聖書の黙想(下館聖公教会)

あまりの暑さなので簡潔にと思う。例年にない暑さの例をひとつお見せしたい。祭壇のろうそくをきのうセットしたが、そのときにろうそくが少し曲がっていたのでまっすぐに立て直そうとした。そうしたら、ろうそくそのものが暑さでおじぎをするように少し頭を垂れていることがわかった。今年はそれほどまでに暑い。

今日の福音書に書かれていることを一言でまとめると、どうなるのだろうか、と考えた。よくわからない。いろいろと書いてあるが、それを読めば読むほど、よくわからなくなる。

「狭い戸口から入るように努めなさい」という言葉がある。「狭き門」。狭き門とは何か。「狭い戸口から入るように努めなさい」というイエス・キリストによる答えの言葉が記されている。それに対する質問は、「救われる者は少ないのでしょうか」というものだった。ということは「狭い戸口」と言う言葉は、救いに関係がある。救いに与るには通りにくいようなところを通らなければならないということ。しかしそれは具体的にはどういう道なのだろうか。

わたしたちの行動とは関係がないらしい。一緒に飲んだり食べたり親しく交わりのときを持ちましたと主張してみても、「知らない」と神に言われてしまうかもしれないと書いてある。「狭い戸口から入るように」という言葉は、狭い戸口から入ろうとするわたしたちの努力によって道が開かれる、そのような可能性があることを示しているが、神と親しい関係を結んでいたとしても外に投げ出されるという言葉も置かれていて、わたしたちの努力がすべて実を結ぶかどうかわからない。

わたしたちの努力や行動と救いのあいだには、関係がありそうな、しかしなさそうでもある、何ともいえないことが書かれている。

今日の福音書の最後には、「後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある」と書いてある。神は順番を守らない。わたしたちが順番通りに救われることを望んでいても、神は順番を守らないということ。

順番もわからない、自分の努力が実を結ぶとも限らない。救いということに関しては何もわからない。自分は最後だと思っていた人が最初に救われるのかもしれない。わたしはいろいろ神に尽くしてきたから、わたしこそ最初に救われるだろうと思っていると、そうではないかもしれない。

わたしたちにわかるのは、わからないということ。救いに関してわたしたちにわかることはない。救いに関して自分は世界でいちばん最後だと思っている人にとっては、自分がいちばん最初に入りなさいと言われたらうれしいはず。自分が列のどこに並んでいるかによって受けとめは変わるだろう。自分が列のどこに並んでいるのかも、実はわたしたちにはわからない。自分がどんな戸口の前に立っているのか、そもそも戸口の前に立っているのかどうかもわからない。

わたしたちの努力やわたしたちの生き方は、問題とはされていない。問題なのはわたしたちの側の努力や生き方ではない。そうではなくて、問題なのは神の思い。神の思いにすべてがかかっている。神が順番を決め、神がわたしたちを救う。わたしたちが自分で自分を救うのではない。

ここで思い出しておきたいイエス・キリストの言葉がある。ルカによる福音書の最後のほう、人々に捕らえられる前にイエスが園で祈った言葉。「父よ、御心ならば、この杯をわたしから取りのけてください」とイエスは神に祈る。そのあとの言葉。「しかし、わたしの願いではなく、御心のままに行ってください」。今わたしは十字架につきたくない。それがわたしの願い。しかしわたしの願い通りではなく、あなたのみ心に従ってことを進めてください。イエスは神にそう祈った。

わたしたちにできるのは自分の中にある願いを差し出すことではない。神のみ心が行われることを願うこと。神の考えるとおりのことが起こりますようにと願うこと、受け入れること。神のお考えが起こることを信じること。それ以外にはない。自分たちが今くぐった戸口が広いのか狭いのかもわからないわたしたち。気づかぬ間に狭い戸口を抜けているわたしたち。

何もわからないのだから何も考えなくていいというわけではない。何もしなくていいということではない。狭い戸口をさがすこと。けれども狭い戸口を入ったと思い込まないこと。狭い戸口を入ったと自慢しないこと。狭い戸口を入ろうとするほかの人のじゃまをしないこと。だれが最初でだれが最後でも、うらんだりしないこと。すべてのことを考え実現に移す神を信じること。そのことを忘れないこと。
BACK
はじめのページへ