聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書にはむずかしいたとえが語られている。今日の旧約聖書を読むと、そこには不正を行う人が出てきて、それに対して神が怒りの宣告を下している。不正をしてはいけないというのが旧約聖書のメッセージということになる。

それを読んだあとで福音書を読むと、金銭的な管理を任されている人が不正を行うというたとえが記されている。管理人の主人がそのやり方をほめる、というようなことが書いてあるから、福音書はわたしたちに不正を行うことを勧めるのか、と考えてしまう。

そんなはずはないだろうと思うから悩んで読むことになる。今日のこの箇所全体が、お金をどう使うかということを問題としている。自分のお金であれ、不正にまみれたお金であれ、それをどう用いるのかということが最終的に問題になっている。今日のたとえに出てくる不正にまみれたお金で何をせよと神が言っているのかといえば、それは「ともだちを作る」ということ。

自分が不正をしていてそれが発覚し、これ以上おまえに仕事を任せるわけにはいかないと宣告されたひとりの人がたとえの主人公。立場としては風前の灯。首を切られるまでにもう時間がない。そのわずかな時間の中で考えた。自分が管理している借金を軽くしてあげることにした。そしてともだちを作った。この人が短い時間の中で考えて導き出した結論である、「ともだちを作る」ということに注目したい。

「あなたがたは、神と富とに仕えることはできない」と今日の福音書の最後に記されている。わたしたちは富をすべて投げ出すことはできない。生きていくのに富も必要。だが、あまりに富のことばかりが心をふさぐようになると、わたしたちの中に神が入り込む余地がなくなってしまう。富はその用い方、富がどこまで大きくわたしたちの心を占めるのか、というが問題となる。

富の用い方は大きくふたつに分かれる。自分のためだけに用いるのか、それともほかの人とともに分かち合って用いていくのか。全部抱え込むのではなく、自分のための分もあるけれど、他の人のためにも用いていく。

今日の福音書が語るのはそういうことだと思う。「ともだちを作るために」ということを広げて考えれば「ともだちのために」自分の富を用いていく。ともだちとともに自分の富を用いていく。お互いに富をほかの人とともに用いていくときに、富の共有ということが起こる。独占するのではなく共有していく。「富」という言葉を「食べ物」と置き換えて考えることも可能。だれにも分けずにひとりで食べてしまうのではなく、分け合って食べること。ひとりで食べるのにちょうどいい量だけれど、あるいはひとりでも足りない量だけれど、いいよ、分けて食べようよと考えることができること。

ひとりでも足りない量なんだから自分ひとりで食べるという世界、わけたらだれも満腹にならないけれどそれでもいいと考える世界、そのどちらにあなたは生きますか、ということ。きょうのたとえがわたしたちに示すのは、分かち合う人生を送りなさいということ。そうすればあなたはお金の奴隷になることはなく、神とともに歩むことができるでしょう。

今教会のバザーのときに、日曜学校の子たちがポップコーンを売っている。一日中大きな声で売り歩いて、一万円ほどのお金が集まる。そこで払われる努力の大きさに比べたら、一万円「に過ぎない」というような額かもしれない。しかし先日お金をお送りしたバングラデシュの子どもたちの施設から返事が来て、日曜学校の献金でテレビを買ったと書いてあった。実際にそのテレビを見ている子どもたちの写真が添えられていたのだが、液晶テレビではないけれど、かなりの大画面のテレビだった。いったいあのテレビを買うのにいくらかかったのかと思うのだが、日本の子どもたちが送った一万円がテレビ購入の費用の60パーセントほどを担ったと書いてあった。バングラデシュではそれくらいの金額で大きなテレビを買うことができる。日曜学校の子たちは日本とバングラデシュのお金の価値の違いに驚いていた。

一万円「に過ぎない」と思っていたお金がバングラデシュではとても大きな価値を持つことがわかった。自分たちの働きがバングラデシュの仲間にとって小さなものではなかったということがわかった。自分たちの献金がなければ、テレビを買おうという話も持ち上がらなかっただろうという説明も聞いた。

これはおととしくらいのことだが、バザーが終わったあとにこどもたちと話をした。こどもたちはバザーが始まる前に相談をしていた。一袋は働くごほうびとしてただでもらってもいいのではないかという提案もあった。しかしバングラデシュの子たちの生活の厳しさを耳にしたときに、「そういうことはしない。食べたい子はお金を払って買う」というルールをみんなで作り、そのルールを守った。

一日の終わりに一万円が集まり、「わぁ、よかった」ということになったのだが、そのお金は自分たちのところにはまったく還元されない。そのときに当時4年生だった子が、「わたしの手元には何にも残らなかったけれども、それでよかった」と言った。わたしたちはふつうそのような考え方をしない。働いた分だけの見返りを当然のこととして求める。その子はそのようには考えなかった。これがバングラデシュで役に立つのであれば、わたしはそれでいい、と納得してくれた。小学生でもそのように納得することができるのだということがわかって、わたしはとてもうれしく思った。

今日の聖書が語るのは、そのような世界を開きなさいということ。富が手にあったとして、それをどう使うのか。自分の手元には何も残らないけれど、それでもいいという使い方、生き方をすることができるのかどうか。

お金は大きな魔力を持っている。その魔力に縛られてお金の奴隷のように生きるのか、それとも神とともに生きるのか。わたしたちはどちらを選ぶのだろうか。
BACK
はじめのページへ