2007年2月24日
バルナバ輿石献太郎兄 葬送の式 説教
(志木聖母教会)
昨日、通夜の祈りの説教の中で、献太郎君たちが小さかったころお菓子を分けるときのようすをお話し申し上げた。「自分はがまんする献太郎君」というイメージをお伝えしたのだが、いちばん最初に好きなお菓子を引っつかんでいたのは献太郎君だったという抗議が、弟さん妹さんから寄せられた。わたしが得た情報との間にくいちがいがあったことをお詫び申し上げ、ご本人に対する評価をやや下方修正しておきたい。
けれどもわたしにとっては、10年ほどワークキャンプのために通ったバングラデシュで、彼と一緒にいったときのキャンプがいちばん楽しくやりやすかったという印象が強く残る。やりやすかったことの大きな理由は、彼がいてくれたから。ほっておいても自分たちで何かをはじめるような雰囲気がキャンプの中にあり、その中心に献太郎君がいた。ご家族の中ではどうだったのかわからない部分もあるが、バングラデシュでの献太郎君は、のびのびとリーダーシップを発揮していた。
献太郎君は31歳という若さでわたしたちのあいだを駆け抜けていった。彼とはじめて出会ったのが20年ほど前、彼が堅信をうけたときのことだったと、きのうの説教の中でお話し申し上げた。当時のわたしの年齢を思い出してみると今の献太郎君と同じくらい。そのころ自分が何を考え、何をしていたか、と考えていた。
31歳のころの自分をふりかえると、まだ足を踏み入れたこともない領域がずいぶんあったことに気づく。わたしたちは「自分が今ここで死んだら」と考える時に、「まだまだやり残したことがたくさんあるから死ねない」という気持ちになるが、31歳のころにはやり残しも何も、まだはじめてもいない仕事がたくさんあった。その意味では献太郎君の人生は、まだこれから、というところではなかったかと思う。あるいはいろいろためして、そろそろ何かが見えはじめる、何かがかたまりはじめる、そのような段階にあったのかなと思う。
一ヶ月ほど前に突然体調を崩した献太郎君だったが、ちょうどそのとき彼は引っ越しをしたところだった。それは新しい生活、新しい家族としての生活のはじまりとなるはずの引っ越しだった。しかし突然の体調の悪化により、新しい家庭生活は中断されてしまった。
献太郎君の状態がかなり悪化したときに、ご家族が彼の部屋を整理し、そこに指輪を見つけた。それはだれも知らないものだった。新しいご家族へのプレゼントとなるはずのものだった。そんなふうに、だれにも気づかれないうちに献太郎君は、新しい生活への期待を込めて、あるいは決意を込めて、プレゼントを用意していたのだと思う。きのう納棺のための祈りがささげられたときに、献太郎君の指にその指輪がはめられた。少し遅れたが、今お二人の指に、指輪が光っている。
その指輪をはめて、新しい生活のスタートを切ることは、献太郎君にはもはやかなわないこと。もっともっと生きたかっただろうと思う。病院で一睡もできない状態が続く中でも、自分が携わる店の心配をしていたと聞く。やり残したことも多かったはず。
もっともっと生きたかった。新しいスタートも切りたかった。その献太郎君の思いを、わたしたちは受けとめたい。今生きているわたしたちが、神から与えられた大切ないのちを互いに尊重しながら、献太郎君の分まで生きること。それがこの世に残されたわたしたちの仕事。献太郎君の分まで豊かに。献太郎君のあの笑顔を引き継ぎながら。
今献太郎君はすべての重荷や苦しみから解き放たれ、神によってその涙をすべて拭い去ってもらって、休みのときに入った。わたしたちは苦しみを解かれた献太郎君を見送りたい。そしてこの世になお生きる者として、献太郎君の分まで豊かに生きるという責任を、果たしていきたい。
BACK
はじめのページへ