聖書の黙想(下館) こどもとおとなの聖餐式
イエスがこのように言った。わたしについてきたいと思う人は、自分を捨てなさい、そして毎日毎日、自分の十字架を背負って、担いで、わたしに従ってきなさい。自分を捨てなさい、とはどういうことだろう。毎日毎日自分の十字架を担ぐとは、どういうことだろう。

自分を捨てるとはどういうことか。どこかに「自分」というものが置いてあって、それを「えいや」と捨てるのだろうか。自分はなかなか捨てられない。「自分を捨てる」というのは、「自分のことは考えない」ということ。

自分の十字架を背負うということはどういうことか。この教会の壁にも十字架がかけられている。もともとこれは人を殺すための道具だった。人を死刑にするための道具を担ぐとはどういうことだろうか。担ぐということは、あちらこちらに持っていくということ。自分を殺すための道具を自分が行くところに持っていくということ。それは、いつどこで死んでもいいと覚悟を決めなさいということ。これはとてもこわい言葉。自分のことは考えない、そしていつどこで死んでもいいと考える。そう言われても簡単にできることではない。

わたしたちは死にたいとは考えない。とてもとてもつらいことがあると人間は死にたくなることがあるけれど、人間は「生きたい」と考えるように神さまによって造られている。そのわたしたちが「いつどこで死んでもいいと覚悟する」というのは、どういうことだろうか。

イエスはただ「死になさい」と言っているわけではない。むだな死に方をしなさいと言っているのではない。ほかの人のためにいのちを捨てること、ほかの人が生きることのために自分が犠牲になって死ぬこと、それを考えなさいと言っている。十字架というものは「ほかの人のために死ぬ」ことをわたしたちに教えてくれるもの。毎日毎日十字架を背負いなさいというイエスの言葉の意味は、毎日毎日ほかの人のことを考えながら過ごしなさい、ということ。ほかの人のために何をすることができるか、それを考えなさいということ。

ほかの人を生かすために自分はどうなってもかまわないと思う。ふつう人間はそのようには考えない。自分が得をするためにはどうしたらいいだろう、自分が少しでも長生きするためにどうしたらいいだろうと考えるのがふつう。人のことよりも自分のことを考える。でもそれだけでいいのかな、というのがイエスの言葉の中味。自分だけよければそれでいいのか。自分が困っているときに、だれも助けてくれなかったらそれはうれしいことだろうか。それともだれか助けてくれる人がいたほうがうれしいだろうか。どちらだろう。だれか助けてくれる人がいたほうがうれしいはず。だとしたら、だれか困っている人がいたときに、わたしたちもその人のことを心配して助ける人になりましょう。それがイエスの考えていること。

そのことを日曜学校の仲間たちはバザーのときにやっている。今年もやった。みんなで一所懸命にポップコーンを売って、一万円と少しのお金がたまった。それをバングラデシュに持っていってもらっている。わたしたちのお金がバングラデシュの子どもたちの役に立つ。

お金というものはおもしろいもので、一万円をバングラデシュに持っていくと、バングラデシュの人にはそれが一万円よりももっとたくさんのお金として役に立つ。バングラデシュのおとなの人が一年間一所懸命に働いてもらうことができるお金は、平均して一万円くらい。だからわたしたちがポップコーンを売って集めたお金は、バングラデシュの人が一年働いてためるのとと同じくらい大きなものになる。みんなのおとうさんやおかあさんが一年かけてためるのと同じくらいのお金を、バングラデシュに送ることができると考えてほしい。それはとても大きな意味を持つ。そのお金でバングラデシュの子どもたちに薬を買うこともある。学校の屋根を直すこともできる。学校の教室を蛍光灯で明るく照らすこともできる。

みんなはあれだけ一所懸命に働いたけれど、自分たちはお金をもらうことはできなかった。一日中働いたのに、おこづかいももらえない。それでいい、とみんなで決めたから。「それでいい」と思ったことが「ほかの人のことを考える」ということだし、「ほかの人のために生きる」ということ。みんなはそれをやってくれた。バザーの日にみんなは十字架を担いで歩いていたことになる。みんながそうやってだれかのことを考えるときに、わたしたちの世界は少しいい世界になる、と先生は思う。「いい世界」というのは生きていてうれしい世界のこと。世界が少しうれしくなる。これからもみんなでうれしい世界を作りたい。
BACK
はじめのページへ