聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書の冒頭で、イエスはひとりの人から助けを求められている。「わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください」という願いの言葉。だがイエスはこの願いを聞かない。兄弟の間で遺産をめぐる争いがあったのだとすれば、おそらくイエスに訴えているのは長男ではなく弟。ユダヤ教の社会の中ではいちばん年上の子どもに与えられる権利がたいへん大きかった。旧約聖書のヤコブとエサウという双子の兄弟も、どちらが長男になるかということで、弟とされたヤコブがさまざまな策略をめぐらせる。弟は不利な立場に置かれた。

イエスはここで訴えの言葉に直接答えようとはせず、「貪欲ということは、それが大きなものであれ小さなものであれ注意しなさい」と告げ、たとえばなしを語り出す。今日の福音書のテーマは「貪欲」についてであるらしい。

たとえばなしの内容はとてもわかりやすい。金持ちがいてその畑が豊作だった。ということは、今ある財産に加えてさらに収穫物を蓄えることができるということ。この人はどうしようかといろいろ考える。その結果、新しい大きな倉を建てて、そこに自分の収穫物や財産をしまうことにする。これで自分の人生は安泰だ、楽しみながら暮らしていくことができる、とこの人は喜ぶ。

しかし神はその考えを「愚か」と呼ぶ。いくら楽しい生活を送ろうとしたところで、今夜あなたのいのちが取り去られるとしたらどうなのか。あなたはあなたの人生を楽しむことができるだろうか。そしてあなたの財産はそのときだれのものになるのだろうか。あなたが財産を渡したくないと思っている人がそれを手にするかもしれない。あなたはそれをどうすることもできない。

最後にまたイエスの言葉が語られる。「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ」。富をだれのために蓄えるのか、ということがイエス・キリストによって問題とされている。自分のためか、それとも神のためか。

「自分のため」ということがたとえばなしの中にも実は強調されていた。「倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまおう」という金持ちの言葉があったが、もとのギリシャ語では、「わたしの作物」「わたしの倉」「わたしの穀物」「わたしの財産」というふうに、「わたし」という言葉がくりかえしてつけられている。19節に「こう自分に言ってやるのだ」とあるが、これも「こう『わたしの』魂に言ってやるのだ」、と訳すことができる。「わたし」という言葉が「魂」という言葉につけられている。この金持ちがどれほど深く「わたしのもの」にこだわっているかということがよくわかる。

この金持ちは「わたしのこと」しか考えていない。それは「自分のために富を積む」というイエス・キリストの批判の言葉と結びつく。「ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」という19節の言葉に従って考えれば、自分だけひと休みできればいい、自分だけ食べたり飲んだりできればいい、自分だけ楽しむことができればそれでいいという考え。そのような考えに対して、イエス・キリストは非常に厳しい言葉で臨む。

「わたしの休み」「わたしの食べ物」「わたしの楽しみ」、そのどれをとってみても、ほかの人は視野に入っていない。ほかの人はどうでもいい。ほかの人はどうなってもかまわない。ほかの人は関係ない。わたしのものはわたしのもの。どう使おうとわたしの勝手。

しかし悲しいことにわたしたち人間は、いちばん大切な「わたしのいのち」をコントロールすることができない。「わたしのもの」をどれだけたくさん集めてみたところで、わたしのいのちが尽きてしまえば、もはやそれまで。死んでしまえば、そのあとの行く先がどこであれ、何ひとつ携えていくことはできない。「わたしのもの」はもはやわたしの手につかむこともできなくなってしまう。「わたしのもの」はだれかほかの人のものになってしまう。どれほど熱心に集めてみても、結果はいつも同じこと。だれにとっても同じこと。手にしていたすべてのものが、指の間を滑り落ちていく。何ひとつとして残るものはない。

けれども、残す方法がひとつだけある。「わたしのもの」を「わたしたちのもの」にすること。「わたしの食べ物」を「わたしたちの食べ物」にすること。「わたしの楽しみ」を「わたしたちの楽しみ」にすること。魂もわたしたちのものにすることができる。ひとりで生きるのではなく、仲間のあいだで生きるとき、魂もまたひとりだけのものではなくなる。たとえわたしの命が尽きるときが来ても、わたしの魂はみんなの記憶の中に生きつづけることになる。「わたしたち」の中に「わたし」が残る。

「わたしのもの」にしがみつけば、それをすべて失うことになる。しかし「わたしのもの」を「わたしたちのもの」に変えるとき、失われるものは何もない。「わたしのもの」を誰かに取られてしまうのではないかと心配する必要もない。「わたし」しかいなかった世界に、実はたくさんの仲間がいることも初めて見えてくる。イエス・キリストは今日の福音書の最後に「神の前に豊かになること」を勧めている。自分の手の内にあるものを手放すことによって、仲間が見え、そして神が見えるようになる。

そしておそらくそのときに、わたしたちは「貪欲」ということとは無縁の存在になっている。貪欲ということは、わたししか見えないことと深く結びついている。信仰も時として貪欲なものとなり得る。「わたしだけが救われればいい」「ほかの人はどうなってもかまわない」という信仰のあり方は、貪欲な信仰と呼ぶことができる。信仰もまた「わたしの信仰」から「わたしたちの信仰」へと開かれていく必要がある。「わたし」から「わたしたち」へと、神が開いてくださる。そのことを、わたしたちはともに願いたい。
BACK
はじめのページへ