聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語にはわかりにくいたとえが出てくると感じる方もあるのではないだろうか。たとえばなしとイエス・キリストのみ言葉、このふたつに分けて考えてみたい。

今日のこの場面、大勢の群集がついて来ていたと書いてある。イエスが好きだったか、イエスの教えに感銘を受けたか、何らかの理由で大勢の人たちがイエスと旅路を共にしていた。その人たちに向かって、一行の先頭から振り向いて、イエスが今日の言葉を語っている。そのような場面であったということをおぼえておきたい。

26節にはこう書いてある。「父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。」。
「わたしの弟子ではありえない」という言葉が結論となって、このあとのイエスの言葉の中にも響き続ける。27節には「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。」とある。さらに33節に、「自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」、と記されている。こういう気持ちを持っている限りわたしの弟子にはなれないという例をイエス・キリストが並べている。イエスの後ろには大勢の人たちが弟子として、あるいは弟子になりたいという思いをもってついて来ている。その人たちに対して、ある意味で弟子たる者の条件を突きつけているようにも思える。

今あげたイエスの言葉の間に、たとえばなしがふたつ置かれている。よく読むと、どちらにも共通する点があることがわかる。まず塔を建てる人のたとえ。家を建てるのとちがって塔は上に向かって伸びていく。家を建てるのと同じ材料だけでは、途中で足りなくなるかもしれない。だから十分な費用を自分が持ち合わせているかをよく考えるのではないだろうか、ということが語られている。だいじょうぶだと確信できるまでは工事にとりかかることはしないはず、ということ。

31節からは戦いに臨む王のたとえが出てくる。敵が2万の軍勢を引き連れてくる。自分の兵は1万しかいない。それで勝てるかどうか、どのような作戦を立てれば勝つことができるのか。あるいは勝てないということになれば、和を結ぶ手立てをする。そのように、実際に戦いをはじめる前によくよく考えるのではないだろうか。

ふたつのたとえに共通するのは「よく考える」ということ。そのことと、最初に申し上げた「弟子たる者の条件」が結びついているらしい。どのように結びついているのだろうか。今弟子になるための「条件」と申し上げたが、弟子になるための「覚悟」と言ってもいいかもしれない。どのような覚悟が語られていたか、もう一度見てみたい。家族あるいは自分の命を憎まないのであれば、わたしの弟子になることはできないと書いてある。これは実現可能なことだろうか。自分の十字架を背負ってくる者でなければわたしの弟子になることはできない。十字架を負うとは、人の苦労をわざわざ自分の身に負うということ。そのために死ぬことさえあるかもしれない。それでもいいと思うこと。いつどこででも人のために死ぬ用意ができていること。これもわたしたちに可能なことだろうか。最後に、自分の持ち物を一切捨てなければならないと書いてある。これもわたしたちにできることだろうか。

もしこれが弟子になるための条件であるとすれば、だれも弟子になることはできない。イエス・キリストは弟子がいなくても仕事を続けることができるからだいじょうぶだろうか。そうではなかった。イエスにとって弟子は必要な存在だった。イエスはいつも弟子たちとともに仕事をしていた。そしてその仕事は今わたしたちに引き継がれている。

しかしそうだとすると、今日のイエスのみ言葉は厳しすぎる響きを持つ。親子は、そして夫婦は別れてもいいのか。親子が分かれ争うほどの、そして夫婦の間に摩擦が生じるほどの、ぎりぎりのところまで考えなさい、ということだと思う。信じるということはそのような場面を生み出すということ。もうあとがないというぎりぎりのところで、よく考えなさい。弟子になればぎりぎりの選択を迫られることになる。だから、今のうちからよく考えなさい。今すぐできることではないかもしれないけれど、だからといって考えないのではなく、考えながらついて来なさい。ほかの人のためにいのちをささげることができるかどうか、いのちまで含めて手放すことができるのかどうか。そうしてもいいと思うかどうか。考えなさい。自分のものを削っていくこと。削った分だけほかの人のために働く余地が生まれるのだから。弟子になるとはそういうこと。

イエス・キリストのあとをついて行くのは、そんなに簡単なことではない。簡単ではないけれど、わたしたちは招かれている。簡単ではないことを引き受けようとするのが、教会の仲間。今すぐにとはいかないまでも、いつかは、と考えること。わたしたちは自分のことはよく考える。何を食べようか、何を着ようかと。服がない人のために何ができるかを考えること。

先週大きな台風が関東に上陸した。学校の近くの多摩川も増水した。その多摩川の川べりにある教会から「助けてほしい」と頼まれた。その教会は土手の内側に建っている。だから増水したときに床上まで浸水してしまった。わたしたちは避難させた家具を水洗いして泥を落とした。けれども、泥水に浸かってしまってもう捨てるしかないものがたくさんあった。

その教会は在日韓国朝鮮人の方たちの教会。ほんとうは堤防の外側に教会を建てればいいのだけれど、それができず、ずっとその場所でがんばっている。教会の牧師さんの知り合いだというおばあちゃんの家の畳を捨てる手伝いもした。水を吸ってしまった畳を捨て、細々とした生活用品で使えなくなってしまったものも捨てた。その中に鍋があった。泥はついていたが、まだ十分使えると思ったけれど、おばあちゃんに聞いたら「もういい」という返事が返ってきた。泥水はそこまで人の気持ちを損なうものなのだと改めて気づかされた。がっかりするだろうなあと思う。かたちとしての家は残されるが、生活のための家は損なわれてしまっている。

仕事を終えて車に乗り、土手を乗り越えたら、きれいな家がたくさん並んでいる。きれい、というか普通の家が並んでいる。わたしもそのような家に住んでいる。堤防の外側と内側とでこんなに違うのかと思った。堤防の外側の人には何の影響もない。苦く悲しい思いは堤防の内側だけに閉じ込められている。思い知らされた。自分は外側にいて安全だということをよくよく考えろとイエスはわたしに語っている。堤防の内側にどのような気持ちがあるかを考え、内側のために何ができるか、あるいは外とうちの区別をなくすために何ができるかを考えなさい、とわたしたちは問われている。
BACK
はじめのページへ