聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語はナインという町で起こっている。たまたまイエスとその弟子たちがこの町に近づいた。町の中から葬送の行列が現れた。埋葬のために町の外に出るところだったのだろうか。ちょうど町に入ろうとしていたイエスの一行と出会うかたちとなった。

その葬儀はひとり息子の葬儀だった。そしてたった一人の息子を失った母親は「やもめ」だった、と聖書は記している。やもめというのは結婚相手を失った女性。今でも結婚相手を失うということは、つらい状況を生み出すと思う。この当時のユダヤの世界では、働くのは男性と決まっていた。政治を行うのも男性。女性とこどもは数のうちに入らなかった。

そのことを文字通りに示す例が同じルカによる福音書にもある。わずかなパンをイエス・キリストからわけ与えられた人たちが満腹した、という奇跡の物語がある。そのときの人数の数え方に「男だけで5000人以上」という表現がある。それでは女性は何人いたのか、こどもは何人いたのか、ということを聖書は記さない。女性もこどもも同じ場に居合わせてパンを食べたはずなのだけれど、数が示されない。女性やこどもは社会の中にいるけれども、数を数えられることがない存在、数を数えられるほどの価値を認められていない存在だった。今でも一国の大臣が女性を表現するのに「産む機械」という言葉を使ったりすることがあるから、今も男性の考え方はあまり変わっていないのかもしれない。

社会の中で力を持たない女性がつれあいを失うということは、とても厳しいことだった。ひとりで働こうと考えても、働く場はなかった。働くのは男性という考え方が支配的だったから、働く場は開かれていなかった。だから旧約聖書の預言者の言葉に、やもめを守りなさいというものがある。周囲の人が守らなければ生きていけない、それがやもめという存在だったことがわかる。

新約聖書の使徒言行録の中にも、やもめたちには優先的に食事が配られるということが記されている。優先的に食事を用意してもらう必要があるということは、日々の糧が保証されているとは限らない人生だったことを示している。

ナインの町のその女性は、立つ場所もないような弱い立場に置かれながら、しかしこどもを育てた。たったひとりの息子だったが、その成長を楽しみにしながら育てた。けれども成長を楽しみにしていたその息子が、よりによって自分よりも先に、自分を残して、死んでしまった。

わたしはこの一年のあいだに、自分よりも若い、あるいは自分と同い年の方を何人か失うという経験をした。教会のお仲間だった。わたしの家族ではなかった。家族でないわたしの中にもこのようなつらい思いが残されるのだとしたら、ご家族はどのような思いにかられることかとそのときわたしは思った。家族ではないわたしの心も、相手がわたしよりも若くして天に召されるということで深く心を揺さぶられた。仲間が失われるとき、その年齢に関係なくわたしたちの心は揺さぶられるのだが、自分よりも若い、あるいは自分と同い年である、ということがわたしたちから落ちつきを奪う。

ましてやこのナインの町の女性にとっては、家族、それもたったひとり残された家族だった。非常に近い、かけがえのない存在だった。そしてもしかしたら、これからの自分の人生を支えてくれるという期待をこの息子にかけていたかもしれない。期待などかけていなかったかもしれない。ただ深く愛していただけかもしれない。その愛する存在が失われてしまった。それはこの世の終わりといってもいいような時ではなかっただろうか。時としてわたしたちの人生にはそのような瞬間が訪れる。どうしてこの人が失われなければならないのか。どうして今なのか。なぜわたしが残されなくてはならないのか。どれをとっても答えは与えられない。なにもわからないまま、しかし置き去りにされたという気持ちははっきりと残る。

まわりに悲しんでくれる人はいるけれど、だれも本人に成り代わるわけには行かない。ひとり息子を失った女性に出会ったイエス・キリストは、「もう泣かなくてもよい」と声をかけた。わたしにはこのキリストの言葉がとても深く響く。今までの人生でも泣くしかないような経験は数多く味わってきたかもしれない。もういい。もう泣かなくてもよい。町の入り口ですれ違って、そのまま何も起こらなかったかもしれない。しかしこの女性の悲しみを前に立ち止まり、「もう泣かなくてもよい」と声をかけた。

人が泣くところに神のみ心はない。では神のみ心はどこにあるのか。それをわたしは今からあなたに示そう。神のみ心は、死ではなく生きることにある。神のみ心は、悲しみではなく喜びにある。わたしはあなたに喜びを与えよう。わたしはあなたの喜びを回復しよう。

キリストはひとり息子を生き返らせてくれた。ほんとうにそんなことが起こったのか、ほんとうにそんなことが起こり得るのか、それはわたしたちにはわからない。わたしたちにわかるのは、イエス・キリストが悲しみを喜びに変えてくださったということ。あるいは失われてしまった喜びをとりもどしてくださったということ。

わたしたちの人生のどこで起こるかはわからないが、キリストはわたしたちの人生にも喜びをとりもどそうとしてくださっている。わたしたちの中に悲しみがあれば、それに代えて喜びを与えてくださろうとしている。いつもそのような気持ちでキリストが待っていてくださる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ