聖書の黙想(下館聖公教会)

今日は旧約聖書として読まれたアブラハムの物語、そしてルカによる福音書、この両方から考えていきたい。

今日のアブラハムの物語はとてもおもしろい個所。わたしが神学生だったころ、神学院では毎朝毎夕礼拝が行われていて、そこで新約、旧約のみ言葉に耳を傾けていた。わたしにはその時間が苦痛だった時期があった。しかしきょうのアブラハムの物語が読まれたときに、わたしは物語に引き込まれてしまった。それ以来、わたしにとって礼拝の中で聖書のみ言葉に耳を傾けることは、新しい物語に出会うことのできる楽しいときとなった。

アブラハムが神と駆け引きをする物語が記されている。その背景にあったことを最初に申し上げたい。アブラハムは不思議な人で、ある日神から「旅に出よ」と言われる。アブラハムはこのときすでに70歳を過ぎていた。財産もある。今の土地に問題は何もない。にもかかわらず旅に出よと言われたときに、その言葉に従って旅立ってしまう。どこに行くのか、目的地もわからない。何のための旅なのか、その目的もわからない。旅費がどれほどかかるのか、いつ家にもどってくることができるのか(結局アブラハムは自分の家にもどることはなかった)。何もわからないまま、しかしアブラハムは神の言葉を信じて、神の言葉に従って旅立った。このとき甥にあたるロトという人がアブラハムとともに旅に出た。アブラハムもロトも家畜をたくさん連れていた。家畜の数が多すぎて十分な草を与えることができなくなったため、二人は途中から別れることにする。そしてロトは、今日の物語に出てくるソドムという町に住む。このソドムの町には悪人が多く住んでいたため、あるとき神がこの町を滅ぼそうと考える。そのときにアブラハムが神の前に立つ。アブラハムはロトが巻き添えにされることだけは避けたかった。それにソドムの町にはロトのほかにも正しい人はいるかもしれない。

アブラハムは神との駆け引きをはじめる。ソドムにどれほどの人が住んでいたのかわからないが、アブラハムは神に「あの町に50人正しい人が住んでいたら、それでもあの町を滅ぼしますか」「あなたがそのようなことをなさるはずがない」とたずねる。ほんとうに駆け引きの言葉。すると神は「もし50人いたら滅ぼさない」と答える。そのあとアブラハムは、45人、40人、30人、20人と数を減らしていく。途中で神が怒り出すのではないかと心配になるから、「どうか神さま、お怒りにならないでください」「これで最後にしますから」と言いながら、しかししぶとく数を減らしていく。そのうち神のほうでもアブラハムの言いたいことがわかってくる。アブラハムによって気づかされる。あの町にいい人がひとりでもいたならば、その人を巻き添えにするのはよくない。そして神は「あの町を滅ぼさない」と言って帰っていく。アブラハムもそこまで聞き届けて家に帰る。

ここに記されているのは、いのちをかけて神の前に立ちはだかり、正しい人が滅ぼされるのを食い止めようとする姿。もしかしたら神のみ心に背くことを、逆らうことを自分は提案しなければならない。神のご計画のじゃまをすること。それを少しずつ少しずつ実行し、少しずつ神から譲歩を引き出すアブラハムの姿がある。ぎりぎりのところに立ち、しかしとても粘り強く、あきらめることなく駆け引きをするアブラハム。そのようなしぶとい姿を、今日の旧約聖書は記している。

それと同じようなことがルカによる福音書にも記されている。神と駆け引きをするということではなく、しぶとく願うという姿。今日の福音書にはたくさんの話が出てくるのだが、最初のところで弟子たちが祈り方を教えてほしいと願い、イエスが「主の祈り」を教えてくれている。祈りというものはわたしたち人間の願いが込められているものだが、主の祈りの中にもそれが強く表現されている。「み国が来ますように」と願うこと。あるいは「わたしたちの罪をおゆるしください」と願うこと。しかも強く願うこと。そのことが最初のところに出てくる。

そしてそのあとにはイエス・キリストによるたとえばなしが記されている。夜中に旅人を迎えたがあいにくパンがない。そのときに近所の家のドアをノックしないだろうか。どうかパンをわけてくださいと。それに対して、もう鍵も閉めたしこどもはそばで寝ているし、この子たちの目がさめてしまったらめんどうだから、と断られるかもしれない。しかし執拗に頼みつづけるときに、その人はあなたが友だちでもなんでもなかったとしても、あなたにパンを分けてくれるのではなかろうか。そこまで頼むということはよほど困っているのではなかろうかと察してドアを開けてくれるのではなかろうか。

一回頼んで断られたからあきらめるのではなく、何度もしぶとく頼む。このあたりが先ほどのアブラハムの物語と重なってくるところ。しぶとく頼みなさい、しぶとく願いなさい。主の祈りであれば、毎日唱えなさい。ゆるされないようなことを何度もしでかしてしまうわたしたちであれば、何度でも「おゆるしください」と願う必要がある。そしてどうかあなたとわたしたちが親しく交わるとき、あなたの正義が行われるときが来ますようにと、何年待っても来なかったとしてもあきらめることなく執拗に祈ること。もしこの教会に働き人が少ないのであれば、「仲間がふえるように」としぶとく願いなさい。あと20年もすればこの教会は終わりだなどと考えるのではなく、しぶとくしぶとく願いなさい。何かが与えられるから。神に勝負を挑むような気持ちを抱いて、口を閉ざすことができずに願うときがある。それが今日の旧約聖書と福音書を通して響いてくること。

ここで話を変える。今わたしはおもしろい本を見つけて読んでいる。できれば日本語に訳したいと思っているのだが、全身の筋肉が弱ってしまうという難病を負った人が、自分の力が失われていく中で書きとめ、最後のころにはペンを持つことができなくなり、テープに録音していた言葉をまとめたもの。

たいへん苦しい病、そしていろいろなことがだんだんできなくなっていく恐怖の中で、この人が次のようなことを書きとめている。「生きることあるいは死ぬことについての深い問題を、考えつづけること。けれども、答えがわからなくてもいいと思っていること。考えることをわたしたちは楽しむべきだ」。自分が生きるか死ぬかというときに、わたしたちは答えを求めて考える。しかしこの人は、答えがあると思ってはいけない、答えがそう簡単に見つかると思ってはいけない、答えが見つかるなどと期待しているとそれが見つからないときに絶望してしまうかもしれないから、と語る。だから考えることを楽しみなさいと言っている。

これも今日の聖書に出てくる「しぶとく」ということを別の言い方で表してくれていると、わたしは思う。自分のからだが思うように動かなくなったとして、そこで人生をあきらめてはいけない。どこかでわたしたちは考えつづける。そのときに「考えたけれどだめだからやめた」と折れてしまうのではなく、どこまでもしぶとく、そしてそのためには考えることを楽しむ。楽しく考えつづけ、楽しく願いつづけること。そのことをわたしは学んだ。強く激しく願って折れてしまうのではなく、柔らかく、しかもしぶとく折れないで神に願いつづけること、そのことをわたしたちは自分たちのものとしたい。
BACK
はじめのページへ