2007年2月23日 
バルナバ輿石献太郎兄 通夜の祈り 説教
(志木聖母教会)

献太郎君は31歳という若さの只中にあった。教会の牧師をしていれば葬儀で説教をする機会は何度もあるが、31歳という年齢がわたしの中の落ち着きを奪う。献太郎君のおかあさん、千恵乃さんと昨日お話ししたときにも、思わず涙がこぼれてしまい、きょうちゃんと説教ができるのかとわれながら不安に思った。牧師は亡くなった方とのあいだに客観性を保ちながらみなさんに語りかけるのだと思うのだが、31歳という献太郎君の年齢が、わたしの中にある客観性も揺るがせている。わたし自身が精神的にぐらぐらと揺れながらのお話しということになるのだが、少しのあいだ献太郎君のことを思い出したい。

わたしがはじめて献太郎君に出会ったのは、今から20年ほど前、新座の立教のチャペルでのことだったと記憶している。そのときわたしは神学校を出て宇都宮の教会で働き始めたばかりだった。4月29日の合同礼拝で弟さんとそろって堅信式を受ける献太郎君の姿を思い出す。半ズボンをはいた小学生だった。

わたしのつれあいがその当時浦和の教会で、献太郎君の日曜学校の先生をしていた。どんな子だったのかと昨日はなしていたのだが、小さいころから人の痛みを感じることができる子だったと話してくれた。たとえばお菓子をみんなで分けようとすると、妹さんはこれが好き、弟さんはこれが好き、自分はこれが好き、さてどうしようと献太郎君は考えている。それを後目に当時はわからんちんだった弟さんがさっさと自分の好きなお菓子を取ってしまって、献太郎君は途方に暮れる、そんな姿があったと聞いた。長男であるという権利を振りかざして自分がほしいと思うお菓子を取ってしまえば途方に暮れることもないのだが、それができなかった、それをしなかったというあたりに、人の痛みがわかる、人の気持ちを思い図るという献太郎君の生き方が現れていたと思う。

人の気持ちがわかるということと深く結びついていたと思うのだが、献太郎君には魔法のような笑顔があった。その笑顔に接する人みなを包み込んでしまうような、あたたかく、深い笑顔。そこに献太郎君の人格のすべてが現れていたとわたしは思う。

牧師として働くときに「友だちっていうのはどうやったら作ることができるのでしょうか」という相談を受けることもある。答えられない質問。自分の中に人とくっつく力があれば、何も考えずとも友だちはできる。人とくっつく力がなければ、どんなに努力をしても友だちはできない。そう思うのだが、献太郎君は友だちができないといった悩みとは、おそらくはまったく縁がなかった。彼の笑顔はたとえ言葉の通じない世界に行ってもそこでだれかと友だちになることができる、そのような強くくっつく力を持っていた。それほどの力と魅力を、献太郎君の笑顔は備えていた。

それだけに、そのことがわかっているから、今わたしたちの心は激しく揺さぶりをかけられ、そしてまた深い悲しみに囚われる。なぜ今なのか、そしてなぜよりによってこの人のいのちが取り去られなければならないのか、なぜこの若さで、と思う。納得できない。割り切ることもできない。心の中に沸き起こってくる怒りと悲しみをコントロールするのがむずかしい。

しかしひとつだけ確認しておきたいことがある。わたしたちの心は悲しみに満たされている。それは、わたしたちが献太郎君を深く愛しているがゆえのことである、ということを確認しておきたい。このことを確認してもそれで慰めが与えられるとか、悲しみが消えるなどとは思わない。けれども、わたしたちの中にある悲しみは、わたしたちの愛に根ざしているのだということを、忘れずにいたい。愛していなければ、心が痛むことはない。愛がなければ悲しみもない。わたしたちの心が悲しみを知らないとしたら、それは平安なことではない。そのときわたしたちは愛を知らないまま、だれとくっつくこともなく、ひとりで生きているということになるのだから。

だからわたしたちは、今わたしたちの中にある悲しみに目を向けたい。悲しみが深ければ深いほど、愛もまた深いものとして存在する。悲しみたくなければ愛さなければいい。別れを経験したくないのであれば出会わなければいい。しかしそれはできない。愛する能力を、わたしたちは神から与えられているから。神からの無条件の愛を受けたわたしたちは、誰かを愛さずに生きることはできない。わたしたちは今一度、献太郎君の笑顔を思い出したい。彼の笑顔は、愛するということがどういうことであるかを、ひとつの言葉を使うこともなく教えてくれる。愛しているというメッセージを、献太郎君の笑顔はわたしたちに伝え続けてくれている。わたしたちの中にある深い悲しみと深い愛を、献太郎君の笑顔とともに、わたしたちは抱きとめたい。
BACK
はじめのページへ