聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語には女性たちが登場いたします。この人たちがどのような心の動きをたどって行ったのか、それを考えながら、ご一緒に今日の物語を味わってまいりたいと思います。

イエスさまが亡くなったのは金曜日のことでした。人々のあざけりを受けながら、また人々の見世物とされながら十字架の上で死を遂げたイエスさまでした。それから三日が過ぎた日曜日の朝です。おそらくまだ暗いうちに、女性たちが墓を訪れました。この人たちは深い悲しみと失意のうちにありました。自分たちが敬愛するイエスさまは亡くなってしまいました。そんなことが起こるはずがないと思っていたこと、いや、だれもが想像もしなかったことが次々と起こり、イエスさまはいつの間にか逮捕され、裁判にかけられ、そして十字架の上で死んでしまいました。何が何だかわからないうちにイエスさまのいのちは取り去られ、そして自分たちは取り残されてしまったのです。これからどこへ行けばいいというのか、いったいどのように生きればいいのか、何もわかりません。この悲しみを抱えたまま、どうすれば今日一日が過ぎてくれるのか、途方に暮れるしかありませんでした。

けれども、敬愛する指導者の遺体を葬るには、まだしなければならないことがありました。せめてそれくらいのことは仕上げてさしあげたい、そうしてイエスさまを送り出したい。そう考えて、葬りのための香料を携え、この人たちは墓までやってきました。決して落ち着いた心でここまでやってきたわけではありませんでした。考えつくことは何もない、けれども何かをせずにはいられない、そんな気持ちでここまでやってきた人も、いたかもしれません。

三日前、この人たちは常ならぬできごとに巻き込まれ、心を激しく揺さぶられました。もうそれ以上のことは経験したくなかったでしょう。しかし墓についてみると、墓の入り口をふさいでいた大きな石が動かされていました。自分たちよりも先に、まだ暗いうちに墓を訪れた人がいるということでしょうか。だとしたらいったいだれが、何の目的でやってきたのでしょうか。

墓に足を踏み入れてみますと、そこにあるはずのイエスの遺体がありませんでした。これはいったいどういうことなのだろう、だれかが持ち去ったのだろうか。いったいだれが、そしていったい何のために。胸騒ぎがします。死んでもまだ憎いからと、遺体を持ち去った者がいるのでしょうか。わたしたちには遺体すら与えられないということなのか。この悲しみの上にさらに悲しみを味わえ、というのか。今以上の苦しみを負えというのか。どうしたらいいのか。もう何もできない。遺体でもいいからイエスさまに会いたい。その機会すら奪われなければならないのか。女性たちは、何も残されていない、暗い墓の中で途方に暮れていました。

そこに、輝く衣を着た人が二人現れました。はじめからそこにいたのではありません。途方に暮れているのを見るに見かねて出てきたような登場の仕方でしたが、語る言葉は謎のようなものでした。「なぜ生きておられる方を死者の中に捜すのか」、とこの二人は言いました。「生きておられる」とはいったいどういうことなのでしょうか。わたしたちはイエスさまがたしかに息を引き取ったのを見ました。そのイエスさまが生きておられるというのですか。「あの方はここにおられない」、「復活なさったのだ」。いったいこの人たちは何を言っているのか、わからない。イエスさまが生き返ったからここにおられないということなのか。ここから歩いて出て行ったということなのか。そんなことは起こるはずがない。

混乱を深める女性たちに、さらに言葉が続きました。イエスさまが「まだガリラヤにおられたころ、お話しになったことを思い出しなさい」。「思い出しなさい」という、うながしの言葉がかけられました。そしてそのあとに、「婦人たちはイエスの言葉を思い出した」と聖書は記しています。

たしかに思い出しました。三日目に復活することになっている、とイエスさまが話してくださった、その言葉を思い出しました。そうだ、あの言葉だったんだ。女性たちが思い出したのはその言葉だけではなかったと思います。思い出しました、ガリラヤのことも。イエスさまとともに歩き、イエスさまとともに働いたガリラヤを、思い出しました。イエスさまが人々に何を語り、人々にどのようにかかわってくださったかということも、思い出しました。イエスさまのことをまったく理解できないわたしたちを、ときどき叱ることはあったけれど、しかしそれでも忍耐強くかかわりをつづけてくださったこと、それも思い出しました。

そして今また思い当たりました。わたしたちは今もまた、イエスさまを理解してはいなかったということに。わたしたちが「ここだ」と思うところにイエスはいません。いつでもわたしたちが「ここだ」と思うところの先へと歩みを進めているのが、いつものイエスさまでした。「なぜ生きておられる方を死者の中に捜すのか」という言葉の示すとおりに。わたしたちは見当違いの場所に来て、イエスを捜していました。あの方はもうここにはおられません。

ではイエスさまはいったいどこにおられるのでしょう。ここではない。少なくともここではない。ここで待っていても何もはじまらないでしょう。ここで行き止まりだというわたしたちの思いを軽々と超えて、イエスさまはこの行き止まりの先のどこかを歩んでおられるはずです。そして復活されたのであれば、イエスさまはもう働きをはじめておられるはずです。人々の中に歩み出し、人々の苦しみや悲しみに深くかかわる、その仕事をイエスさまが再開しているのであれば、この墓にとどまる理由は何もありません。行き止まりの暗がりの中で途方に暮れる必要も、もはやありません。

出て行きましょう。この行き止まりの場所から出ましょう。そして知らせましょう。仲間たちに知らせましょう。わたしたちが思い出した大切なことを、知らせましょう。イエスさまはここにはいない。イエスさまはよみがえられたのだから。この大切なことが仲間を再び立ち上がらせるでしょう。だからわたしたちは出て行って伝えましょう。わたしたちが思い出した大切なことを。イエス・キリストがまだ傷も癒えないからだで、しかしすでに人々を癒す働きをはじめておられる、そのことを伝えましょう。イエスさまはいつでもそのような方だということを、伝えましょう。

そのような思いをもって、この女性たちは立ち上がり、暗闇の外に出て、自分たちが思い出したことを伝えはじめました。それがイースターの朝に起こったことでした。墓に入ってきたときと出てきたときでは、大きな変化が起こっていました。復活のイエスさまに出会ったわけではありません。目にすることができたのは、墓が空であったことだけです。しかしこの人たちは思い出しました。そうだ、たしかに復活するとおっしゃっていた。言葉だけではなく、イエスさまがどんなに生き生きとして人々の間で働いておられたか、自分たちもまたどんなに生き生きとした気持ちをもってイエスさまとともに働いていたか、そのようなことを全部思い出しました。イエスさまとともにもう一度、前と同じように働くことができる。だとしたら、こんな場所で悲しんでいる場合ではない。もうそんなときは終わったのだから。

女性たちは墓の外に出て行き、そして伝えました。その伝える仕事が、今も続いています。わたしたちもまた伝える者となりました。ときとしてわたしたちの人生は、真っ暗な行き止まりにぶつかることがあります。これで終わりだ、ここで終わりだと思うときがあります。しかしそうではないということを、真っ暗な墓に入った女性たちは教えてくれています。わたしたちも暗闇を出て、伝えはじめる者になりたいと願います。
BACK
はじめのページへ