聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの福音書には、イエス・キリストと律法学者とのやりとりが記され、そのやりとりをよりはっきりさせるために、イエスによるたとえばなしがあいだにはさみこまれている。

イエスと律法学者の話は「何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるか」という律法学者の質問で始まっている。けれども律法学者はこの質問の答えをすでに知っている。だからこれは、イエスが知っているかどうかを試すための質問だった。やりとりの最初のうち、律法学者は答えを知っている。しかし物語の最後になるとどうなるだろうか。

律法学者は自分の質問の答え、「永遠の命を受け継ぐ」ための条件をすでに知っていたから、イエスから逆に聞かれたときに答えを言ってしまう。その答えは、「全力を尽くして神を愛し、隣人を愛しなさい」というもの。ユダヤ人ならだれでも知っている答えだった。

それに対してイエス・キリストは、「正しい答えだ、それを実行しなさい」と答えている。律法学者にとっては「正しい答えだ」という言葉をもらったことでやりとりはいったんそこで終わる。けれどもイエスの中では、やりとりは終わっていない。そのことは最期にわかる。

次に律法学者は、自分の答えの中にあった「隣人」という言葉についてイエスに質問する。もちろん答えは知っている。ユダヤ人にとって「隣人」という言葉が指すのは、自分たちユダヤ人だけだった。「隣人」という言葉は「仲間」と置き換えて考えてもいい。神はユダヤ教徒だけを選び、救ってくださるというのがユダヤ教の考え方。だから仲間はユダヤ人だけ。

それに対してイエスがひとつのたとえばなしをはじめる。イエスはユダヤ人が考えるのとは違う考えを、「隣人」という言葉に対して持っていた。エルサレムという大きな町からエリコという町に向かって旅をしていたユダヤ人が追いはぎに襲われてしまい、道に倒れている。そこにユダヤ教の祭司が通りかかり、また神殿で働くレビ人も通りかかる。死んだ者に触れた者はそのあと一定期間仕事をすることができなくなるという規則がユダヤ教にはあった。仕事ができなくなっては困るからか、二人のユダヤ人は仲間を助けることなく通り過ぎて行ってしまった。仕事を全うすることを真剣に考えれば、通り過ぎてもよかったのかもしれない。けれどもひとりの人間として生きることを全うする、そのことを真剣に考えたときに、生きるか死ぬかの状態で倒れている人の傍らを通り過ぎてよいだろうか。

たとえばなしはさらに続き、サマリア人が通りかかったとイエスは語る。そしてこのサマリア人が傷ついて倒れているユダヤ人を介抱し、宿屋に連れて行ってくれた。助ける者としてサマリア人が登場するということが、実はたとえを聞く律法学者にとっては耐えられないようなことだったはず。

サマリア人と呼ばれる人々は、もともとはユダヤ人だった。今でもユダヤ人だと自分たちは思っている。けれどもユダヤ人たちはそれを認めなかった。もとは同じユダヤ人だったが、古代イスラエルという国が分裂し滅んでいく混乱の中で、外から入ってきた他国の人と結婚し、純粋なユダヤ人ではなくなってしまったのがサマリア人である、とユダヤ教徒たちは考えた。だから純粋である自分たちと区別するために「サマリア人」と名をつけた。サマリア人と呼ばれる人たちは、ユダヤ教徒が考える「隣人」すなわち「仲間」からはじき出された人たちだった。仲間はずれ。仲間はずれという行いをおとなたちが、ひとつの民族の単位で行っていた。

たとえばなしの中に出てくる傷ついた旅人も、それほど深い傷を受けているのでなく、意識があれば、サマリア人に助けてもらうことなどしなかったかもしれない。あんな連中の助けを借りるくらいなら無理してでも自分で歩く、というくらいの思いをユダヤ人はサマリア人に対して持っていた。それは区別ということを越えて差別する考え方だった。

いつもユダヤ人たちから差別的な待遇を受けているサマリア人だけが傷ついた旅人を助けました、というイエス・キリストのたとえばなしは、ユダヤ人の神経を逆なでするもの。あなたがたが相手にもしないサマリア人がよりによって旅人を助けてしまったとしましょう、そのときにこの旅人にとっての隣人とはだれだったのでしょうか。キリストが逆に問いかけている。律法学者は「サマリア人です」と答えるしかない。ユダヤ教の規則ではサマリア人は隣人の中に入っていない。けれども今の話の流れを聞いていれば、サマリア人だと答えるほかない。「だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか」と聞かれて、この律法学者は「サマリア人」という言葉を使いたくなかった。だから「その人を助けた人です」と答えている。それほどまでに、サマリア人が自分の隣人になる可能性があるということを認めたくはなかった。

その律法学者に、キリストは「行って、あなたも同じようにしなさい」と語りかけ、物語が終わる。物語の最初のところで律法学者が、永遠の命を受け継ぐために「神を愛し、隣人を愛する」と答えたときに、キリストは「それを実行しなさい」と言っている。その言葉が最後にもう一度繰り返される。「行って、あなたも同じようにしなさい」。「しなさい」と言われている。神を愛し隣人を愛するということを、わかっているだけではなく実行しなさいということ。

サマリア人と同じようにしなさい。神を愛し、隣人を愛しなさい。隣人とは仲間のこと。神が考える仲間は、あなたが考えている仲間よりももっとたくさんの人たちを含んでいる。神と同じように愛しなさい。ユダヤ教徒であるかそうでないかといった狭い仲間意識を捨てて、もっとたくさんの人を愛しなさい。それを実際に「しなさい」。答えを知っていることと答えを実行することは違う。答えを知っているのであれば、答えを生きなさい。それが何よりも大きな喜びを神にもたらすのではないのか。わたしたちは神に愛されている、だからこそ神を愛し、人を愛する。あなたが仲間ではないと思う人があなたを愛するのだとしたら、あなたもその人を愛しなさい。

わたしたちもこのイエスの呼びかけに答える者になりたい。あの人とは口もききたくないと思う人、あんなやつに助けてもらいたくはないと思う人が、ある日わたしたちを助ける人となるかもしれない。大きらいだとわたしが思う人が隣人である可能性がある。そのような可能性を考えながら生きなさい。そして隣人がだれかをわかるだけではなく、あなたの隣人を愛しなさい。この神の呼びかけに答えたい。
BACK
はじめのページへ