聖書の黙想(下館聖公教会)

先週の福音書は、「よきサマリア人のたとえ」が含まれる個所だった。そのすぐ後に今週のマルタとマリアの物語が置かれている。このふたつの物語が並べておかれていることには意味がある。サマリア人のたとえをめぐる物語は、隣人を愛するということを知っているだけではなく、それを行うことの大切さをわたしたちに教えてくれる物語だった。

そのことをとりあえず頭に入れておいて、今日の物語を読み進めたい。エルサレムに向かう旅の途中で、イエスとその一行はある家に滞在した。以前からの知り合いというようなことではなく、たまたま通りかかった村でたまたま一行を受け入れてくれた家があったということ。その家には姉のマルタと妹のマリアがいた。マルタは旅の一行をもてなそうと、準備をはじめた。いそがしく働いたが、手が足りない。妹に声をかけようとしたが、妹は家の中で話をはじめたイエスの足元に座り、話を聞いている。わたしだってあの方の話を聞きたい、とマルタは思ったかもしれない。けれども今わたしが第一にやらなければならないのは、おもてなしをすることだ。ふつうの旅の一行とは何か違う。だとしたら、しっかりとおもてなしをしなければならない。

それなのにこの妹には腹が立つ。どうしてわたしの気持ちがわからないのか。どうしてこのいそがしさを感じないのか。どうしてわたしひとりに仕事をさせて、自分は涼しげな顔をしてすわっていることができるのか。それまでにもこの姉妹の間には気持ちのすれ違いがあったのだろうか。マルタはなぜか直接妹に語りかけることをせず、イエスに苦情を申し立てる。

「この妹を見て何もお感じになりませんか。このいそがしいときに何も手伝おうとしないのです。手伝うように、先生あなたから言ってやってください。」かなり腹を立てているようすがうかがえる。そして直接妹に言わず、他人の口から小言を言ってもらおうとする態度の中には、すねているような、すなおではない感情も感じ取れるように思う。

マルタに向かってイエスは、「あなたは心を乱している」と指摘する。たくさんのことをしなければならないと、心があちらこちらに向いて、どこにも集中できずにいる。今あなたが問題にしなければならない相手はだれだろうか。マリアか。そうではない。マリアが問題なのではない。仕事が忙しく、妹が手伝ってくれないということで、あなたの心はマリアに対する不満でふさがれている。しかし今はマリアではない。ほかに集中すべき相手がいる。

そして、今集中しなければならないことは何だろうか。もてなしのためにいそがしく働くことだろうか。それも大切な仕事には違いない。しかし今は違う。今ここで味わうべきことがある。今ここでしか味わうことのできないものがある。それはごちそうの類いではない。「人はパンだけで生きるものではない」という言葉がある。食べ物よりも大切なものがあり、それが人間をほんとうに生かす。マリアはそれに集中している。マリアはよいものを選んだ。何かを選ぶということは、そのほかのすべてを捨てるということだ。今ここでしか手に入れることができないもの、それを手に入れるために、マリアはほかのことをすべて捨てている。そして集中している。マルタよ、それがわかるか。それがわかるのなら、あなたもそれを選びなさい。マリアを恨むような気持ちは捨てなさい。

マルタから見たら、マリアは何もしていなかった。すわって話を聞いているだけ。もてなしの準備は何もしていない。マルタは今ここで何かを「すべき」だと考えていた。ここでわたしたちは先週の福音書を思い出したい。先週の福音書にあった「よきサマリア人のたとえ」を中心とした物語は、何かをすること、隣人を愛することを、知識として知っているだけではなく、実際に行うことをわたしたちに勧めるものだった。

今日の物語は、まさに実行の人であったマルタに対して、イエスがほかに大切なことがある、と語っている。この人は大切なものを選んだとイエスが語るマリアは、しかしマルタの目から見たときに、何もしていない、と映った。何もしていないわけではなかった。もてなしの仕事はしていない。話を聞いているだけ。けれども、その話は、今ここで聞いておかなかったら、もう二度と聞くことはできないかもしれない。イエス・キリストに耳を傾けることが求められていた。

先週の物語と今週の物語を並べてみると、そこにはちがうことがふたつ語られている。先週は隣人を愛するということを実行しなさいと語られていた。しかし今週は、何かを実行することは脇においてイエスの言葉に耳を傾けることの大切さが語られている。どちらが大切なのかという問題ではなく、そのどちらも大切であるということ。それをわたしたちに伝えるために、ルカはふたつの話を並べて記している。

同じことが今日の旧約聖書に記されている。アブラムという人が出てくる。この人はわたしたちの信仰の先輩と呼ぶことができる人物。神に言われたままに旅に出る。どこに行く旅なのか、何のための旅なのか、いつごろ戻ってくることができるのか、そのどれもわからないにもかかわらず、アブラムは神の言葉に従って出ていく。神の言葉に耳を傾ける人。

そのアブラムが三人の客を迎える。アブラムはただちにもてなしの食事の準備をはじめている。アブラムの中に、ルカが語るふたつのことがどちらも存在している。神の言葉に耳を傾けることもしている。客人があればもてなすということもしている。どちらもアブラムにとっては大切なことだった。「どちらか」ではなく、「どちらも」。

神のみ言葉に耳を傾けること、そして神を愛すること。隣人を愛すること、それを知っているだけではなく実行に移すこと。わたしたちにはそのどちらかひとつだけでいいと言われても、取るのはむずかしいことかもしれない。だが、どちらかひとつを取ればそれで足りるということではない、そのことをわたしたちは忘れずにいたい。神を愛する、そのためにはみ言葉が必要。隣人を愛する、そのためには実行が必要。そのどちらも自分たちのものとする、そのような生き方を考えたい。
BACK
はじめのページへ