聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今までに何回かこの福音書の箇所で説教をしたのだが、だいたい羊飼いの話か羊の話をしてきたおぼえがある。なので今回は、ほかのことをお話ししようと思う。今日の福音書の後半、9節のところに「わたしは門である」というイエスの言葉がある。「羊飼い」や「羊」のほうが、生きているものだから動きもあって、話しやすいような気もする。それに対して「門」は、ただそこにあるだけのような存在なので話しにくい。わたしは無意識のうちにそう考えていたのかもしれない。きょうは敢えて「門」という言葉からご一緒に考えてみたい。

昔は家の玄関の外に門構えがあって、外の世界と家の庭を区切っていた。今わたしたちの家には、あまり門がないのではないかと思う。だから今のわたしたちが「わたしは門である」というような言葉を耳にしても、大切な言葉として響いてはこないかもしれない。

旧約聖書を読むと、「門」というものがとても大切であったことがわかる。当時は町の周囲に高い壁を築いていた。それは外から攻めてくる敵を防ぐためのものだった。しかし町に出入りするのにいちいち壁をよじ登るわけにもいかない。そこで壁に出入りのための通路を設けた。しかし通路がいつも開いていたら、敵はそこから容易に侵入することができる。そこで出入りの通路に門を設けた。いつもは開いていて、そこから自由に出入りすることができる。しかし敵が来たら即座に扉を閉めて、攻撃を防ぐ。門は町のいのちを守る大切な存在だった。

ダビデをめぐる物語を読むと、そこには町をめぐる攻防がいくつも記されている。ダビデが王になってすぐに、エブス人と呼ばれる人々との戦いがあった。ダビデはエブス人の町を攻めようとするが、エブス人たちは町の門を閉ざし、自分たちの鉄壁の守りを誇って城壁の上からダビデを嘲る。町に侵入する経路を探したダビデは、町に水を引く給水路から忍び込んで攻撃する。門に守られているから、ダビデも必死に策を考えなければならなかった。ダビデがこのときエブス人から奪った町の名がエルサレム。

ダビデの時代から500年ほどを経たころのネヘミヤ記を読むと、バビロン捕囚からエルサレムに戻った人々が、安息日を守るために門を閉じるようすが記されている。安息日が始まる前、あたりが暗くなったころから門を閉じ、そこに見張りを立てて、安息日に町の外から荷物が運び込まれないようにしている。

安息日には仕事をしなと定められていたから、町の外から荷物を運び込む必要もない。しかし、門を閉じることにし、そこに見張りを立てたとネヘミヤ記が記している背景には、安息日を守ろうとしなかった人たちがいたことがうかがえる。

門は外敵が侵入する経路であるばかりでなく、商売にかかわる品物が運び込まれることによって、人々の購買欲をかきたてたり、富を蓄えようとする欲望をかきたてる役割を果たす場所でもあった。わたしたちが神から目を逸らす、そのようなきっかけを作る場所と表現してもいい。

あるいはまた、旧約聖書の時代も、イエスの時代も、病気を患う人々は町の外に、すなわち門の外に追放された。その人たちにとって、門はどのように映っただろうか。自分たちを拒絶し決して中に入れようとしない、冷たく厳しく立ちはだかるものと映ったのではないだろうか。門は関係を断ち切る道具として働くこともあった。

門は高い壁に囲まれた町の、外と内とをつなぐ唯一の場所だった。しかし町の外に追い出される者の身になって考えれば、門はつながりを断ち切る場所でもあった。つなぐことと、つながりを断ち切ることと、このふたつの相反する働きを持っていた。守るものでもあり、立ちはだかるものでもある。

門というものはこのように多様な顔を持っていた。だからこそ、イエス・キリストが「わたしは門である」と語るとき、その言葉は今のわたしたちが聞くよりもはるかに豊かに響いたのではないかと思う。

きょうの福音書の9節には「わたしは門である」と記されている。7節には「わたしは羊の門である」と書いてある。9節の後半を読むとそこには「その人は門を出入りして牧草をみつける」と書かれている。門の向こうには牧草がある。羊を豊かに養うものがある、必ずある。門が閉じていたらその牧草にたどりつくことはできない。しかしイエスご自身が門となり、その門を開いてくださっている。わたしたちの努力によって開くことができる門ではない。わたしたちが祈りを尽くせば開かれるという門でもない。ただただ開いてくださる方があるという理由によって、わたしたちは牧草を味わうことができる。

門の向こうに牧草がある、ということは、門のこちら側、今わたしたちがいるところにはほんとうにわたしたちを養うものはないということなのかもしれない。わたしたちが日々の生活をより豊かにしようと考えて汲々と守っているものの中にわたしたちをほんとうに支えるものはない、ほんとうにわたしたちのいのちを養うものに目を転じよということも、きょうの福音書は語っているかもしれない。

今日の福音書の最後のところでイエスは次のように語る。「わたしが来たのは、羊が命を受けるため、しかも豊かに受けるためである」。わたしたちのいのちが豊かであるためには糧が必要。その糧はわたしを通ったその先にある、必ずある。そのことのためにわたしは来たのだから。わたしがこの門を閉ざすことはない。あなたがたが通るそのことのために、わたしはこの門を開く、この門を開き続ける。それがわたしたちに与えられている約束。

ヨハネの黙示録3章8節に次のような言葉がある。「見よ、わたしはあなたの前に門を開いておいた。だれもこれを閉めることはできない。」。いつもは閉じている門かもしれない。人の力では開くことができない門かもしれない。それを神が開いてくださる、という約束の言葉。そしていったんわたしたちに開かれた門は、だれにも閉じることはできない。だれかが閉じようとしても、決して閉じることはできない、という約束。この約束を心にとどめたい。

わたしたちの人生の中に、「ああ、もう終わりだ」とつぶやくほかない時がある。目の前に高い、越えることのできない壁が立ちはだかり、どうやらわたしの人生は行き止まりに来てしまった、と思われる時がある。これ以上先に進むことはできない、引き返すこともできない。わたしはここで立ち尽くすのか、わたしはここで泣き続けるほかないのか。そう思っているわたしたちに、いや、そうではない、わたしが門を開こうと告げる声がある。壁だと思ったところに穴が開き、通る道がつながる。わたしたちを牧草に導く道が開け、それをだれも閉じることはできない。黙示録やきょうの福音書に響くのはそのような約束。立ち尽くすのではなく、先に進みなさい。わたしがあなたの涙をぬぐおう。だから先に進みなさい。おそらくはわたしたちが苦しい立場に置かれたときに響いてくるこの約束の言葉に、耳を傾けたい。
BACK
はじめのページへ