聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語では、ユダヤ教のグループのひとつであるサドカイ派の人たちがイエス・キリストに質問をしている。質問の内容は省かれているが、人間が復活することなどありえないと考えるサドカイ派の人たちが、「もし復活などということがあるのだとしたら、このように複雑で困ったことが起こるのではないでしょうか」とイエスに質問をしている。この人たちは、わからないから教えてもらおうと質問しているのではない。答えはすでに知っている。復活などない、というのが彼らの答え。だから質問をすることによってイエスを試そうとしている。変な答えが返ってきたらやりこめてやろうとねらっている。

質問の内容は、ユダヤ教の結婚をめぐる習慣にかかわるものだった。ユダヤ教の人たちのあいだでは、結婚して夫が死んだ場合、その兄弟があとを継いで結婚するというならわしがあった。そのならわしに従って何人もの兄弟がひとりの女性と結婚し、そのみんなが死んだとしたら、とサドカイ派の人たちは複雑な状況を設定する。ひとりの女性と複数の男性が結婚してそのすべてが死に、そのあとにもし復活というできごとが起こるのだとしたら、女性はそのとき兄弟のだれと結婚することになるのか。これが質問の内容。

質問が結婚を例としているので、イエスの答えの中でも結婚のことが語られる。だからといって今日の物語が結婚についてのはなしではない、ということをおぼえておきたい。それについてはのちほど触れたい。結婚について聞かれたから結婚のことで答えれば、復活した者に結婚はないのだ、というのがイエスの答え。復活のときにはみな天使に等しい者、神のもとに神の子として集められる。神と人が自由に交わる関係の中で、結婚というような人と人との関係は必要とされなくなる、ということ。

このイエスの答えは、今結婚ということを経験している者にふたつの反応を引き起こすと思う。結婚などというものをしてしまったがゆえに深く後悔している人にとっては、復活後の世界はすばらしいものと感じられるのではないか。これであのうるさい相手と縁が切れるということで。しかし逆に、結婚を豊かな、楽しい経験と感じている人にとっては、「復活したらもう結婚生活は維持できないわけ?」という疑問も湧いてくるのではないかと思う。

ここでイエスの答えをもう一度よくながめてみたいと思うのだが、36節にわたしたちは「復活にあずかる者として、神の子」であると語られている。たまたま結婚についての質問があったから結婚についての答えを返しているが、キリストにとって答えたかった大切なことは、わたしたちが復活に「あずかる」のだということと、わたしたちが「神の子」になるのだということ。

復活というものはわたしたちが自分の力でたどりつくことができるような目標ではない。それはただただ神からの恵みとして与えられるものであって、わたしたちはそれにあずかることしかできない。人生の先に等しく死というできごとが待ち受けているわたしたちの人生。そのわたしたちの人生が死に突き当たったとしても、神がその先にいのちの道を開いてくださる。その先に何があるのかをわたしたちは知らないが、神が道を開き、新しい道を与えてくださる。わたしたちの努力によらず、わたしたちの失敗にもかかわらず、一方的に神から与えられるものがある。それが復活に「あずかる」という言葉が示すこと。

もうひとつ、わたしたちが「神の子」とされる、ということが語られている。神と親子であるような関係の中にわたしたちは招かれるということ。それは神とわたしたちの親しい関係を表す。今は神を感じることも、見ることも、触れることもできないわたしたち。しかし復活の時には、とても親しい交わりの中に招かれるわたしたちがあるということ。そのとき結婚という関係が否定されるわけではない。結婚の相手とも共にすごすことができるはず。それも保ちながら、わたしたちはもっと大きな関係の中に招かれる。上下もなく恐れも不安もない関係。神を中心に置く、豊かな復活の関係。親しい交わりの関係。それが必ずある、とキリストが約束してくださっている。

そのことが、きょうの物語の中からわたしたちが受けとめるべきこと。わたしたちには神からの一方的な恵みとして復活ということが与えられるのだということ、死を乗り越える道が与えられるのだということ。この世での旅路を追えたわたしたちの仲間と、再び出会い、みなともに豊かに交わる機会が与えられるということ。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ