2007年6月4日 テレジア堀越しづ姉 葬送説教

わたしはしづさんの闘病生活を見守りながら、ほんとうにこの方はがんばって生きたなあと思った。みよさんを天に送った後でお話しする機会があったのだが、しっかりとしたお考え、そしてはっきりとしたお考えをお持ちの方であると思った。

もともとそんなに大きなおからだではなかったけれど、今年に入って病院でお会いしたときに、ずいぶん小さくそして軽いおからだになってしまったと感じた。しかししづさんは、がんばって生きておられた。

齢も90を越え、100歳に近づくころとなれば、亡くなってもそれは天寿を全うしたのだと表現することもできると思う。しかししづさんの生き方を傍らで見ていた者としては、天寿という言葉はふさわしくないと思う。しづさんはできる限り長く、この世界で生きたいと願っていたのではないかと思う
そしてまた、ずっとそばにいて看病していた順子さんも同じ思いを持っておられるのではないかと思う。できることならばいつまでもいっしょに生きていたかったと。

わたしはこの4月から、茨城の下館と東京を往復する生活を送ることになった。その引っ越しの準備をしていたころ、しづさんの容態が悪くなり。日赤病院にお見舞いにうかがったことがあった。病室に入る全員がマスクを着用しなければならなかった。それは外から持ち込んだ菌がしづさんに影響しないためであったと思う。それほど危うい状況だった。そしてしづさんはのどに直接パイプを刺し込みそこから酸素を送り込まなければならないほどの容態だった。

ふつうそのような処置をするのは意識がないとき。パイプをつけたときには意識がなかったのかもしれない。しかしお部屋に入ってみるとしづさんは意識があり、必死で何かを訴え始めていた。けれどもパイプのために声は出ない。声を出そうとしたり動いたりすれば、苦しいし痛みもあったことと思う。わたしは自分が牧師であることを耳元で告げ、苦しいかもしれないけれど声は出せないのでがまんしてほしいこと、いっしょにお祈りしてほしいことをお願いし、祈った。祈るうちにしづさんのからだの動きが止まり、しづさんが祈りの言葉に耳を傾けてくださっているのがわかった。

自分がしづさんの立場に置かれていたら、はたして牧師の祈りに耳を傾けただろうかと思う。それよりも苦しい状態を何とかしてくれとじたばたしたのではないかと思う。しかししづさんは違った。祈りの言葉を受けとめ、そのあとは身動きすることもなく、落ち着きをとりもどしてくださった。祈りはしづさんにとってとても大きな意味を持つものだった。わたしはそのことを実感した。

祈るということ、祈りを通して神さまとつながること、神さまとつながる中でがんばって生きること。それがしづさんの中で生きたものとして意味を持っていた。それがあったから、しづさんはからだの状態が限界を越えるところまで、がんばって生きることができたのだとわたしは思う。

もうお医者さんにも尽くす手立てがない状態を越えて、しづさんは神さまのもとへと旅立った。最期は苦しかったことと思う。今はその苦しみから解き放たれて、しづさんは信頼を寄せる神さまのもとへと旅立った。わたしたちは今しづさんを見送りたい。

もうしづさんに会うことはかなわない。それはとても悲しいこと。とても残念なこと。けれども今しづさんには何の苦しみも痛みもないこと、そのことをわたしたちはわかっておきたい。しづさんはこの世での重荷をすべて降ろして、神さまのもとで安らかな憩いのときに入った。

今までしづさんががんばって生きてきたのとまったく同じように、これからはわたしたちががんばって生きる。しづさんがまだまだ生きたいと願ったその分を、わたしたちが代わりに生きる。ゆたかに生きる。しづさんからバトンを受けたわたしたちが、しづさんのバトンを持って、しづさんの分までゆたかに生きる。わたしたちが悲しみに打ちひしがれて生きることをしづさんは望んではおられない。わたしたちが絶望して、もう死んでしまおうかと考えることを、しづさんは望んでおられない。悲しみや絶望の中で生きるのではなく、生き生きと生きること。それがわたしたちの責任であり、わたしたちの毎日の仕事となる。そのことを胸に刻みたい。そして今、しづさんを神さまのもとに送り出したい。
BACK
はじめのページへ