聖書の黙想(栃木聖アルバン教会)

不思議な物語。このときイエス・キリストと何人かの弟子たちが、「祈るため」に山に登ったと記されている。山に登るということは他の人たちと自分たちを切り離すことを意味する。たくさんの人に囲まれて、病を癒したり言葉をかけたりといろいろなことをしていたが、それをいったんやめて、祈るための時間をとることにした。その祈りの間に起こったのがきょうのできごと。

起こったことはたいへん不思議なことだった。祈っている間にイエスの顔の様子が変わり、服が真っ白に輝いたとある。何か神の栄光といったすばらしいことにつながるような印象を受ける。そこに二人の人が登場する。モーセ、そしてエリヤ。この二人は旧約聖書の律法と予言を代表する人物ととらえることができる。そこにイエスもいて話をしているから、旧約と新約二つの聖書の代表が話し合っているような光景がそこにはあった。

わたしたちの日常生活には起こることがないような、たいへん特別なことが起こった。モーセとエリヤとイエスが話し合っていた内容も不思議なものだった。「イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について話していた」と書かれている。「最初と最後」の「最後」ではない。もっとはっきりと、「死に際」とか「末期」という意味の字があてられている。エルサレムでイエスを待つ十字架の上での死を三人は話し合っていた。とても輝かしい姿で現れた輝かしい人物たちが、死について話している。なぜ死について話し合わなければならなかったのかと思う。

その話し合いに立ち会っていた弟子たちはどうしていただろうか。「ペトロと仲間はひどく眠かったが、じっとこらえていると」と書かれている。とてもすばらしい場面に立ち会っているにもかかわらず、とても眠い弟子たちだった。大切なことが起こるときに、弟子たちは眠くなってしまうことがある。なぜかといえば、目の前で起こっていることはわけのわからないことだから。理解することができないできごとが、弟子たちを強い眠気に誘う。

同様のことは、イエスが人々に捕らえられて裁判にかけられる、そのようなできごとの前にも起こる。ゲツセマネという場所でイエスが必死に祈っているそのときに、弟子たちは眠りこけてしまう。目を覚ましていなさいとイエスに命じられていたにもかかわらず、起きていることはかなわなかった。

そのときと同じ。起こっていることは重大なこと。語られていることも重大なこと。イエス・キリストの死が話題になっている。しかしそれが弟子たちには伝わっていない。語られる言葉の意味するところをつかむことができない。だから眠くなってしまう。だからきょうのこの福音書の箇所は、神の栄光につながるようなすばらしいことが起こっている一方で、人間にはそれが目の前で起こったとしても理解することができないのだ、ということを語る。

モーセ、エリヤ、イエスが語っていたのは、エルサレムで遂げる最期についてだった。わたしたち人間にとって「最期」という言葉は絶望につながるもの。しかしこのとき三人が語り合っていた「最期」は、絶望に終わるものではなかった。それはむしろそのあとの希望を導くできごと、復活を導くできごととして語られているはず。語られていたのはただの死ではなかった。わたしたちにとって「死」と「希望」は相矛盾する言葉なのだが、死をすら転じて希望に結びつける、そのような結末を用意する死を彼らは語り合っていた。わたしたちがイエス・キリストを信じることの根拠とでも呼ぶべき大切な死が話題とされていた。人間としては最期かもしれないが、しかし神の栄光に包まれる存在にとっては最期ではない。新しいはじまりとでも呼ぶべきことが起こる。今は何もわからず眠気に襲われてる弟子たちにも新たなはじまりがもたらされる、そのような大切なとき。

今光り輝いていたとしても、それは弟子たちには何の意味ももたらさない。だとすれば、最期に向かって歩むほかはない。

イエスについて何の理解も持つことができない弟子たちに、声が聞こえる。「これはわたしの子、選ばれた者。これに聞け」。神の声が聞こえる。神はご自分とイエス・キリストを深く結びつける。わたしの子と呼んでもいい。わたしが選んだ。それほどわたしたちは近く結ばれている。そのキリストに聞け。わたしが救いのために選んだこの者に聞け。

神は何のためにイエス・キリストを選んだのか。それは死ぬためだった。すべての人の身代わりとなり、だれも知らなかった新たな希望への道へとすべての人を導く死だった。すべての人に門を開くような死。その門を開き、道を開くイエス・キリストに聞き、そして従え。

きょうこの福音書を読む限り、あるいはほかの箇所を読んでみても、弟子たちは「これに聞け」というような声をかけてもらう価値もない存在でしかない。何も理解していない。何かすばらしいことが起こっているらしいというところまではおぼろげながら理解したが、「ここに仮小屋を建てましょう」と場違いな発言をしてしまう。だれも山の上にとどまりはしない。イエスは山の上の栄光ではなく、人々の中での死に向かって歩まれるのだから。それほど何も理解しない弟子たちに、このイエス・キリストの言葉を聞きなさいと声がかかる。わからないなら山を降りろと言われるわけではない。「これに聞け」、そのような神の言葉が弟子たちに向けられたということの中にも、わたしたちは大きな希望を見いだすことができる。わからない者を切り捨てるのではなく、わからない者にも声がかけられる。それが神とわたしたちの関係。神のわたしたちに対するかかわり。そこに慰めがあり、すでに救いがあるとわたしは思う。

これからはじまる大斎節の間、わたしたちは十字架について、そして死について考える。死が絶望を導くのではなく、イエス・キリストの死はわたしたちを希望へと導く、そのことをわたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ