聖書の黙想(下館聖公教会)

今日のイエスの言葉はとても有名なもの。幸いということについてのイエス・キリストの言葉が並ぶ。今日は20節、21節のみ言葉を中心に考えてみたい。

20節には「貧しい人々は、幸いである」というイエスの言葉がある。なぜなら「神の国はあなたがたのものだから」という言葉が続く。そして、「今飢えている人々は幸いである。あなたがたは満たされる」、「今泣いている人々は幸いである。あなたがたは笑うようになる」とある。

最初のふたつの言葉は、経済的に追い詰められることと結びつく。飢えは貧しさの結果としてもたらされる。貧しいことは幸いだとイエスは語る。飢えていることは幸いであるとも語る。ほんとうにそれは幸いなことだろうか。貧しく、食べるものに事欠くということは、幸いであるとは思えない。

わたしたちは貧しいだろうか。貧しいと感じる方もあるかもしれないが、一日三食の糧がだいたい保障されている。わたしが小さかったころは家庭に砂糖や醤油をたくさん蓄えることがなかったから、夕食時に調味料が足りなくなると、隣の家まで少しもらいに行った記憶がある。しかし基本的には食べることができた。わたしたちは飢えるという経験とはほとんど無縁のところにいる。他方バングラデシュの小さな村に二週間も滞在すると、必ずといっていいほどお葬式に出会うことになる。病気のために亡くなるのだが、病気になる原因は食べるものが足りないことである場合が多い。一日一食食べられるかどうかという環境に、多くの人が置かれている。それすら食べることができなくなるときに、自分のからだに蓄えた栄養を削る作業がはじまり、それが死に直結する。圧倒的に食べるものがない。世界にはそのような国がまだたくさんある。食べるものがぎりぎりのところまで足りず、そのためにいつも死と隣り合わせに生きている人たちが、この世界には多く存在する。それは幸いではない。

けれどもイエスは、貧しさや上の中に置かれる人々に幸いを告げる。その人たちとくらべると、今日本に暮らすわたしたちは貧しくもなく飢えてもいない。とすると、わたしたちは神の「幸い」からもれるということになるのだろうか。そういうことになるのだと思う。神は苦しむ者の側に立つ。神は苦しむ者に助けを与える。苦しむ側に立たないわたしたちは幸いではないということになる。ここにあるイエスの言葉を水増しして、「神はどのような人も愛してくださるのだから、わたしたちにも幸いは与えられる」とあまり簡単に説明しないほうがいいと思う。そのようなことをすると、聖書の言葉が力を失う。

きのうのことだが、祈らせてほしいという方が教会を訪ねて来た。礼拝堂のうしろでお祈りを見守っていたのだが、ずっと泣いていた。ひとしきり涙を流したあとでお話をうかがった。親しかった友人が亡くなったということだった。教会の方ではなかった。どこにも泣く場所がなかった。ここでなら泣くことができるだろうかと思い、思い切って訪ねてみた、ということだった。わたしと話しながらまた涙が流れはじめた。ここで祈れば、ここで泣けばすっきりするというものではないだろうなと思いながら、その方を見送った。親しい者を失う悲しみは深い。割り切ることも納得することも、整理することもできない。そしてそれはわたしたちだれの上にも降りかかる。貧しさ、豊かさといったことにかかわりなく降りかかる。「今泣いている人は幸いである」という言葉は、わたしたちすべてに与えられるだろうと思う。そこでは、貧しくもなく飢えてもいないわたしたちが、神の幸いに招かれることになる。神がわたしたちの涙を拭いとってくださる幸いに招かれる。

しかしそれだけでは十分ではなかろうと思う。神からの幸いを独り占めするのであれば、それは神の手によって奪い取られることになる。そのことが今日の福音書の最後のほうに記されている。「今笑っている人々は不幸である。あなたがたは悲しみ、泣くようになる」と書いてある。

あなたがたはだれの側に立つのか、ということをわたしたちは問われている。今貧しい人がいる。今飢えている人がいる。今泣いている人がいる。あなたはだれのそばに立つのか。貧しくもなく飢えてもいない、そのわたしたちがだれとともに生きるのか。だれのために生きるのか。神は今貧しい人、今飢えている人、今泣いている人の側に立つ。あなたはどこに立つのか。わたしたちはどこに立つのか。

わたしたちは幸いにも不幸にもなり得る。個人的な幸不幸ではない。神とのつながりにおける幸いと不幸。今自分がどのように生きるのか、だれの近くに立つのか。そのようなことと深く関係する。貧しくないことは不幸につながるが、自分の持つ富をどのように用いるのかということによって不幸から幸いに動いていくこともある。神とともに立つ。立つのがより困難な側に立つ。そのことをわたしたちは選びたい。
BACK
はじめのページへ