聖書の黙想(下館聖公教会)

イエス・キリストの復活の物語が選ばれている。このとき弟子たちは、大きなおそれにとらわれていた。戸には鍵をかけ、外からだれも入ってくることができないようにした。自分たちがつかまってイエスと同じように十字架につけられないためにそうした。けれど、それは結果として自分たちを家の中に閉じ込めるのと同じことだった。自分で自分を閉じ込めてしまう。ドアを開けていつでも外に出て行くことができる自由を持つよりは、その自由を投げ出してしまうほうがいい。だれかに出会うよりは、だれにも出会わないことのほうが心の平安につながる。弟子たちはそのように奇妙な状態に陥ってしまっていた。弟子たちの間に平和は失われていた。

そこにイエス・キリストが現れた。突然現れた。そしてまず弟子たちに伝えたのが、「あなたがたに平和があるように」という言葉だった。これが弟子たちにどれほどうれしい言葉として響いたことかと思う。あなたがたに今平和はない。そのことがよくわかっている。だからわたしはあえて平和をあなたがたに伝える。わたしの与える平和は、この世が与えるものとは異なると前に話した。わたしの平和をあなたがたに伝える。それを受け取りなさい。

そして平和と共にイエス・キリストは聖霊の息吹を弟子たちに与えた。ただ息を吹きかけただけだったかもしれない。けれども、もう二度と会えないと思っていた方が目の前に現れ、そして息を吹きかけてくれる。その息を感じることができる。それは弟子たちにとって、絶望していた弟子たちにとってこのうえもなくうれしいことだった。イエスとの関係も終わってしまった、この世界とのつながりも失ってしまった。すべてのことがもう終わりかと思っていたけれど、終わりではなかった。互いの息を感じることができるほど近く親しい関係が、ほんとうに現実のものとして取り戻された。

すでに何かがはじまっていた。キリストの息を受けることによって、弟子たちは新たな働きの開始を告げられていた。自分たちは世界と切り離され、もう自分たちにできる仕事はなくなってしまったと思った。しかし今イエス・キリストの息吹を受けて、再び仕事がはじまった。

自分たちが今受けたばかりの平和、キリストの平和を伝えていく仕事がはじまった。

わたしにとって聖霊降臨日は3年前の5月30日を思い出させる。その年はその日が聖霊降臨日だった。わたしたちは栃木伝道区の人たちと共に小山祈りの家で草刈りをし、そのあと合同の聖餐式を行うことになっていた。しかし準備のため少し早く小山に着いたわたしは、そこで外池喜代子さんの訃報を聞くことになった。わたしはそのまま病院に向かった。あとでその日のことを振り返りながら、外池先生らしく聖霊降臨の日に、聖霊と入れ替わるように天に昇っていったのだなあと、いろいろな人と話した。

聖霊の力ということを考えるときに、わたしは外池先生を思い出す。わたしの説教を、外池先生はいつもはげましてくださった。説教を作っているときではなく、説教が語られたあとに、感想を文書にしてお寄せくださるという方法で、いつも励ましてくださった。体調が思わしくなくなり、わたしが日曜の午後に聖餐の道具を携えてお宅におじゃますると、筆を持つだけの力がなくなってしまったからと、口頭で感想をお伝えくださった。それはわたしにとって大きな支えだった。

この3月末に、下館にある本はすべて東京に移そうとダンボールに詰めた。そのときに、あちらこちらに散らばっていた外池先生の感想がひとつまたひとつと本棚の間から見つかり始めた。わたしは思わず手を止めて、そのひとつひとつに読み入ってしまった。批判的な言葉はなく、説教するわたしをただただ励まそうとする書き方に、涙が出そうになってしまった。長く教壇に立った方らしく、生徒の励まし方を心得ておられた。わたしは、今はもう会うことの適わない外池先生の息吹を、本とダンボールの山に囲まれた部屋の中で受けたように思った。会えないけれどたしかにつながっている、会えないけれどたしかな励ましを受けることができる。そう思った。

わたしは外池先生を通して、聖霊の働きをもう一度確認させていただいたと思った。会えないけれど、そして目にも見えなけれど、たしかにわたしを支える力がある。そのような力がいつもわたしたちを励まし支えてくれる。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ