聖書の黙想(下館聖公教会)

先週はヨハネによる福音書が語るイエス・キリストの最初の奇跡が読まれた。今週はルカによる福音書のはじめのほうが読まれた。ヨルダン川の岸辺で洗礼を受け、悪魔の誘惑を受けたあとのこと。「洗礼を受ける」「誘惑を受ける」とふたつ受身のかたちでできごとが起こったあとに、きょうの物語が置かれている。今日の物語ではじめてイエス・キリストが何かをする場面が描かれる。

イエスがしたことは何か。それは聖書を読むことだった。その当時新約聖書はまだ書かれていないから、「聖書」とあればそれは旧約聖書を指す。そしてその当時はまだ印刷という技術は発明されておらず、また今わたしたちが手にするような「本」というものも、あまり厚いものは存在しなかったと思う。いまわたしたちが手にする旧約聖書は薄い紙に印刷しても、なおかなりの厚さになる。それらすべてを束ねたものは存在せず、聖書はひとつひとつの書物に分かれ、そのひとつ、たとえば今日の物語の中で読まれているイザヤ書がさらにいくつかの巻物に分かれ、保管されていた。たまたま開いた箇所があり、そこに書かれていることをイエス・キリストは読んだ。自分で読む箇所を決めたわけではなかった。

ルカはもともとのイザヤ書の言葉を少し変えている。省いている部分もあるし、言葉を変えた部分がある。そのようにしてルカは、何かを明らかにしようとしている。何が明らかにされようとしているのかといえば、それは「イエス・キリストとは何者であるのか」ということ。

読まれたイザヤ書に書かれていたことは何だったのか。「主の霊がわたしの上におられる」「主がわたしに油を注がれた」「主がわたしを遣わされた」といった言葉がある。「神」がわたしを遣わされた。わたしは「神」によって派遣されたからここに来た。イザヤの言葉を通してルカがここでわたしたちに語っているのは、イエス・キリストは神に派遣されて今ここにいる、ということ。それはいったい何のためか。告げ知らせるために。何を告げ知らせるのか。「貧しい人に福音を」「捕らわれている人に解放を」「目の見えない人に視力の回復を」「圧迫されている人の自由」「主の恵みの年」を告げ知らせるために、と書いてある。

「主の恵みの年」という言葉はユダヤ教に特徴的なもの。ユダヤ教の中には、70年に一度、すべての借金が帳消しにされる時が訪れた。それは神によって定められたものだから、だれも拒むことができなかった。だれの上にも等しく訪れる恵みの時、重荷からの解放の時、それが「主の恵みの年」だった。イエス・キリストがやってきたのもそれと同じことをするためだった。わたしたちの中にある罪、重荷といったものを帳消しにしてくださる。そのことのためにイエス・キリストは命を投げ打ってくださる。

イエス・キリストが告げ知らせること、イエス・キリストがわたしたちのあいだでしてくださることの内容は、何かからの解放。囚われからの解放。あるいは回復ということ。損なわれたものが取り戻されること。

預言者によってすでに記されていた書物に、イエス・キリストが何者であるかということが明らかにされていた。イエスはわたしたちを囚われから解き放つ存在。人間であれ、関係であれ、環境であれ、傷ついたもの、壊れたものを回復する。それこそがイエス・キリストの仕事であるということ。

その言葉は、イエス・キリストを信じるわたしたちがどのように生きればいいのかということも示している。わたしたちもまた囚われる者を解放し、傷つく者に回復を導くところにわが身を置く。壊すものではなく、繕う者になる。

死に囚われている人があれば、死の束縛から解き放つこと。だれかの死によって傷つく者があれば、そこに回復を携えてくること。それがわたしたちの力だけでできるなどと思い上がってはいけない。わたしたちの力だけでは達成できないそのことを、わたしたちはイエス・キリストとともに達成する。イエス・キリストにおいて達成する。この世界に解放と回復をもたらす、そのような仕事に就くこと。

今日の福音書の最後のところに、「この聖書の言葉は、今日、あなたがたが耳にしたとき、実現した」というイエスの言葉がある。イエス・キリストがもたらす解放や回復は、いつか遠い未来に起こることではなく、すでに実現している、すでにわたしたちにもたらされている。イエスを信じるそのときに起こっている、そのようなものとして与えられている。「いつかどこかで」ではなく、「今すでにここに」というできごととして解放と回復が与えられていることを、わたしたちは忘れずにいたい。
BACK
はじめのページへ