よい房になりましょう」、というような話でもない。

問題なのはわたしたちがぶどうの木につながっているかどうか。数あるぶどうの木のどれでもいいわけではなく、たった一本わたしたちに示されるほんとうのぶどうの木、そこにつながっているかどうか。ほんとうのぶどうの木、それはわたしたちにとって「いのちの木」と呼んでもいいもの。わたしたちはキリストにつながっているがゆえに、豊かに養われる。キリストのほかにわたしたちのいのちを養うものはない。お金はわたしたちを養いはしない。どれだけ持ち物をふやしてみたところで、持ち物はわたしたちを成長させはしない。キリストがわたしたちを養う。そして農夫である神が、ぶどうの木の世話をしてくれる。

つながり方が正しいかどうかなどということも気にしなくていい。自分は正しく実っているだろうかと気に病むこともない。つながっていれば、それで十分。「人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ」と5節にもある。それが約束。その約束がわたしたちに与えられている。

わたしがいる学校の隣にぶどう畑があった。残念ながら昨年の秋にすべての木を切ってしまったのだけれど。ぶどうの木を見ると、中央の幹から四方八方に枝が広がり、どの枝とどの枝がどうつながっているのか、よくわからない。わたしたちもまたそのようなものなのだろう。枝と枝が絡まりあうように伸びていて、わたしたちはどの枝の先に自分が房をつけているのかわからない。わからなくてもいい。房と房に優劣はない。つながっていればそれでいい。どの房も同じ。どの房も同じように神に世話をされ、キリストに養われる。神の前にはわたしたちはみな等しい。等しく尊重され、等しく養われる。そのことをわたしたちは忘れないようにしたい。わたしたちの社会は優劣をつけたがる社会だから。そしてまたわたしたちの社会は、等しく尊重されるということを重んじない社会だから。

さて、わたしたちのぶどうに木は、いったいどのくらいの大きさの木なのだろうか。どのあたりまで枝を広げているのだろうか。まことのぶどうの木がわたしたちの家族を包むほどの大きさだとしたら小さすぎるだろう。家族の中で互いに等しく尊重しあうのは大切なことだけれど、わたしたちの家族だけがキリストに養われるという考えは狭すぎる。

それでは、まことのぶどうの木はわたしたちの教会を包み込むほどの大きさだろうか。それでもまだ小さすぎるだろう。わたしたちの教会だけがキリストに養われることでよしとするのであれば、わたしたちはキリストを、そして神を狭いところに閉じ込めることになる。

では、主イエスのぶどうの木はどこまで枝を広げるのだろうか。おそらくそれは世界中に枝を広げているはず。きょうこの主の日に、世界中の教会がキリストの幹に連なる一房ずつの実りとして礼拝を守っている。神は世界中に広がりをもつわたしたちを等しく尊重し、かけがえのないものとして養ってくださる。そうだとすれば、キリストの枝につらなるわたしたちもまた、世界中の仲間を視野に入れながら、みなが等しく尊重され、みなが等しくかけがえのないものとして養われる世界のために働く。キリストの枝は教会の外に向かって、豊かに枝を伸ばしているのだから。
BACK
はじめのページへ