聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語はエルサレムに向かう旅の途中でのできごと。このときイエスとその一行はサマリアとガリラヤのあいだを旅していた。そのときのできごと。

サマリア人とユダヤ人が登場人物となるが、その説明をしておきたい。イエス・キリストはユダヤ人として生まれ、ユダヤ教の教えを受けて成長した。ユダヤ教の人にとって、サマリア人は外国人と受けとめられていた。しかしサマリア人は、自分たちはもともとユダヤ人とひとつの民族であったのだから、自分たちはユダヤ人であると主張していた。たしかにもとはひとつの国の国民だった。しかしやがて国は南北ふたつに分裂し、まず北のイスラエルが滅ぼされてしまう。そこに外国の支配者たちが入り込み、他国の文化が導入され、外国人と結婚するということも行われるようになった。それによってユダヤ人の純粋さと独自性が失われてしまったとみなしたユダヤ人たちから、他国の支配を受けたイスラエルの人たちはサマリア人と呼ばれるようになり、区別を受け、さらには差別を受けるようになった。

今日の物語には重い皮膚病を患う10人の人が出てくるが、そのうちのひとりがサマリア人だった。残りの9人については、何も書いていないがユダヤ人。ユダヤ人とサマリア人が一緒に暮らしているということは考えられないことだったが、ここには特別な理由があった。

この当時病気にかかることは罪と関係があると考えられていた。特に治らない病気にかかった場合は、よほど重い罪を犯し、それに対して神が罰として病気を与えたのだと考えられた。神に対して罪を犯した者は宗教的にけがれていると考えられたため、町から追放され、交わりを絶たれた。そのような状態に置かれた10人は、不本意ながらサマリア人も含めて協力して生きていくほかなかった。

今日の物語でこの人たちは遠くからイエスに声をかけている。それは交わりをもってはいけないという規則を破らないため。しかしおそらくイエスは呼ばれて近くに行き、話をしている。イエスのほうは規則を破ることは何とも思っていなかった。むしろ進んで規則を破っていたのではないかと思われるところもある。

病気がどうなっているのか祭司に見てもらうようにとイエスに言われ、10人は祭司のところに行く。この当時、病気にかかったかどうか、病気が治ったかどうかは祭司に確認してもらうことになっていた。その途中で自分たちの病気が癒されていることがわかった。病気が治れば町での生活に戻ることができる。みんなはそのまま喜んで町へと向かった。

その中のひとりだけがイエスのもとにもどってきた。ほかの9人はもどってこない。そしてもどってきたのは、サマリア人だった。ユダヤ人からは外国人、ほかの神を信じる者として相手にされない存在。神をほめたたえながらもどってきたサマリア人はイエスのもとにひれ伏して感謝する。ほかの人はもどってもこないというのに。この外国人のほかに神に感謝する者はいないのかとイエスが語る。そしてもどってきたサマリア人にこう言う。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」。

これでひとつの物語が終わる。この物語から学ぶことはたくさんあると思うのだが、まずひとつ、イエス・キリストがこの当時の規則を簡単に破ってしまう方であったということをあげることができる。この当時の規則として病気にかかっていない人は病気の人と話すこともしないし、ましてや食事をすることなどは考えられなかった。交わりを通して病気がそして罪がうつると考えられていたから。イエスはその規則を破る。それをしないようにみんなが気をつけていたことだったのだが、どうしてそれをしてはいけないのかと、イエスは挑戦する。病気であるときこそ人の助けを必要とするのではないのか。それなのになぜ追放するのか。イエスが規則を破らなければこの人たちは病気を癒されることもなく。町の外に暮らし続けるほかなかった。10人の人たちには奇跡的そして革命的なことが起こった。

もうひとつ革命的なことがあった。この当時神はユダヤ人だけのものだった。たとえば日本人はまったく関係のない存在ということになる。神はユダヤ人だけを救うと考えられていた。そこにイエス・キリストが現れ、ほんとうにそうなのだろうかと疑問を投げかけた。そしてイエスの言葉のとおり。今日の物語では、ユダヤ人が差別し、自分たちとは違う民であると区別するサマリア人もまた病の癒しを得ている。同じユダヤ人なのに病気のゆえに仲間からはじき出されている人たちが癒された。それだけにとどまらず、ユダヤ人の外にはじき出されていたサマリア人も癒しを得ている。

これがとても大切なこと。神の思いはユダヤ人の思いよりも広く、それは世界中にまで広がっていってしまう。それをわざわざ狭くしているのは、自分たちで勝手に規則を作っているあなたがたユダヤ人ではないのか。自分たちを囲い込み、垣根の外にいる人は無視してもいいと思い込んでいる。ほんとうにそんな垣根でいいのか。神の垣根はもっともっと広いのではないのか。それがイエス・キリストが語り続けていること。神はもっと気前のいい方ではないのだろうか。

もうひとつ大切なことがある。福音書を読むと病気が癒される話はたくさん出てくる。ふつうはそこで話が終わる。しかし今日の物語では、病気を癒された人がもどってきてイエスに感謝する。それに対してイエスが「あなたの信仰があなたを救った」と語っている。ここで救われたということになるのだが、病の癒しはすでに得ている。わたしたちはいつも、病気が癒されたという話を読んでそこに救いがあると考えるのだが、今日の物語では癒しのあとに救いが宣言されている。

たとえば病気が治っても、また別の病気にかかるということがあるかもしれない。救いは病気が治るということにとどまらず、もっと全体的なことかもしれないと思う。ひとりの人間の全体にかかわることがここで起こっている。よくわたしたちは個人的な願いを祈りの中に織り込む。それを止めるつもりはない。しかしそのような祈りを唱えるときに、わたしたちもまた部分的なものを求めてしまうことがあるかもしれない。わたし全体が、わたしたちの世界全体が救われることを、求めていかなくてはならないのかもしれない。自分の家族が病気で、それを癒してほしいという切実な祈りはもちろんある。しかしそれだけにとどまらず、部分ではなくわたしたち全体に目を広げていく、そのことが必要だということも、今日の福音書が教えてくれていること。
BACK
はじめのページへ