聖書の黙想(下館聖公教会)

今日の箇所は前半と後半にわかれる。前半にはふたつのできごとが報告されている。今のわたしたちには、これが実際にどのようなできごとであったのか、どのような事件あるいは事故であったのかということは、よくわからない。

最初に記されている事件は、ピラトというローマ帝国の総督がガリラヤ人の血を彼ら(彼らというのはガリラヤ人)のいけにえに混ぜた、というもの。いったい何のことかと思うような書き方だが、ピラトがガリラヤ地方の人々を殺したかけがを負わせたかということが起こった。「いけにえ」という言葉がでてくるから、ピラトがこの事件をわざわざ祈りの場所で起こしたということも考えられる。なぜそのようなことが起こったのかということは明らかではないが、そのような事件が起こってしまった。

当時の人たちはこのできごとに対して、被害にあったガリラヤ人たちが悪いことをしていて、それが神の罰を誘ったと考えたのかもしれない。それに対してイエスは、亡くなったガリラヤ人たちがほかのだれよりも罪深い者だったと思うのかとたずねる。決してそうではないとイエスは語る。「言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」とある。この言葉はあとでもう一度出てくる。

4節を読むと、シロアムという場所で塔が倒れて18人もの人が死んだという事故が語られている。塔が倒れたときにたまたまそこに居合わせて事故に巻き込まれてしまった人たちがいたということだと思う。けれども、そのような事故にあうということは、どこかで人知れず罪を犯していた結果だったのではないかと考える人たちがいたのかもしれない。死んでしまった18人は「エルサレムに住んでいたほかのどの人々よりも、罪深い者だったと思うのか」とイエスはたずね、「決してそうではない」と告げている。「言っておくが、あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」。

死んでしまった人たちは人知れず罪を犯し、それに対する罰として死ぬことになったのではないか、この人たちは罪の報いを受けたのではないか、とふたつのできごとについて考える人たちがいた。それに対してイエス・キリストが投げかける問いは、この事件や事故に巻き込まれた人には罪があり、そうではなかった人には罪がないのか、ということ。そんなはずはない。あなたがたも人生を歩む道のりのどこかで、罪と無関係ではなかったはず。罪はそれほど深くわたしたち人間に絡みついている。だとすれば、あなたがたも他人のできごとのようにこのふたつのできごとを眺めているだけですむのだろうか。あなたがたもまた、悔い改める必要をどこかに抱えているはず。あなたがたも悔い改めなければ滅びるような存在に過ぎない。そうイエスは語る。「あなたがたも悔い改めなければ、皆同じように滅びる」という言葉は、厳しくわたしたちに迫る。

そのイエスの厳しい言葉にこだまするように、後半のたとえばなしが置かれている。ある人がぶどう畑を持っていた。ぶどう園の一角にイチジクの木を植えた。実りのときを楽しみに待ったのだけれど、実りはもたらされなかった。そろそろと思ってからもうすでに3年が過ぎている。これはいったいどういうことか。この木は実を結ばないのかと思い、この人は園丁に木を切り倒せと命じる。場所ふさぎの木は切り倒してぶどうの木を植えたほうがよほどいい。その命令に対して園丁が必死に願う。「御主人様、今年もこのままにしておいてください」「木の周りを掘って、肥やしをやってみます。そうすれば、来年は実がなるかもしれません」。木の世話をする者にとって、実のならない木は切り倒してしまったほうが楽だと思う。しかしこの園丁は、もう一年だけ待ってくれるよう主人に頼む。木の周りを掘って肥やしをやれば、根が元気になって実を結ぶかもしれません。そこまでの努力をわたしが払いますから、どうか待ってください。

このたとえで実のならない木が何をたとえているのかといえば、わたしたち。園丁はイエス・キリスト。わたしたちが切り倒されることのないように、イエスが必死になって願い、努力してくださる。奔走してくださる。切り倒されそうなわたしたちを守ってくれる。今日の福音書の前半の言葉を用いるならば、わたしたちが滅びることのないように、イエスが働いてくださる。

悔い改めなければ滅びると告げるイエスが、わたしたちが滅びることのないようにと働いてくださる。イエスに守ってもらう価値があるわたしたちかと考えれば、そんなことはない。わたしたちは何年も何年も期待を裏切り続けるような者でしかない。役立たずであるということはわかっている。わかっていながら、その役立たずにかかわり続けてくださる。いつか実がなるにちがいない、そのためにわたしは何でもします、とイエスが言ってくださる。

大斎節はイエス・キリストの十字架を考えるとき。十字架に結びつけて考えれば、イエス・キリストは実のならない木のために、ご自分が身代わりとなって十字架の上で死んでくださった。たくさんの木のために犠牲となってくださった。今日の前半の言葉に置き換えれば、罪深いわたしたちのために、どうしても罪と縁を切ることができないわたしたちのために、ご自分が身代わりになってくださる。思いや言葉だけではなくそれを実際の行いとしてわたしたちに示してくださる。そのようなイエス・キリストが、今ここでわたしたちに与えられている。

役立たずの木を切らないで、というイエスの深い配慮に支えられるわたしたちが、それでは隣人とのあいだにどのような配慮をわかちあうことができるのか、そのことも忘れずに考えたい。
BACK
はじめのページへ