聖書の黙想(下館聖公教会)

先週たまたまここで説教することができた。今のわたしの主日のローテーションだと、二週続けて同じ場所で説教する機会がない。だから先週と今週は久しぶりに与えられた機会ということができる。やはり同じ教会で続けて説教をすることができるとおもしろいなあ、ときょうの福音書を見て思う。

今週の福音書は、先週の続きになっている。きょうの福音書の最初の節、21節が、先週のいちばん最後に置かれている。先週は見えてこなかった部分が今週意外な展開を伴って見えてくるというしかけになっている。

まず先週の物語を簡単に思い出しておきたいと思う。イエス・キリストがユダヤ教の会堂に行き、そこで聖書を朗読するように頼まれ、たまたま開かれていたイザヤという預言者の書物を読んだ。イエスが読んだ箇所には、囚われている人が解放されること、壊れているもの、損なわれているものが回復されるということが記されていた。「解放」「回復」といったことがキーワードだった。そしてイエスはきょうの箇所の冒頭にあるように、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」と語る。

あなたがたのあいだに囚われている者があり、損なわれているものがあるのだとすれば、それはいつとも知れない未来に解放されたり回復されたりするのではなく、解放も回復も、今すでに起こっている、あなたがたが聖書の言葉を耳にした今、現実のものとなっている、ということ。それはすなわちイエスが解放や回復をもたらす存在として人々の前に現れたことを表す。

このように先週の福音書は、イエスがわたしたちのあいだでどのような働きをしてくださるのかということを語ってくれていた。その物語を受けて、今日の物語は何を語るのだろうか。22節を読むと、「皆はイエスをほめ、その口から出る恵み深い言葉に驚いて言った」とある。イエスの言葉の恵みの深さを感じ、そしてそれをほめたたえたと書いてある。

しかしその直後から感じが変わる。「この人はヨセフの子ではないか」と発言する人がいた。このときイエスは生まれ故郷のナザレの町にいた。語る内容はすばらしい、しかしわたしたちはみなこの男を知っている。小さいころから知っている。ヨセフの息子のイエスではないか。そのヨセフの息子が、何かすばらしいことをわたしたちに教えようというのか。「この人はヨセフの子ではないか」という言葉の裏にあるのが、「ヨセフの息子であるにもかかわらず神はこの人にすばらしいことを語らせる」という考え方であればよかったのだが、そうではなかった。「ヨセフの息子が何を言うか」といった態度が露わにされていた。ほめたたえたのではなく、疑った。知っているがゆえに疑いが生じてしまった。ほんとうにこの男が人々に解放や回復をもたらすというのか、いや、そうではなかろうという考えが人々の中に生まれてしまった。

するとイエスも、「『カファルナウムでいろいろなことをしたと聞いたが、郷里のここでもしてくれ』と言うにちがいない」と語る。何かすごいことをしてくれたら信じようという、人々の心を見抜いている。

そのあとのイエスによる旧約聖書の引用が、その内容を知っていないとわかりにくい。預言者は故郷では歓迎されないと言いながら、預言者の例をふたつ引き合いに出す。はじめに預言者エリヤ。この人は、神を信じない当時の王に対して非常に厳しい批判の言葉を投げかけた。それにより王から追われる身となり、あちらこちらを逃げまわったという経験を持つ。逃げるエリヤは「シドン地方のサレプタのやもめのもとにだけ遣わされた」とイエスは語っている。シドンというのはユダヤの民から見れば、国の外、辺境にあたる。エリヤはユダヤの民が無視するような地方でのみ奇跡を行ったではないか、というのがイエスの言わんとするところ。

もうひとりのエリシャはエリヤのあとを引き継いだ預言者。ユダヤの民の来たに位置したシリアという国にナアマンという人がいた。この人が重い皮膚病を患っていたのだが、シリアの王がナアマンのことを思い、敵であるイスラエルの王に、ナアマンを癒すためにエリシャに会わせてやってほしいと手紙を書く。その結果、ユダヤの民から見れば違う神を信仰する外国人であるナアマンが、エリシャによって癒される。エリシャはナアマンしか癒さなかった。そうイエスは語る。

このナアマンも、サレプタのやもめも、外国人ではあったけれど預言者に託された神の力を信じたのではなかったか、というのがイエスによる引用の意味するところ。外国の人によって信じられ受け入れられ、そしてそこで奇跡が起こっている。ふりかえってあなたがたはどうだろうか。わたしを信じているだろうか。この男はヨセフの息子に過ぎないと思っているのではないのか。疑いがあるではないか。イエスは深い皮肉を込めて、あなたがたはわたしを信じてはいないと告げている。

それに対して28節を読むと、憤慨した人々がイエスを崖から突き落とそうとしたと書かれている。イエスを殺そうとした。先週の福音書に記されていたのは、解放そして回復をもたらすイエス・キリストをほめたたえる言葉だった。しかしその言葉を口にした人々が、その直後にイエスを殺そうとしている。それほど人間の心は変わりやすいものだ、ということも学ぶことができる。このことはイエスが十字架につけられるときにもう一度思い起こすことになる。

もっと重要なこととして語られているのが、「わたしはこの男を小さいときから知っている」というような思いが救い主のすばらしさを目にすることを妨げているということ。相手の外見だけで判断してしまうわたしたちがいる。わたしたちのあいだに、わたしたちを解放する方、わたしたちを回復してくださる方がおられる。しかしわたしたちはそれを見逃しているかもしれない。わたしたちの解放や回復にかかわる働きがあるのに、それを見逃しているかもしれない。神を見過ごしているかもしれない。わたしたちは見過ごしたり見逃したりしてはいけない。
BACK
はじめのページへ