聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの福音書には、イエス・キリストが神に願う、神に祈る言葉が記されている。どうかみんなをひとつにしてください、それがイエスから神に向けられた祈りの言葉。わたしが人々の間から天に上げられるこのときに、わたしが間近にいることができなくなるこのときに、どうか人間たちがひとつになることができますように、とイエスがわたしたちのために祈ってくださる。弟子たちと共に旅をしていたとき、弟子を叱るイエス・キリストの姿も記されているが、叱りながらも弟子たちを心配し、弟子たちを配慮してくれたイエス・キリストの姿があった。それと同じ配慮を、人々が暮らす地から離れようというときに、今また向けてくれる。離れても同じように配慮が与えられるということを約束してくれる。

先週の福音書には、わたしたちと神とイエスとがひとつであるということが語られていた。神とイエスと人とがひとつであること、そのこととは別なかたちで「ひとつであること」、これが今日の福音書に語られている。22節後半に、そのことについてのイエス・キリストの言葉が記されている。「わたしたちが一つであるように、彼らも一つになるためです」とそこにはある。わたしたちが、というのは神とイエス。神とイエス・キリストがひとつに結ばれているのと同じように、人間たちを神がひとつに結びあわせてくださるように、というイエスの祈りが、神に向けられている。ここにあるのはイエスの祈り、イエスの願い。「祈ってください」とわたしたちが頼んだわけではない。わたしたちの願いに先立って、イエス・キリストが祈ってくれている。

そのようなイエス・キリストの祈りを受けているわたしたちなのだが、イエスの願いに逆らうかのように、わたしたちは別れ争うことを続けている。教会の中も、教会の外も、ひとつであることよりは別れ行くことのほうを、むしろ目指しているのではないかと思われる。もっとも親しい者たちが集まる場所に、もっとも深い亀裂が生まれる。そのようにわたしには見える。あるいはひとつのことに対して力を合わせる必要があればあるほど、深い分裂が生じる。はじめから分裂することが考えられているわけではない。まじめに取り組み、よりよい道を探すときに、その道がいくつか見つかり、そのどれを取るのがもっともよいか、といったことが分裂を呼ぶ。どちらが正しいのか、どちらがより正しいのか、といったことが争いの理由となる。もっとも親しかった者が、もっとも遠ざけておきたい敵となる。

分裂や対立が長引くとそこには争いの歴史が刻まれることになる。その歴史の中に、許しがたい相手の暴言、暴力といったものが記憶され、相手を許すことはますますむずかしくなり、分裂を深めるための理由が蓄積されていく。

「和解」という言葉を知らないわけではない。しかし傷を受けた記憶をお互いが持ってしまえば、「謝罪なしに和解はあり得ない」と考えるようになる。和解に歩みだそうとする努力は「安易な妥協」であると非難されたり、事実をひとつもわきまえない無意味な行いであると非難されたりする。和解のために働こうとする者の中にも傷が生まれ、そこにもまた新たな憎しみの歴史が刻まれることがある。

わたしたちが生きているのはそのような世界。国と国が対立する、あるいは民族と民族が対立する。もっと小さなところで考えれば、家庭の中に争いが起こる。大きな争いの中で家族を殺され、憎しみの思いしかもてなくなっている人がたくさん生まれる。小さな争いもまたあなどりがたく人の心を深く傷つける。そのような状況の中では、和解という言葉がますますむなしく響く。ひとつになれるはずなどないではないかと感じられる。

そのわたしたちにイエス・キリストはなおも語りかける。「彼らのためだけでなく、彼らの言葉によってわたしを信じる人々のためにも、お願いします」というイエスの言葉がある。これは未来に開かれた言葉。今ではなく、これから先のどこかで、教会のだれかが語る言葉によってキリストを信じる人が現れる。その人のためにも、とイエスは祈る。イエスは未来に絶望していない。26節の「わたしは御名を彼らに知らせました。また、これからも知らせます」という言葉も、わたしたちがひとつになることを願い信じ、未来に対して絶望しないイエス・キリストの姿を表す。イエスは絶望しない。そして神に願いつづける。自分の力を信じるのではなく、救い主であっても、神の力を信じながら祈る。

わたしたちも絶望することなく生き続けたい。そしてわたしたちは忘れずにいたい。イエス・キリストがわたしたちのために、わたしたちがひとつになることのために祈ってくださっているということを。
BACK
はじめのページへ