聖書の黙想(聖公会神学院)

イエス・キリストは復活したが、弟子たちは相変わらずとまどいの中、おそれの中に置かれていた。復活を受け入れることはなかなかできない。イエス・キリストを目の前にしても、復活というできごとはなお受け入れがたいできごとだった。

そのような弟子を前に、復活したイエス・キリストはどのような態度をとっているだろうか。何とかして弟子たちに復活のことを伝えようと言葉を尽くし、手を尽くすイエスの姿を、わたしたちは今日の福音書に見て取ることができる。弟子たちのまん中に立ったイエスはまず「あなたがたに平和があるように」と声をかけている。弟子たちは平和という状態とはおよそ無縁の環境に置かれていた。敬愛する指導者イエスを失い、イエスを殺した者たちの敵意の中に置き去りにされた、そのような状態にあった。その弟子たちに対しては、まずは平和があるように、とあいさつの言葉をかけるしかなかった。

しかしせっかくの平和のあいさつを受けているのに、弟子たちはイエスを見て「恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」と記されている。失意に暮れる仲間のためにもどってきたのに、残念というほかない結果。弟子たちのようすを見てイエスは、自分が亡霊ではないことを説明しはじめる。「わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ」。ほかのだれでも、亡霊でもなく、わたしだ。十字架に釘付けられた傷跡をわたしの手と足とに見なさいとイエスは語っている。だから亡霊ではない。それでも信じられないというのであれば、触ってみなさい。亡霊には骨も肉もないが、わたしにはそれがあるではないか。どうしてそこまで説明しなければならないのかと思うほどの細かい説明を、イエスは弟子たちに対して行っている。その裏には、説明を聞いてもなお納得することができずにおびえている弟子たちの姿がある。イースターはこの人たちにとっては喜びのときでも何でもなく、十字架の死のおそれが未だに重くもたれかかり、つきまとっている。41節には「彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっていた」と書いてあるが、これは善意の解釈とでも呼ぶべき表現だと思う。要するにまだ信じることはできていない。まだ説明の余地がある。

しかしこれ以上何をすればよいというのだろうか。イエスは「ここに何か食べ物があるか」と弟子たちにたずねた。焼いた魚の一切れが差し出された。イエスはそれをみんなの前で食べた。亡霊が焼き魚を食べるだろうかと言わんばかりのパフォーマンス。何も空腹だったわけではなく、これも弟子たちを復活の喜びへと導こうとするイエスの努力ということができる。さらに根拠なく深読みしてしまえば、手渡されて食べた魚が一切れだったということの中には、みんなで分かちあった食卓を思い出しなさいというイエスの思いがこめられていたかもしれない。あのときの食卓を思い出しなさい。みんなでパンをあるいは魚を一切れずつ分けた。そんな食卓の光景がどれほどくりかえされたことか。みんなで何をしたか、思い出しなさい。わたしが何と予告していたか、思い出しなさい。そして、重くのしかかる死の記憶を振り払って、わたしが差し出すいのちの喜びを受け取りなさい。

そこまでしてイエスは弟子たちに配慮している。イエスの十字架のできごとがあったとき、ほとんどの弟子は逃げ出してしまっている。ユダだけがイエスを裏切ったのではなく、イエスのまわりにいた弟子たちはみな裏切り者として、イエスを見捨てて逃げ去った経験を持っている。その弟子たちの裏切りを叱責する言葉もない。今目の前で自分を亡霊と思い込む弟子たちに対する失望の言葉もない。ただただ恐れおののく弟子たちに配慮の思いだけを向けるキリストが、弟子たちの真ん中にいる。

きのう召命ということについてお話し申し上げたときに、モーセの召命を取り上げた。自分は人々のリーダーになることなどできない、人々をエジプトから導き出すことなど到底できないと必死に神に訴えるモーセの姿があった。そのモーセの訴えにどこまでもつきあい、助言を与え、励ます神の姿があった。

今日の福音書に記されているイエス・キリストも、モーセに対する神のかかわり方とまったく重なる姿勢で弟子たちに向き合っている。弟子たちのおそれや不安を理解し、それを受け入れ、そして配慮する。そのようなキリストの配慮に支えられて、人々はやっとのことで復活の喜びへと心を向けることができるようになっていく。十字架の苦しみから遠く逃げ去った人たちが、十字架の傷をからだに刻む方によって再び集められる。配慮するに値する人々なのかも定かではないような人たちが、しかししっかりと集められ、配慮されている。

このイエス・キリストの配慮が人々を支え、人々を喜びへと導き、そして人々を再び働きの場へと送り出した。わたしたちはそのことを深く味わいたい。わたしたちもまた、配慮に値する者であるのかどうか、きわめて定かでないような者。そのわたしたちもまたキリストの深い配慮のうちに受けとめられ、生かされ、そして働きの場へと派遣されている。そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ