聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は、どう受けとめたらよいのかと迷うような言葉がたくさんある。7節の前後で二つにわけて読むことができるのだが、どちらもわかりにくい、もしくは受けとめにくい。

はじめのたとえに出てくる「からし種」をキーワードとして今日のたとえを見ていきたい。

からし種というものを一度見たことがある。ナザレ修女会の庭にわたしの背よりも高い木があり、そこから種をいただいた。木は大きく成長していたのだが、その種は、くしゃみをしたら飛んでしまいさがすことがむずかしいほど、軽くそして小さなものだった。

きょうのはじめのたとえにそのからし種が出てくる。「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くであろう」とイエス・キリストは語る。

わたしたちがどれほど深く神を信じることができたとしても、今生えている場所から動けと桑の木に命令することはできない。命令はできたとしても、桑の木はわたしたちの命令には従わない。ましてその桑の木が、海の塩水の中に根づいて、元気に成長を続けていくことを可能たらしめることなど、とてもできない。「わたしたちにはできない」とだれにもはっきりとわかる話が語られ、そこに「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、できる」というイエスの言葉が重なるとき、わたしたちは自分がからし種一粒ほどの信仰も持ち合わせていないことに肩を落としながら、この場から去るしかないと思われる。

自分がそれほどの者でしかないと思い知れ。そしてこの場からうなだれて立ち去れ、ということがイエス・キリストの語る福音なのだろうか。そうではないはず。

「あなたがたにからし種一粒ほどの信仰があるなら」と語るイエスは、わたしたちにそれくらいの信仰ならある、ということをご存じ。あなたがたにはそれほどのものもない、ということではなく、それくらの信仰はあなたにもあるでしょう、というイエス・キリストの励ましの言葉が語られている。それだけあれば十分なのだ、ということ。信仰は大きい小さいということが問題なのではない。あるかないかということは問われる。もしあるのであれば、それ以上何も問題はない。それがキリストの言わんとするところ。

なぜそのような話になったのかといえば、それは今日の福音書の冒頭で弟子たちが「わたしたちの信仰を増してください」と頼んだから。なぜそのように頼まざるを得なくなったかということは、今日の福音書の前に書いてある。そこも短くご説明したい。

もしあなたの仲間が罪を犯したらそれを赦しなさい。戒めてもいいけれど、赦しなさいと書いてある。その前に「小さい者」という言葉があるから、教会に来て日が浅い仲間のことが話題になっているのかもしれない。礼拝のやり方がわからないと一日に七回まちがえるかもしれない。その人を赦しなさい。その人を受け入れなさい、ということ。そのくらいのことならできるが、罪を、しかも重ねて罪を犯す者を赦せと言われると、それはとてもむずかしい。

それはできない、今のわたしたちにはできない、と考えた弟子たちが、それならイエスさま、それができるくらいにまでわたしたちの信仰を増してください、と頼んだ。それに対する答えが、「そんな必要はない」ということ。今のあなたで十分。今のあなたがたの信仰が、たとえ小さなものであれあるのであれば(そしてそれはたしかにあるとわたしは知っている)、今以上の自分を求める必要はない。今のあなたがたしかに神を信じているのであれば、世界はそこからすでに開けている。あなたにできなかったことが神によって可能となり、あなたの目には見えずあなたが予想もしなかった世界が開ける。さらに言えばあなたが選びたくない道を神が用意することさえ起こるかもしれない。からし種一粒の信仰を携えて歩みなさい、ということ。あなたの目には見えずあなたが予想もしなかった世界を極端に表現すれば、桑の木が海で育つ話になりますよということ。

けれどもそれだけで話は終わらなかった。もうひとつのたとえが続く。それは「からし種一粒」とバランスを取るようなたとえ。そこに登場するのは奴隷と奴隷の主人。奴隷がたとえに持ち出されることがわたしたちに違和感をもたらす。わたしたちは奴隷制度を経験したことがないし、奴隷制度に批判的な印象を持つから。

だからたとえが示す内容にただちに入ってしまおうかと思うのだが、たとえの内容を簡単に確認しておきたい。奴隷が一日外で働き、家に戻ってきたら、今度は主人のために食事の用意をするだろう。それがあたりまえ。しなければならないことをしただけ、という話。そのたとえがわたしたちに示すことは何だろうか。

わたしたちが生きる世界は、労働に対して正当な対価を支払うというシステムによって動いている。だからわたしたちは自分の働きに対して報酬を求める。また自分が示した好意に対して相応の反応を期待する。自分が示した善意に対する反応を期待することもある。冗談を言ったんだから笑ってくれよ、というのも反応を求めるひとつの例。

自分が行ったこと、自分が示した好意や善意が大きくなればなるほど、返ってくる反応に対する期待も高くなる。反応が小さければ不満を抱き、報酬が少なければ不平を言う。そういうことをしなさるな、ということ。信仰によって結ばれる世界の中では特に。わたしはもっと大きな報酬をもらえるだけの人間だと思い込むときに、「わたしという人間はもっと大きい」「わたしの信仰は大きい」という発想がどこかで紛れ込む。それを避けなさいということ。大きさは問題ではなかったはずだ。わたしたちはみな「からし種一粒」ほどの存在でしかないという自覚に、正しく立ちなさいということ。

8節の主人の言葉にこうある。「夕食の用意をしてくれ。腰に帯を締め、わたしが食事を済ますまで給仕してくれ」。「腰に帯を締め」とある。ヨハネによる福音書の最後が思い出される。イエスがペトロに語る。「あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる」。ここでは「帯」という言葉は人を逮捕して引いていくための道具として語られている。信じることはわたしたちをそんなところまで連れて行く。

わたしたちの中にある一粒のからし種に反応して、神は豊かに世界を開いてくださる。豊か過ぎてそれはわたしたちの想像をはるかに越える。わたしたちは豊か過ぎる神の世界の中で、自分が想像も予想もしなかったところ、行きたくもなかったところに連れて行かれるかもしれない。行きたくないところに連れて行かれることは、人の目には絶望と映るかもしれない。しかしそうではない。行きたくないところに連れて行かれることも、神の豊かさの中にあるできごと。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ