聖書の黙想(榛名聖公教会)

今日はルカによる福音書のみ言葉と旧約聖書のアブラムの物語から考えてみたい。先ほど読まれた福音書にはいくつかの話が盛り込まれている。その前半に注目したい。

はじめにイエス・キリストの呼びかけの言葉、「小さな群れよ、恐れるな」という言葉がある。ということは、イエスが声をかけた集まりは小さなものであったということがわかる。そしてその集まりのなかには恐れの気持ちがあったということもわかる。「群れ」という言葉は動物の集まりを連想させるが、羊のように力なく恐れに満たされた人々に向かって、イエスは恐れるなと語りかけている。そしてイエスは続けて、「あなたがたの父は喜んで神の国をくださる」と語る。しぶしぶではなく、喜んで与えてくださるという。

しかし、神がくださるという「神の国」とは、いったい何のことだろうか。わたしたちがともにとなえる「主の祈り」の中にも「み国が来ますように」とあるが、み国とは何だろうか。まだだれも見たことのないもの、わたしたちにはよくわからないもの、わたしたちが知らずわたしたちの手の内にはないものが与えられるということ。

わからないものを信じた人の例として、今日の旧約聖書のアブラムという人をあげることができる。アブラムという人は、旅に出た人。神に言われるがままに旅立った。75歳のときだった。何もわからない旅だった。目的地がどこなのか、旅の目的は何なのか、いつ家に戻ることができるのか(結局家に戻ることはなかった)、何もわからない。それなのに、それでもいいと、アブラムは旅に出た。それほど深く神を信じていたから。

アブラムに神は、「あなたの子孫にこの土地を与える」とか「あなたの子孫を大地の砂粒のようにする。大地の砂が数え切れないように、あなたの子孫も数え切れないであろう」と声をかけている。子孫に土地が与えられ、子孫がふえるという約束。しかしそれは、アブラムに与えられるものは何もないということも意味している。それでもいいとアブラムは思った。子孫に何かが与えられるのであれば、それでいい。

そのようにものごとを考えるアブラムであっても、悩むことがあったということが、今日の旧約聖書を読むとわかる。幻を通してアブラムに臨んだ神は、まず「恐れるな」と声をかけている。今日の福音書と響きあうような言葉。アブラムもまた恐れていた。「あなたの受ける報いは非常に大きいだろう」と神は続ける。しかしアブラムも質問せざるを得ない。今までに何度か「子孫がふえる」という言葉を耳にした。しかし今のわたしには子孫はおろかひとりの子どももない。このときアブラムは年老いていた。今から子どもが生まれるということも考えにくい。だからアブラムは暗い夜の闇の中で、悩み恐れていた。神を信じてはいる。しかし神の約束は実現するかどうか、はなはだ心許ない。約束が心許ないとするなら、わたしが旅に出たことの意味もあやうい。

そのアブラムに、神は夜空を見上げるようにうながす。空には無数の星がきらめいていた。「あなたの子孫はこのようになる」という言葉をアブラムは信じた。子孫の姿が見えたわけではない。「こうなる」という結果がはっきりと見えたわけではない。結果のようなものが見えただけに過ぎない。しかしアブラムは信じた。アブラムの姿は、信じるということを教えてくれている。信じるということは、今は見えない未来を現在のもののようにつかむこと。今心を満たす恐れの先にあるものをつかむこと。

ここで下館の教会のことをお話ししたい。昨年の10月、教会の中心を担ってくださっていた信徒さんが倒れた。一命はとりとめたけれど、からだの半身が動かないという後遺症が残った。今まで動き回っていた方だけに、動けないというショックが強い、そのことがお見舞いにうかがうこちらにも伝わってきた。

半年以上にわたる病院でのリハビリを終え、最近ご自宅に戻ってこられた。杖を使って少しずつ歩くこともできるようになった。教会の仲間は会える日を楽しみに待っていた。しかし問題があるということがわかった。どこかにでかけるとなると、そこに障害者用のトイレがあるかどうかがかぎとなる。それがないと、そこにでかけることはできない。手すりがついた洋式のトイレ。それは教会にはなかった。歩けるようになったけれど、教会に来ることはできない。近くに住んでいながら、せめて教会にくらい来ることはできないものか。

そう考えたときに、だれからともなく「トイレを直そう」という声が上がった。お金はない。教区に納める分担金というお金が毎年払えるかどうか問題になるような、小さな教会。それでもいいと計画が進められ、6月半ばにもちあがった話が7月末には実現した。傾斜のあった床を平らにし、洋式のトイレと手すりをつけた。不思議なことに「トイレ改修のための献金」は集まりつつある。

これが下館の小さな群れの中で、今起こっていること。トイレができればそれでいいか、と問われればそんなことはない。トイレを作ったからといって神の国がわたしたちのものになるというわけではない。しかし、と思う。自分たちの教会はどうなってしまうのだろうかと心配し、身動きもままならないような教会、しかもよく動いてくださっていた信徒さんが倒れ、万事休すかと思っていた教会が動きだした。「あの人に教会に来てもらうために、何ができるか」と考えたときに、何かが自然に動き出した。教会の人たちが自分たちで考え、動いてくださった。そのことをわたしはうれしく思う。今日の福音書に「あなたがたの富のあるところに、あなたがたの心もあるのだ」という言葉があるが、それをもじって語れば、「わたしたちのトイレのあるところに、わたしたちの心がある」ということかと思う。

「恐れを抱く小さな群れ」とは下館の教会のことかと思う。しかしその小さな群れが、「どこにも出ることができなくなった」と心ふさがれて、さらに小さくされている仲間を見出したときに、何とも知れない未来に向かっての小さな動きを起こした。

神のために、小さな群れのために、小さくされた仲間のために、先の見えない未来のために、わたしたちにできるどのようなことがあるのか。それを考えながら生きていきたい。わたしたちの代には何も起こらないかもしれない。それでもいい。わたしたちには何の報いもないからと何もしないのではなく、何も見えないところに何かがあると信じること。時として恐れを抱きながら、今手の内に何も持たないわたしたちに何かが与えられると信じ、歩みを前に進めたい。
BACK
はじめのページへ