聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

きょうの物語は「放蕩息子のたとえ」としてとても有名な箇所。父親がいて息子が二人いる。兄には何も問題はなかったのだが、弟のほうが父親に財産を今のうちに分けてほしいと願う。この当時のこの地方の作法に則れば、これはたいへん無作法な願いだったという。父親が生きているうちに遺産を要求するということは、父親に「早く死んでください」と頼むのに等しいから。

それほど無作法な要求をする弟に対して、父親は何も言わずに財産を分ける。そのあと弟がどうしたかということが前半に語られている。ところがこの「放蕩息子のたとえ」には、弟だけでなく兄も登場する。兄をめぐる話は後半に語られる。だからこの物語は放蕩息子と呼ばれる弟だけに焦点をあてた物語ではない。兄弟をめぐる物語。きょうは兄のほうに注目してみたい。

物語の前半で弟が何をしたかを、まず見ておきたい。遺産を相続しそれをすぐお金に代えたこの男は放蕩の限りを尽くした。お金も食べるものもなくなり、豚の世話をしながら豚のえさでもいいから食べたいと願うほどの状態にまで落ち込んでしまった。このときにこの人は「我に返って」言った、と書いてある。気がついた。突然、自分がしていることに気づいた。自分が何をしでかしてしまったかということに気づいた。我に返ればすべては手遅れ、すべては元に戻すのがむずかしいこと。息子と呼ばれる資格はもう自分にはないから、父のところに戻るけれど、息子ではなく他人として、働くために雇ってもらおう。そう思い、この人は父親のところに戻る。すると父親は、死んだものと思っていた息子が戻ってきたということで、盛大な祝宴を開く。そこまでが物語の前半。

弟は父親に再び受け入れられる。弟は「我に返って」すなわち「悔い改めて」もどってきたが、父親に受け入れられ、大きな恵みを受けた。それが前半の結論としておかれている。

兄には何が起こっただろうか。いつものように一所懸命に働いて家にもどると、音楽が聞こえてくる。弟がもどってきたのでおとうさんがお祝いをしているところですと告げられる。それを聞いて兄はひどく怒る。たしかにそれは当然の反応だろうと思う。何も悪いことはせず、一所懸命に父とともに、父のために働いている。財産を今のうちに分けてほしいなどと願うこともなかった。その兄と比べると、弟はずいぶんひどいことをしている。ほかに行く場所もなく、もどってきたような人間に過ぎない。その弟がなぜかくも大きなもてなしを受けることができるのか。そしてなぜ、わたしにはもてなしのかけらも与えられないのか。弟が恵みを受け、わたしはそれを受けることができない。それはなぜなのか。これはいったいどういうことか。許せない。これが兄の心中に沸き起こった気持ち。これでは不公平だ。

この物語は「不公平」ということをめぐる物語として読むことができる。聖書を読むと、神が、そしてイエスが人々と結ぶかかわりを見るときに、不公平かもしれないと思うことがある。今悲しむ人、今貧しい人、今病気や問題を抱えている、そのような人にイエス・キリストは深くかかわるようにも見える。神はだれにも等しくかかわるのではなく、偏った愛をもって人にかかわると言うことができるかもしれない。社会的な高さ低さということで言えば、低いところに置かれている人にまず神の愛がもたらされているように思える。そうなると、今の日本でさほど貧しくもなく生きている者にとって、神の恵みは与えられるのだろうかという疑問がうかんでくる。ちょうど今日の物語の兄のように。だからわたしたちはきょうの物語を読むときに、兄の怒りに共鳴することができるのではないだろうか。

わたしたちはどのようにきょうの物語を読んだらいいのだろうか。そのために重要な言葉が、最期のほうで父親の言葉として語られている。父親が兄をなだめる言葉として31節にこう記されている。「子よ、お前はいつもわたしと一緒にいる。わたしのものは全部お前のものだ」。

あなたはいつもわたしと一緒にいるではないか。そしてわたしのものはすべてあなたのものだ。だから何も特別な祝いを用意する必要はない。この言葉を受け入れることができるかどうか。あるいは、弟に対する祝福を受け入れることができるかどうか。弟が放蕩の限りを尽くした後に我に返ったのと同じように、父親のこの言葉に対して、我に返ることができるかどうか。恵みを受けるに値しないとわたしが思っているだれかが恵みを受けるのを目の当たりにしたときに、怒りに心をふさがれるのか。それとも「あなたはいつもわたしと一緒にいるではないか」という言葉を怒りの向こうに聞き取ることができるのかどうか。わたしには何の恵みも与えられないわけではなく、すでに与えられている。神がともにいてくださるというかたちで与えられている。何も特別なことは起こらないけれど、すべてはあなたの前にある。あなたの中にある。

兄の立場からきょうの物語を読むときに、恵みを受ける値のない他人に恵みが与えられ、「正しい」自分には何も与えられないという思い込みから自らを解き放つことができるかどうか。そこにすべてがかかっている。わたしたちはどのように考えるのだろうか。
BACK
はじめのページへ