聖書の黙想(下館聖公教会)

「言っておきたいことは、まだたくさんある」という言葉で今日の福音書ははじまっている。そのあとに「今、あなたがたには理解できない」という言葉が続くので、この部分をどうとらえるかについて、ふたつの考えが浮かぶ。ひとつは後半の「理解できない」という言葉を受けて、弟子たちの無理解ということ、人間の無理解と言うことを考えること。そしてもうひとつ浮かぶのは、語りたいことはまだまだあるのだが、残された時間はあまりに少ないという、弟子たちに向けたイエス・キリストの思いを読み取っていくこと。そのどちらを取ることも可能。

ヨハネによる福音書の今日の個所は、イエスが十字架にかかる前のできごと。弟子たちとの別れを前に、これから何が起こるのかをまったく知らない弟子たちを心配して、イエスが語りかけ、あるいは弟子たちのことを神に祈ってくれている箇所。

イースターのあとヨハネによる福音書が読まれてきたが、その中の多くがイエス・キリストによる「告別説教」と呼ばれる部分から選ばれている。この告別説教は、イエスが人々に捕えられる前のかなり長い部分を占めている。13章でイエスが弟子たちの足を洗い、ユダが食事の席を立って出て行ったあとからはじまり、18章の冒頭でユダの先導によってイエスが逮捕されるまでのあいだ、章で言えば4章分、イエスの言葉と祈りとが続く。告別説教の中でイエスがくりかえし語っている内容は神とイエスがどれほど深く、親しく結ばれているかということであり、また弟子たちに聖霊が送られるということ。その意味においては、今週の主日の名前となっている「三位一体」ということを考える上での材料となるような箇所。

しかし三位一体ということ以上にわたしに響いてくるのは、これから十字架によって関係を引き裂かれ、深い混乱の中に置かれることになる弟子たちに向けられた、イエス・キリストの心配の思い、配慮の念。弟子たちに対する心配が祈りとなって神にささげられる。

さきほど取り上げた「言っておきたいことはまだたくさんある」という言葉も、弟子たちに対する心配の言葉として響く。しかしイエスの心配の一方で時間は限られ、「今、あなたがたには理解できない」という弟子たちの現実もある。「今は、理解できない」。やがて理解するときが来るけれど、今はわかることができない。そのような限界を抱えた弟子たちを前に、時間的な限界も意識しながら、イエスは語っている。

弟子たちにわかることもある。それが今日は読まれなかった前半の括弧の中の部分、6節のあたりに記されている。「わたしがこれらのことを話したので、あなたがたの心は悲しみで満たされている」。不安や悲しみといったことは、弟子たちにもわかることだった。弟子たちにも感じることができること。イエスが別れの話題を持ち出せば、そのすべてを理解することはできないが、心騒ぎ、何とはわからないまま悲しみに満たされる。

すべてを理解することができないという意味において、弟子はいつも不完全な者として描かれる。人間は不完全。不完全な者がしかし悲しみは理解し、悲しみに満たされるとき、イエスはその悲しみに配慮しようと懸命になってくださる。あるいは弟子たちが投げ込まれるであろう混乱と絶望を思い、懸命に配慮しようとしてくださる。その懸命さが聖書のページを通してわたしたちに伝わってくる。

なぜわたしたちのために懸命になってくださるのかはわからない。わたしたちのように不完全な者、理解しない者、中途半端な者を、しかしイエス・キリストは配慮してくださる。なぜかはわからないけれど。そこにキリストの愛がある。一方的に与えられる、無条件の愛。

ここで少し話をとばしたい。神学院で起こったことをお話ししたい。ある日の午後、わたしのつれあいが、敷地の中を走っていく泣き声を耳にした。学生の寮のほうから坂を登り、右に曲がって教員住に沿って行き、正門のほうに移動し、と敷地の中を泣き声はくまなく駆けまわっていった。ただごとではないと思い外に出てみると、小学校一年生の男の子が泣いている。どうしたの?と聞いてみると、「ママがいない」と泣いている。その子のおとうさんが今神学院で学んでいる。

一緒に家族寮の部屋に行った。本人の主張では「お風呂もトイレも見たけどいなかった。でも自転車はあるから遠くには行っていないと思う」とのこと。それで彼が行くことのできる敷地のぎりぎりの外れまで泣きながらさがしに行ったらしい。わがやではこのできごとを「世界のはじっこで愛を叫ぶ」と名付けた。結局ママがどこにいるかを書いた手紙がわかりやすいところにおいてあることがわかり、一件落着となったのだが、この話を聞きながらわたしは幼いころの自分の姿を思い出していた。

自分も無条件の信頼を親に対して寄せていたことがあったではないか、とわたしは自分を反省しながら思い出していた。あるいはまた無条件の愛が我が子に向けられるときがあったと。ややこしく絡まりあう前の親子の関係に中には無条件の信頼があり愛がある、ということをわたしは思い出した。

神から無条件の愛が与えられ、その愛をわたしたちが無条件に受け入るということが、そもそものはじめにはあったはず。しかしわたしたちはいつも「無条件」の中に「条件」を持ち込む。「テストで90点とったら自転車を買ってあげる」とか「お風呂掃除をしたらごはんをつくってあげる」というように。あるいは愛に対する疑いが芽生えることもある。その結果として、「この子は何か隠し事をしている」と相手に対する不信感をもったり、「おかあさんもうそをつく」と相手の全能感が損なわれたりする。教会でも「こんなに一所懸命にお祈りしているのにどうしてわたしたちの教会はつぶれそうに人数が少ないのですか」と神の愛を疑うようなことが起こる。無条件の愛では生きていけないほどに、わたしたちの現実が複雑である、わたしたちの世界が複雑になってしまったということでもあるのか、と思う

けれどもどこかで、わたしたちは無条件の愛に気づきたい。わたしたちが無理解のゆえに罪を犯すとしても、愛はなお無条件に与えられるはず。「言っておきたいことは、まだたくさんある」というキリストの言葉にどれほど深い思いがこめられているのか、そのことにわたしたちは気づきたい。「わたしの気前のよさをねたむのか」とたとえられるほど大きな愛が、神からわたしたちに差し出されていることに、わたしたちは気づきたい。
BACK
はじめのページへ