聖書の黙想(下館聖公教会)

きょうの物語の最初のところで、ファリサイ派の人たちがやってきて、ヘロデ王がイエスのいのちを狙っていると教えてくれる。ヘロデとはこのころのユダヤの王だった。ユダヤの民はすでに自分たちの国を失っていた。大国が次から次へとユダヤを支配し、このころはローマ帝国という強大な国の支配下におかれていた。ヘロデはある程度の自治権を与えられていたけれど、ローマ帝国には服従するしかなかった。そのように力を制限された王に過ぎなかったが、しかしその王にいのちを狙われるのは危険なことだったはず。

ファリサイ派の警告に対するイエスの答えは「今日も明日も、悪霊を追い出し、病気をいやし、三日目にすべてを終える」、そして「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない」というものだった。「三日目にすべてを終える」という言葉はなにやら謎めいているが、ヘロデにいのちを狙われているということがわかったからといって、変更することは何もないとイエスは語っている。今日も明日も、悪霊を追い出し、病気をいやすというわたしの働きに何の変わりもない。人々に対するわたしのかかわりに、何の変更もあり得ない。

そのあとが大切なのだが33節に「わたしは今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない」とある。これは何を指しているのだろうか。その前にあったように、イエスは自分のいのちが危険にさらされていても、人々にかかわり、人々を教え、病をいやすという仕事をやめるつもりはなかった。仕事を続けるということが、自分の道を進まねばならないという言葉の内容であると考えることもできる。しかしそのすぐあとの言葉を読むと、どうもそうではないらしいことがわかる。「今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない」という言葉のあとに、「預言者がエルサレム以外の所で死ぬことは、ありえないからだ」と続く。自分の道を進むということとエルサレムという場所に関係がありそうに思われる。このときイエスは旅の途中にあった。エルサレムに向かう旅。この当時ユダヤで最も大きな町、政治と宗教の中心をなすこの町で何が起こるのかということを、イエスはよくよくわかっていた。エルサレムに行けばわたしは殺される。わたしがはじめてというわけではない。これまでも多くの預言者たちが、場合によってはその名を知られることもないまま葬り去られてきた町。殺されるとわかっている。だからといってこの道をそれるわけにはいかない。わたしはこの道を進む。それがイエス・キリストの語る「自分の道」。ヘロデがいのちを狙っている。そのようなことには関係なく、わたしは自分の道を進む。ヘロデに殺されなくとも、わたしの前には死が待っている。その道のほかに、わたしが選ぶ道はない。それがイエス・キリストの考えるところだった。

イエスがエルサレムで死ぬ、ということが、イースターの前にわたしたちが聖書を通して出会うできごと。イエスがエルサレムに行かなければ、死はない。イエスは死を免れる。なぜエルサレムに行き、そこで死ななければならないのか。そこには二つの重要な理由があった。

エルサレムで待つ十字架。その上で死ぬということは、すべての人の身代わりになるということを意味していた。すべての人が犯した罪を、何の罪もないイエス・キリストが引き受ける。そのことを通して、すべての罪が帳消しにされる。それが、十字架に向かう道を進むことのひとつの理由。もうひとつの理由はその死の先にある復活というできごとと関係があった。イエスとともに旅をする弟子たちは、いつもイエスの近くにいた。しかしその人たちにも、イエスが実のところ何者であるのかということは、はっきりと理解されてはいなかった。弟子たちがほんとうにキリストすなわち自分たちの救いにかかわる存在としてイエスを理解したのは、復活のあとだった。そのときになってようやくわかった。そのときに至るまで弟子たちには、理解のかけらももたらされることはなかった。ほんとうの理解をもたらす復活、それが人々の間で実現するためには、まず死というできごとが起こらなければならなかった。

わたしたちに理解をもたらすそのことのために、イエスは自分の道を進んでくださる。理解のために死が必要であれば、甘んじてそれも受ける。わたしたちにはとうてい受けることのできないものを、わたしたちのために受けてくださる。

34節からイエスの口調が変わる。エルサレムに対する嘆きの言葉、批判の言葉が語られる。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった」。わたしは何度も声をかけ手を差し伸べた。しかしあなたがたが呼びかけに応えることはなかった。そして今あなたがたはわたしを殺そうとしている。

ここで「エルサレム」と呼びかける言葉は、ある時代の特定の人々だけを指すのではなく、わたしたちすべての人間を指す。わたしたち人間は、せっかくわたしたちの間に来てくれたイエスをキリストと理解することなく、十字架の上に殺してしまう。それほど愚かなわたしたちでしかない。神の思いを理解しないだけでなく、神の思いを踏みにじるようなことまでしてしまう。ただ一度の過ちではなく、何度も何度も神の思いを踏みにじるわたしたち。むしろいないほうがいいようなわたしたちに過ぎない。「わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか」そのような嘆きの言葉を受けるしかないようなわたしたち。そのようなものでしかないわたしたちに、しかしなおイエス・キリストはかかわりを断つこともなく、身代わりとなって救ってくださろうとする。たとえわたしたちがどこまでも理解できないものであり続けるとしても、イエス・キリストもまたそのようなわたしたちに対するかかわりをもち続けてくださる。そこに救いがある。
BACK
はじめのページへ