聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

ヨハネによる福音書が記す復活のイエス・キリストと弟子たちの出会いの場面。このとき弟子たちは「ユダヤ人を恐れて自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」と書かれている。弟子たちもまたユダヤ人なのだが、なぜユダヤ人たちを恐れていたのかといえば、イエスに敵対する人たちがイエスを捕らえ、何の罪もないのに十字架につけて殺してしまったから。イエスの身にそのようなことが降りかかったのであれば、自分たちはどうなるのか。イエスを殺した人たちが自分たちを見つければ、「あそこにいるのはイエスの仲間だ」と言ってわたしたちを捕まえ、そして殺すかもしれない。そう思ったら、弟子たちはこわくて外に出ることができなくなってしまった。だから外からだれも入ってくることができないように、自分たちが隠れている家の戸に鍵をかけていた弟子たち。

戸や鍵は何の意味をもっていただろうか。閉ざされていた扉は、イエスを殺した者たちと自分たちとを隔てるためのもの。扉にかけられていた鍵は、自分たちを守るための、小さいけれど最後の道具だった。

けれどもその隔てを越えて、守りを越えてイエス・キリストは家の中に入ってくる。どのように入ってきたのかはわからないが、気づいたときにはイエスはみんなのあいだにいた。隔ては役に立たず、守りはいともたやすく破られる。弟子たちの心の鍵を壊して、キリストが入ってくる。弟子たちの守りを崩して、キリストが入り込む。

何のために、イエスはわざわざ弟子たちのところに戻ってきたのだろうか。そもそも、イエスが捕らえられたときのことを考えれば、イエスはもう弟子たちのところに戻ってこなくてもいい、と考えることができる。弟子たちには戻ってきたイエス・キリストにあわせる顔もない。弟子たちはいつもイエスとともにいた。どんなことがあってもイエスのそばを離れまいと思い、そしてそれを誓いの言葉としてイエスに申し立てていた。たとえ死ぬようなことがあっても、あなたのそばを離れることはしませんと。しかしイエスが捕まったときに、みなクモの子を散らすように逃げ去ってしまった。弟子と呼ばれる人たちのたいへん人間的な姿、弱い姿がそこにある。誓いを立てておきながら、いともたやすく自分の言葉を裏切ってしまった。そのような弟子たちのところに、復活したイエスはわざわざやってきてくれた。

イエスから見れば裏切り者ということができる人たち。もう教えを説くにも値しない人たち。そういう人たちのところになぜイエスがもどって来てくれたのかといえば、それは息を吹きかけるためだった。「息を吹きかける」とは不思議な表現だが、とても象徴的なできごとだった。旧約聖書の創世記の中に、神が初めての人間アダムを造ったときのことが記されている。そのできごとがほんとうに起こったのかどうかはわからないが、人間に対する神のかかわりを人間の側がどのようにとらえていたかを知ることができる。地面のちり、土を集めてアダムがかたちづくられた。しかしそれだけではアダムが動くことはなかった。神はアダムを造り、最後に息を吹き込んだと記されている。息を吹き込むとはすなわちいのちを吹き込むこと。そのことなしに最初の人間が動き出すことはなかった。初めての人間が生きるためには、神が息を吹き込むことが必要だった。神の息吹を受けて、初めて人は人になった。

アダムと同じように、弟子たちも扉を閉ざした家の中で、動くことができずにいた。おそれのあまり、隠れている家の外に出ることができなかった。大切な指導者であるイエスを失ってしまったから、どこかにいこうとしても、どこに行けばいいのかわからない。イエスに従ってこのエルサレムまでやってきたけれど、ただついてきただけのことで、この町を出てどこに行こうかと考えても行くあてはない。生きるのぞみも奪われてしまった。どうすることもできないまま、しっかりと閉ざした扉だけを頼りに、息を潜めていた。自分で自分を閉じ込めている。生きながらにして死んでいるような状態。その弟子たちに、イエス・キリストはもう一度いのちを吹き込んだ。そして扉の外に出て行くようにと弟子たちをうながし、励ました。

イエス・キリストにとって、開かない扉はない。どんなに固く閉ざされていたとしても、それを開けてその向こうへと歩み出す。死という扉さえ、キリストを閉じ込めることはできなかった。死の扉を開けて死からいのちへと、キリストは歩み出した。閉ざされた扉は開く、かけられていた鍵ははずされる。イエス・キリストを妨げることができるものは、何もない。

閉ざしていた扉は開かれ、いのちを失っていた心とからだとに、キリストによって再びいのちが吹き込まれた。あとは歩み出すことしかない。弟子たちは喜びをもって歩み出した。「信じない者ではなく、信じる者になりなさい」という言葉が今日の福音書にあるが、わたしたちもまた、信じる者となって歩み出したい。

けれども今日の物語をもう一度よく読むと、信じ続けることのむずかしさ、喜びを持ち続けることのむずかしさもまたよくわかる。復活の主イエス・キリストに出会った弟子たちは「喜んだ」と記されていた。そのあと、今日はお話し申し上げなかったが、トマスという弟子をめぐる物語が続く。復活のイエスに出会うことができなかったトマスにもイエスが現れる。イエスと弟子たちが再会してから8日後のことだった。そのときのようすが26節にあるのだが、そこにはこうある。「8日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち」。なぜか戸には再び鍵がかけられていた。なぜだろうか。イエスがいっしょにいてくれるうちはよかったが、イエスがいなくなったらまたおそれが弟子たちの心を支配してしまった。そういうことが起こったのではなかったか。

喜びはつかの間。それほど人の心は弱い。しかしそのような弟子たちのところに、イエスはまた訪れてくれる。励まし、いのちを吹き込み、それでだめならもう相手にしない、ということではない。疑いがあれば疑いを解く。そして、信じる者になりなさい、とくりかえし励ましてくれる。わたしたちがしっかりとした信仰をもっているからかかわってくださるのではない。しっかりとした信仰をもち得ないにもかかわらず、かかわってくださる。そこに恵みがある。わたしたちは恵みによって支えられる。

わたしたちの中に疑いがあれば、それはキリストによって解かれる。わたしたちが人と人とのあいだに隔ての扉、隔ての壁を築くのであれば、それはキリストによって開かれ、意味を失う。わたしたちが他者に対して築く守りは、キリストによって崩される。キリストがわたしたちを人との関係へ、この世界へと導く。わたしたちはキリストとともに世界に歩み出し、そしてキリストとともにこの世界で働く者となる。

BACK


はじめのページへ