聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

今日のみ言葉にはとてもむずかしいことが書いてある。イエス・キリストがご自分のことを次のように説明しているから。「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである」。「火」が何を指すのか、いろいろと考えることができるので、イエスの発言の意図もいろいろ考えることができる。わたしたちが「火」を思い浮かべるとき、その働きとして最初に浮かぶのは火事のように全てを燃やしてしまう力だろうか。そのとき火はおそろしいものとなる。一方で精霊降臨のできごとなどを思い出すと、弟子たちの頭の上に火のようなものが現れたと書いてあるから、火は精霊の力を表すかもしれない。どちらなのだろうか。

51節の言葉もおそろしい。「あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ」とイエスは語る。平和ではなく分裂を引き起こすために来たのだという。しかも家族という、わたしたちにとってとても基本的な、大切な集まりに分裂がもたらされるのだという。だとしたらキリストなど信じないほうがいいというようなこと。イエスはほんとうに分裂を起こすために、そしてわたしたちを滅ぼす火を投じるためにやってきたのだろうか。きょうのこの福音書の箇所は、どう読んだらいいのか。

ここであまり単純に考えないほうがいいと思う。わたしたちの日々の生活の中にあるさまざまなグループの中に、いろいろな争いがある。どうしてこんなメンバーがいるのかと首をかしげるような人がグループの中にいることもある。そんな仲間とは別れてしまったほうがいいという気がする。しかしそのあたりをあまり単純に考えないほうがいい。

キリストが言っているのは、「平和というものを単純に考えるな」ということだと思う。わたしが来ればそこにはもう愛と平和しかない、とは考えるなということ。わたしが来たのにこの世界には平和もなく愛もない。わたしが携えてきた平和と愛とを、あなたがたが妨げているのかもしれない。だとしたらほんとうにわたしの平和や愛がもたらされるその前に、分裂が必要かもしれない。分裂するほど深く悩み、考えなければならない。わたしたちの間で議論が深まる。そのようなことが必要かもしれない。そのことを語るときにキリストは「火」や「分裂」という言葉を使うほかなかったのかもしれない、と思う。この世界が平和であるようにといつもわたしたちは祈っている。しかしこの世界のすべてが平和であったことは、一瞬足りといえどもなかった。神がもたらしてくださった平和を、わたしたちはどうしてしまったのか。どうにかしてしまった。だから考えなさい。よくよく考えなさい。分裂しろと言っているのでもなければ、分裂したほうがいいと勧めているのでもない。分裂が起こるほど深く考えなさい。そして、分裂が起こるほどの混乱の先にあるものをつかみとりなさい。

わたしが以前いた教会でこんなことがあった。ひとりの女の子が教会で洗礼を受けることになった。勉強もすませていよいよ洗礼というときにご両親から反対を受けた。その子は考えて、そのときは洗礼を受けるをやめた。そして自分が大学を卒業して就職するというときになって、これからは自分の考えに従って生きていくとご両親に話をし、そして洗礼を受けた。

今思うと、その子は知恵を尽くしてよく考えてくれたと思う。意見の食い違いがあった。そこで自分の考えるとおりにすれば分裂が起こる。それをしないで、時間をかけてよく考えた。そして相手も納得する道を見出した。それは簡単な道ではなかった。いろいろと道を選ぶことができるときに、簡単な道をあえて選ばないというのはたいへんなこと。しかし簡単な道を選ぶときに、平和や愛がいつもたやすく損なわれるということも起こる。

だから考えること。口では「平和だ」と語るが現実には平和がない、そんな平和ならなくてもいい。むしろ分裂の危機が近づくほどに考え抜いてほしい。ぎりぎりのところで踏みとどまって考えてほしい。キリストの平和、キリストの愛をわたしたちのものにしようと願うときに、わたしたちはとても深い、危険な場所にまで降りていかなければならない。壊れるかというぎりぎりのところまで議論を深める必要がある。真の平和、真の愛はその深さの中にしかない。

先日こんな言葉を耳にした。「あなたがきらいな人をあなたは愛せますか」。その人を自分の中に受け入れることができるかどうか。あなたの愛からいちばん遠くにいる人を愛することができるかどうか。その問いかけは今日の福音書のキリストの言葉と響きあう。

キリストがわたしたちに望むのは平和。それをほんとうのみのりとしてわたしたちの間に実現することができるだろうか。それを実現するために、わたしたちはぎりぎりの崖っぷちに立ち、深みをのぞきこまなくてはならない。
BACK
はじめのページへ