聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の物語にはイエス・キリストの処刑に至るようすが描かれている。処刑の当日、イエスは朝からローマ帝国の総督ピラト、ユダヤの王ヘロデ、そして再びピラトのもとへと、権力者のあいだをキャッチボールのように送られ、だれも確かな罪を見出すことができなかったにもかかわらず、死刑の判決を受ける。

十字架につけられた時刻は記されていないが、同じ時に十字架につけられた犯罪人たちとのやりとりが終わったところで昼の十二時ころと書かれている。そのあと空が暗くなり、それが三時まで及んだとある。ということは、少なくとも三時間のあいだ、イエスは文字通り身を裂く苦しみの中に置かれた。からだに釘が刺さる、からだを貫いて釘が刺さるということをわたしたちは経験することはない。経験したくもないと思う。釘づけにされた上で十字架が立てられるから、自分のからだの重みが加わり、傷は広がっていく。むしろひとおもいに殺してほしいと願うほどの苦痛が、長い時間イエスのからだと心に加えられた。

「父よ、わたしの霊を御手にゆだねます」という言葉を最後に息を引き取ったイエスだったが、それを見ていた百人隊長がいた。ローマ帝国の兵士で、百人の部下を持つ地位にあった人。おそらくはイエスの処刑をじゃまする者がないように警備の責任者として現場に居合わせたのだと思う。ローマ帝国の人間だからユダヤの神は信じていない。イエスが神に遣わされた方だなどということも考えてはいない。イエスのことは、有罪の判決を受けた犯罪者のひとりとしか思っていなかったはず。その百人隊長がイエスの最後に立会い、「本当にこの人は正しい人だった」という言葉を残している。

百人隊長は何を感じたのだろうか。そしてどの場面から感じたのだろうか。朝からずっとイエスとともに行動していたのではなく、犯罪人たちを釘づけにした十字架が立てられるときから警備にあたったのではないかと思うのだが、イエスと犯罪人たちとのやりとり、死に至るまでのイエスの姿勢、あるいは言葉、その何かが百人隊長の心をとらえた。しかも深いところでとらえた。「正しい」という言葉はユダヤ教の人々にとって重要な意味を持つ言葉。その言葉を使おうとするほどまでに、百人隊長を神に近づけるような何かがあった。それが今日の物語のどこでどのように起こっているのかは、よくわからない。

ユダヤの人々から見れば「敵」と考えてもいいローマ帝国の百人隊長が、イエスはほんとうに正しい人だった、と気づいた。百人隊長は、ほかのだれも気づかなかったことに気づいた。たったひとりだけ。しかしそれも手遅れだった。この人は「本当にこの人は正しい人だ」というかたちで気づくことはできなかった。「正しい人だった」と過去形でしか気づくことができない。たったひとり気づくことができたけれど、それもイエスが死んだあとのこと。先に気づくことはできなかった。

そこにわたしたちの姿がある。いつでも手遅れ。イエスのことをほんとうにすべてつかむことはできない。あるいはわたしたちがイエスを理解したと思うそのときに、イエスはわたしたちの理解を越えた先へと歩みを進めている。わたしたちが思うよりも大きく、わたしたちが気づくよりも先にいるイエス・キリスト。

弟子たちは「わたしは死ぬけれど、三日後に復活する」と、直接イエスから聞いている。しかしイエスの死を前に、悲しみやおそれに圧倒されてしまい、だれもその言葉を思い出すことはできない。予告されていたとしても、心ふさがれるできごとの中でイエスを見失ってしまう。わたしたちはそのようなものでしかない。

イエスは自分に死刑を宣告した裁判が不当なものだったと訴えるわけでもなかった。あるいは、おまえたちがいつまでもほんとうのわたしに気づかないからわたしは死ななければならなかった、とわたしたちを非難するわけでもない。どうにも気づくことができないわたしたちを待つ。一歩先を歩みながら、わたしたちを待つ。復活の日の再会を待つ。わたしたちがいつか気づき、いつか立ち上がり、いつかイエスとともに働く者となることを待つ。そこにイエスの愛がある。この人たちのために十字架の上で死んでもいいとおもってくださるイエスの愛がある。理解できないわたしたちを切り捨てるのではなく、待っていてくださるイエス・キリストの愛が、今日の十字架のできごとを通してわたしたちに与えられている。そのことを、わたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ