聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の福音書は、イエス・キリストがガリラヤの湖のほとりを離れてエルサレムに向かう、その旅のはじまりが記されている。「天に上げられる時期が近づくと」と最初に書かれているから、エルサレムで自分を待つのが十字架だということは十分に意識したうえでの旅立ちだった、ということがわかる。

死に近づくという決意を固めての旅立ちだった。けれども幸先のよい旅立ちとは言えなかった。旅というのはあちらこちらの町や村を通り抜けていくということ。最初の村で、一行を歓迎しない人たちにぶつかってしまった。歓迎しないというのはまだ柔らかい表現で、通ることを許さないというほどの敵意であったかもしれない。イエス・キリストの一行は、サマリア人たちの敵意にぶつかった。

サマリア人は自分たちをユダヤ人と考えていた。今でもこのサマリアの人たちは、ユダヤ教の人たちと変わらない儀式を守っている。けれどもユダヤ人たちは、ダビデがひとつにまとめた自分たちの国が分裂した混乱の時期に、サマリア人が他民族と混交したと考えた。だから自分たちと同じ神を信じる者と認めようとはしなかった。ユダヤ人たちはサマリア人を自分たちと区別し、差別的に扱っていた。他民族と結婚することによって自分たちの宗教的な清さを失ってしまった者たちであると、蔑視していた。

そのことがルカによる福音書の「よきサマリア人のたとえ」では逆に効果的に取り上げられている。「よきサマリア人」という表現そのものが、差別する側のユダヤ人たちをとげで刺すように刺激する言葉。今日のこの個所にも、「ユダヤ人の一行が、ユダヤ教の中心地であるエルサレムに向かう」というできごとの中で、いつもユダヤ人から受けている差別的な扱いに対する鏡のように、サマリア人たちの敵意が現れている。旅の最初のところで、イエスご自身は一度もふりかざしたことのない差別意識を問題として、この場所を通らせないという敵意に直面することになってしまった。

イエスご自身は原因となるようなことは何もしていない、そのようなことによって敵意にさらされるということは、旅の最後に待っていることでもあった。エルサレムで待っていたのも敵意だった。エルサレムの町で最初は歓呼の声に迎えられた。しかしその歓呼の声はいともたやすく「十字架につけろ」という叫びに変わってしまった。自分には何の関係もないことによって引き起こされた敵意とあざけりの中で、見世物にされながら死んでいく。それが旅の果てに待つものだった。そのすべてを承知の上で、イエスは旅立った。そんなものが待ちうける旅でしかない、そのことを知りながら、旅立った。

イエスがはじめた旅は、大群衆を引き連れての、はなばなしいものではなかったと思う。イエスのまわりにいた弟子たちの数は、実は少数だったのではないか、とわたしは考える。群衆に囲まれることもあった。そのようなことは聖書に記されているが、旅の一行は少数で、食べ物を分けてもらい、一夜を過ごす場所を貸してもらいながらの旅ではなかったかと思う。少ない人数だったからこそ、寝る場と食べ物とを分けてもらうことが可能だった。

付き従う少数の弟子たちは、いったいどのような者たちであったか。サマリア人たちの敵意を前にして、「主よ、お望みなら、天から火を降らせて、彼らを焼き滅ぼしましょうか」とイエスに言ってしまう。おそらく弟子たちの中にあった思いはたいへんまじめなもの。旅立つ決意を固めたイエスを見て、これをじゃましてはいけないと真剣に考えているはず。真剣に考えをつきつめたときに、自分たちが尊敬する指導者をじゃまする者があれば、その者は火をもって滅ぼされてもよい、と考えてしまった。「天から火を降らせて、焼き滅ぼす」という光景は、たとえば旧約聖書のエリヤの戦いを思い起こさせるもの。それをわたしたちの時代に置きかえて考えてみれば、わたしたちは爆弾という「天からの火」を作り上げ、それを大いに用いていると言うことができはしないか。爆弾を落としておいてそれを「神の正義」と名づけることは、自己を正当化し自国の愛国心をひとつに束ねるために今の世界の指導者たちのあいだに広く流布している方法。スーザン・ソンタグと大江健三郎がこのことをめぐって手紙のやり取りの中で議論していたことを思い出す。

「天から火を降らせて、焼き滅ぼす」という弟子の言葉から、ダマスコの教会を迫害しようと殺害の息をはずませていたという、使徒言行録が記すサウロの姿を思い起こすこともできる。のちにパウロと呼ばれるようになる人物もまた、神に忠実であろうとしたときに、人を殺すという発想を抱いていた。

しかし弟子たちがサマリア人の村を前に考えたことや、サウロがダマスコへの途上で抱いていた考えは、神の考えるところとはかけ離れ、イエス・キリストがわたしたちのあいだで実践されたこととも大きく隔たるもの。イエス・キリストは神のご計画のためにだれかを滅ぼすという方法を取ったことはなかった。キリストは神からの力を得ていたはず。しかしそれを自分の利益のために用いることは決してしなかった。神の力はいつも自分を除いただれかのためにのみ用いられた。そしてイエスが行使した神の力が、人を傷つけたり人のいのちを奪うものであることは決してなかった。

弟子たちにはそれがわからなかった。弟子たちは弟子たちなりに考え、彼らが正しいと思うことを行おうとした。その結果はイエス・キリストの生き方に対する無理解、あるいは反理解と言ったほうがふさわしいかもしれない発言となって、イエスに戒められることになってしまった。

敵意と無理解の中ではじまったイエス・キリストの旅は、このあとも敵意と無理解の中で続いていくしかない。

「天からの火」に対するわたしたちの無理解について、少しつけ加えておきたい。ドストエフスキーという人がいる。この人の小説は問いに満ちている。特に『カラマーゾフの兄弟』という作品には、当時の教会に対する、あるいは世界に対する鋭い批判的な問いがこめられている。そしてその問いは今も生き生きとわたしたちの前に置かれている。そのドストエフスキーについて、カート・ヴォネガットという現代アメリカの作家が次のようなことを自分の小説の主人公に言わせている。「人生に必要なことはカラマーゾフの兄弟に全部書いてある。だけどもうそれだけじゃ足りないんだ」。

このヴォネガットという人は、第二次世界大戦中にドイツ軍の捕虜となった経験を持つ。彼はドレスデンという町で捕虜生活を送っていた。ある日彼の味方である連合軍がドレスデンを爆撃し、ドレスデンは灰燼に帰した。ヴォネガットは味方の手によって自分の上に「天からの火」がもたらされるのを経験しなければならなかった。カラマーゾフの兄弟では足りなくなるようなより複雑な世界へと導かれてしまったヴォネガットは、現代の文明とそれを作り上げた人類とを批判する小説を書き続けた。

わたしたちは「カラマーゾフの兄弟では足りない」ような複雑な世界に生きている。それは、イエス・キリストに対するわたしたちの無理解がますます深まっている可能性があることを示しているのではないかという気がする。

より深められた敵意と無理解の時代の中で、キリストの旅はなおも続く。敵意と無理解の中でばかばかしいからと歩みを止めるのでもなく、敵意と無理解に対して徒労感に襲われるのでもなく、キリストの歩みは続く。キリストはいつもわたしたちの中にいてくださるのだが、その意に反していつも大いなる無理解の中にいるのがわたしたちなのかもしれない。しかし無理解のゆえに戒められることはあっても、無理解のゆえに旅の仲間からはずされることはなく、わたしたちは旅の仲間としてイエスとともに歩む。わたしたちの理解は不十分、わたしたちが思う正しさは的外れかもしれない。そのわたしたちに、旅の歩みの中でキリストによる成熟、キリストによる理解が与えられる。

わたしたちはだれのために自分のいのちを用いるのだろうか。わたしたちはわたしたちの力、わたしたちのいのちを、どのように用いていくのだろうか。
BACK
はじめのページへ